![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:88 総数:215126 |
2年生「タイピング練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろんまだローマ字を習っていないので、ロ―マ字入力はできませんが、画面に出てきたアルファベットと同じものを見つけて入力していました。 「指を見なくても、打てるようになりました!」 と喜んでいる子どもがいました。 スモールステップで上達していくように工夫してあるサイトだったので、2年生の子どもたちも集中して取り組むことができていました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 でした。 今日は、食育の日でした。ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。 今日の魚料理は、ホキのかわり天ぷらでした。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言うそうです。 気温が下がった朝でした! 〜学校の様子〜![]() ![]() この子供が見せてくれた氷は、中が空洞でとても面白い形をしていました。氷と霜柱が合体したように見えました。 2年生道徳科「ありがとうの絵」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達に注意をされるとあまりいい気持ちはしないけれど、注意をしてもらうことの大切さについて考えていました。 相手の気持ちを考えて注意をしたり、注意してくれた友達に対して「ありがとう」と感じたりできるとすてきですね。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 黒糖パン 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 でした。 大豆は、中国で栽培が始まったと言われています。 日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工技術が発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られました。 今日は、蒸した大豆を使い、大豆サラダを作ってくださいました。とてもおいしかったです。 1年生「6年生を送る会」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に行くと、練習の成果を見せてくれました。 本番を同じように姿勢を正して、まるで前に「6年生」がいるかのように呼びかけをする1年生の姿がありました。 明日もみんなの思いが届くようにがんばってくださいね! 1年生音楽科「みんなの音が合ってきたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「2分の1成人式」の練習![]() ![]() 今日は、一人一人が「将来の夢」を語る場面の練習をしていました。大きく書いた字を見せながら自分の夢を語る4年生が頼もしく見えました。 本番まで、あと少し。 練習を重ねて、自信をもって発表します。楽しみにしておいてくださいね! 寒さに負けない3年生「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雪が舞い、昨日以上に冷え込む1日でしたが、やはり3年生は寒さなんかに負けていまません! 夢中でボールを追いかける元気な3年生の姿がありました。 朝休憩の子どもたち 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩には、すっかり溶けてしまいました。つかの間の天からのプレゼントでした! 雪が積もった朝 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地面の上にも、うっすらと雪が積もっていました。 登校してくる多くの子どもたちの手に、雪玉が握られていました。 「どこで集めたの?」 と聞きたくなるくらい、大きな雪玉を手にした子どももいました。 もうすぐ「2分の1成人式」 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンとした緊張感の中、4年生の体育館での練習も大詰めに入っています。 教室では、おうちの方へ手紙を書く4年生の姿が。一文字一文字、丁寧に書き進めていました。今までの10年分の感謝の思い。おうちの方々に伝えようと一生懸命です。 きれいな飾りが!ありがとう! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の子どもたちが一生懸命に作って、校長室前の窓に飾り付けしてくれたようです。 やさしい色使いで、雪の結晶のような美しい飾りなので、見るたびに嬉しい気持ちになります。時間がかかったでしょう。ありがとうね。 1年生音楽科「木琴を使ったよ!」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、打楽器が大好きです。演奏している子どもたちを、他の子どもたちは、じっと見つめていました。 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」 「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」 みんなで上手に叩いて、次の人と交代です。 マレットを友達に渡した後には、ちゃんと消毒。感染症対策もバッチリです。 6年生道徳科「スイッチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の導入部分で考えた「自由」は、様々でしたが、深める場面で考えた「自由」には、「自分で決める」「責任」など、これからの生き方に関わるような言葉がたくさん記されていました。「正しいと思うことを選ぶ。」という意見もありました。 未来へと歩む子どもたち。今日学んだことををずっと覚えていてほしいです。 2年生「6年生を送る会」の発表(録画)![]() ![]() 「6年生を送る会」で流す「学年発表」の録画をしていました。 よく通るいい声で、2年生の子どもたちが呼びかけをしていきます。そして… この後は、本番のお楽しみです! 3年生体育科「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 得点が入って「ヤッター!」と言って、両手を上げて喜ぶ子どもたち。すると、得点されたチームの子どもたちからは、さりげなく「ドンマイ!」という声が掛かっていました。友達を思いやる子どもたちの一言に、ほんわかと温かな気持ちになりました。 「詩」の発表 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どきどきする!緊張します!」 と言っていましたが、とても上手に発表することができました。 「自分のやってみたいこと」や「大好きなもの」について、思いを込めて書かれた「詩」でした。 あいさつ運動 〜学校の様子〜![]() ![]() と、あいさつ運動にお越しいただき、たくさんの子どもたちに声を掛けてくださいました。そして、 「子どもたちが元気そうなので、安心しました。」 と笑顔で戻っていかれました。こんな温かさに包まれ、子どもたちは良い子に育っています。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 親子丼 白あえ 牛乳 でした。 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ってくださっています。まろやかでとてもおいしい白あえでした。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |