最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:96
総数:215215
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

2年生図画工作科「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲がるストローの仕組みを利用して、2年生が作品を作っていました。
アイデアが面白くて、見入ってしまいました。実際に動かして見せてくれたので、楽しさが倍増しました!

5年生算数科「四角形と三角形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひし形の面積の求め方を学習しました。その考えをもとに、「たこ形」の面積の求め方を考えていました。

まずは、自分で考え、その後、友達に分かりやすく説明していました。

6年生図画工作科「私の大切な場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵が出来上がって、絵の具で色を付けていました。
丁寧に筆を動かし、自分の「思い出の場所」を仕上げていました。

1年生図画工作科「でこぼこはっけん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、身の回りにある「でこぼこ」を見つけて、画用紙に写し取っていました。
一見、何もないように見えるところにも、写し取ってみると「でこぼこ」が!子どもたちは夢中で、活動していました。

「あいさつ運動」 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に、更生保護女性会の方が、あいさつ運動をしてくださいました。
子どもたちにあいさつをしながら、
「かわいいね。子どもたちを見ていると元気が出ます。」
と、いつも温かい声を掛けてくださいます。
本当にありがたいことです。

下校の様子

画像1 画像1
 
ぐっと寒くなり,風の冷たさが体にしみてきます。

中庭では,一緒に帰る友だちを待ちながら,縄跳びをしたりおしゃべりをしたりして過ごす子どもたちの姿が見られました。

日が短いため,夕方はすぐに暗くなります。

暗くなる前には帰宅するよう気を付けてほしいと思います。
(学校では,10月〜3月の間は,5時までに帰宅するよう指導しています。)

3年生「給食準備の時間に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が配膳時間にエプロンを着て、ろう下で衛生チェックを行っていました。
その後、並んで給食室の前に行き、
「いただきます!」
と給食の先生に挨拶をして、給食を運んでいきました。この一言に給食の先生方に対する感謝の気持ちを感じました。

3年生算数科「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、算数科の学習を行っていました。

分母と分子が同じ分数は1になる理由を、いろいろな子どもたちが、代わる代わる発表していました。

自分の言葉で友達に伝えることで、より理解が確実になっていくように感じました。

4年生理科「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、「ものの温まり方」の学習をしていました。
試薬の入った試験管を温めて、どこから温まるのか観察していました。観察の結果、水は上から温まることを理解していました。

ALTによる英語の授業 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二葉中学校のALTの方が、矢賀小学校に来られました。5年生と6年生の計5クラスで授業をしていただきました。

パワーポイントを用いて、自己紹介をしたり、フィリピンの文化について紹介したりと、英語で子どもたちとコミュニケーションをとってくださいました。

他国の文化に触れ、子どもたちは興味津々でした。とても楽しそうに授業を受けていました。

ミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
月に2回程度、教職員でミニ研修を行っています。
タブレット端末を持ち寄り、新しい知識を学んでいきます。今日は、「ミラーリング」という手法について学びました。
後半は、12月に行った公開研究会の振り返りとまとめを行いました。

4年生国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、子どもたちがタブレット端末を使って「調べ学習」を行っていました。
少し前までは、インターネットを使った「調べ学習」はパソコンルームからしか行うことができませんでしたが、今では各教室から行うことができるようになりました。
今日は、4年1組も2組も同時に「調べ学習」を行っていました。

これまで行ってきたことに、タブレット端末の長所をプラスしていければ良いと思います。子どもたちは、自分の見つけたい情報に、意欲的にアクセスしていました。

5年生「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で作った作品の鑑賞を行っていました。
作品づくりにおいて工夫したことや難しかったことなどを、一人一人が書いて作品と共に置いてありました。5年生の子どもたちは、それを読みながら友達の作品の良いところを見つけていました。

1年生図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぞうのエルマー」の絵本から想像を膨らませて描きました。
1年生の描いた絵は、とてものびやかだと感じました。見ている人を惹きつける魅力があります。

1年生生活科「きせつとなかよし(あき)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「秋の思い出」をカードに記していました。

タブレット端末を使って、「あき見つけ」「おめんづくり」「リースづくり」の中から、自分が思い出に残したい写真を選びました。その写真を見ながら、絵を描いていました。

1年生もずいぶん端末の扱いに慣れてきて、細かいところは2本の指で拡大をするなど、上手に端末を操作していました。

3年生体育科「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、グラウンドで体育をしていました。
リズミカルに跳ぶことができるように、手首で縄を回すことを教えてもらっていました。よく話を聞いて、一人一人が頑張って練習していました。

朝休憩の中庭 〜学校の様子〜

画像1 画像1
新しい週が始まりました。
先週で「なわとび週間」は終わりましたが、今日もなわとび練習をがんばる子どもの姿が見られました。「なわとび週間」がいいきっかけとなったようです!

「文化の祭典〜ことばの部〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月11日(土)に、アステールプラザにて「文化の祭典〜ことばの部〜」が行われました。矢賀小学校からは、3年生の児童が最優秀賞を受賞しました。昨日は給食時間に校内放送で、そして今日はアステールプラザのステージで、作文を発表しました。

自転車に乗れるようになるまでの大変な思いや乗れたときの嬉しい気持ちが、いきいきと表現されていました。思いがしっかりと伝わるように、声の出し方にも工夫がありました。
堂々としたすばらしい発表でした。

掃除時間に 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間に、玄関や玄関前の通路を一生懸命に掃いている子どもたちを見かけました。集中して丁寧に掃き掃除を行っている姿を見ていると、とても嬉しくなりました。

2枚目と3枚目の写真は、4年生の教室です。静かにてきぱきと掃除を行っていました。

5年生国語科「やなせたかし―アンパンマンの勇気」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、ジャムボードを使って、考えを共有していました。
この後、自分で伝記を読み、その人物の生き方について、自分と関わらせながら文章に書いていくようです。いい伝記に出会い、自分の生き方に取り入れていけると良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347