ひまわり 休憩時間の様子(3組)
 最近の休憩時間は,教室で将棋をすることも増えてきました。ルールやこまの動かし方が分からない児童も,遊んでいる様子を見たり,教えてもらいながら実際に遊んだりして,楽しく過ごすことができています。
 
 
【ひまわり】 2021-11-29 18:31 up!
 
今日の給食
11月26日(金)
今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの南部揚げ ○きんぴら ○赤だし ○牛乳
 今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
 
【給食】 2021-11-29 18:30 up!
 
3年生『図画工作科 空きようきのへんしん』
 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、紙粘土の色を混ぜたり飾りを工夫したりしてペン立てなどの小物入れを作っています。紙粘土を混ぜることで様々な色を作り出すことができました。
 
【3年生】 2021-11-25 16:53 up!
 
今日の給食
11月25日(木)
今日の給食
 ○小型黒糖パン ○和風スパゲッティ ○大豆サラダ ○牛乳
 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。
 
【給食】 2021-11-25 16:12 up!
 
6年生 日本文化を発信しよう
 国語科では「日本文化を発信しよう」の学習をしています。書籍やインターネットを活用し,和太鼓や原南子ども木遣についてのパンフレットを作るための調べ学習を行っています。
 
【6年生】 2021-11-24 18:43 up!
 
2年生生活科「野さいつくり名人」
 2年生 生活科「野菜つくり名人」の学習では,パンジーの苗を植えました。これまでに育ててきた「アサガオ」や「ミニトマト」と比べて,同じところや違うところを見付けました。お世話の仕方も学習したので,キレイな花を咲かせるために頑張ってほしいと思います。
 
【2年生】 2021-11-24 18:42 up!
 
2年生 読みがたり
 先日,2年生各クラスで読みがたりをしていただきました。本を使わず,話される姿に驚きながら,物語の場面を想像してお話を楽しみました。
 
【2年生】 2021-11-24 18:42 up!
 
今日の給食
11月22日(月)
今日の給食
 ○麦ごはん ○焼きとり風 ○米麺汁 ○牛乳
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。
 
【給食】 2021-11-22 13:03 up!
 
6年生 江戸から明治へ
 社会科では歴史の学習をしています。江戸と明治の町の様子を比べ,気づきを交流しました。時代の変化にある背景を学んでいきます。
 
【6年生】 2021-11-19 18:38 up!
 
6年生 わたしの大切な風景
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習では,校内で思い出の場所として絵を表したいところを決め,奥行きのある絵になるようトレーニングしています。
 
【6年生】 2021-11-19 18:38 up!
 
ひまわり 国語科の学習(4・5年生)
 教科書や図書室で借りた本を読み進めていく中で,言葉の意味が分からないときに,国語辞典を使って意味を調べようとする習慣が付いてきています。調べた言葉のページに貼っている付箋がどんどん増えてきました。
 
【ひまわり】 2021-11-19 11:49 up!
 
6年生 調べてまとめて紹介しよう
 理科の学習では,火山のはたらきや地震によって土地がどのように変化するかを調べています。インターネットを使って調べた内容をノートにまとめ,友達に伝えました。
 
【6年生】 2021-11-19 11:49 up!
 
6年生 いざミシン!
 家庭科では,引き続きエプロンづくりを行っています。しつけが終わった子から,いよいよミシンでの本縫いに突入です。使い方を覚えているかな?出来上がりが楽しみです。
 
【6年生】 2021-11-19 11:49 up!
 
今日の給食
11月18日(木)
今日の給食
 ○きなこパン ○鶏肉と野菜の ○スープ煮 
 ○三色ソテー ○牛乳
 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
 
【給食】 2021-11-19 11:48 up!
 
4年生 算数科
【お知らせ】 2021-11-17 12:43 up!
 
2年生 図画工作科
【お知らせ】 2021-11-17 12:41 up!
 
1年生 国語科
 国語科「じどう車くらべ」の学習をしている様子です。真剣に学びに向かっています。
 
【お知らせ】 2021-11-17 12:40 up!
 
1年生 絵の具道具の使い方
 1年生は、図画工作科で絵の具道具の使い方の学習をしました。子どもたちは先生の話をよく聞いて作品を作っていました。担任の先生は、電子黒板を使いながら説明をしていました。
 
【お知らせ】 2021-11-17 12:37 up!
 
掃除時間の様子
 掃除時間は「もくもくそうじ」をしています。子どもたちは一生懸命掃除をする姿が見られます。廊下を4年生がぞうきんで拭いていました。とてもきれいになって気持ちがいいです。
 
【お知らせ】 2021-11-17 12:34 up!
 
朝のあいさつ運動
 11月16日(火)のあいさつ運動は、1年3組があいさつリーダーでした。元気いっぱい「おはようございます」とあいさつをしていました。
 
【お知らせ】 2021-11-17 12:30 up!