![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:76 総数:408566 |
コロボックル通信96号(3)![]() ![]() ![]() ![]() ●「るるぶ マンガ・クイズで学ぶ世界の国」 今は旅に出るのはむずかしいけれど、この本で日本や世界中を巡る予習をしよう! オールカラーで親しみやすいよ。 (三塚) ●「御伽草子『酒天童子」より、やさいの おにたいじ」つるたようこ/さく(10番) おやしきに すむ おひめさまが オニにさらわれた! 6にんの ゆうしゃが あつめられ ひめをとりもどしに いくことに。 かわいらしい 京野菜(きょう やさい)たちが どんな力でたすけだすのか おたのしみに! (寺井) コロボックル通信96号(2)![]() ![]() ![]() ![]() 絵、木坂涼/やく(2番) かわに くまが おっこちた! どんどん ながされて いっていろいろな どうぶつに であいます。そして、さいごは!? せかいは ひろくてこんなにカラフル!。 ひょうしから うらがわまで すみから すみまで 見てほしいです。 (寺井) 「黙食」頑張っています
今日の献立は、麦ご飯、サバの塩焼き、キャベツの赤じそあえ、筑前煮、牛乳でした。
和食メニューでしたが、子ども達は、よく噛んで美味しそうに食べていました。「黙食」も上手です。大変よく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信96号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ー(5番) 1943年アメリカのある場所で科学者たちがひそかに研究をはじめた。〈ガジェット〉とよばれる あるものを発明するため。2年後それは砂漠で実験された。ひみつの計画とはなんだったのか? (合屋) 暖かく快適に過ごす住まい方(5年生)
家庭科で、暖かく快適に過ごす住まい方について学習しています。暖房器具の種類や安全な使い方、換気の必要性など、住まいと暮らしについて理解を深めました。
![]() ![]() 防災新聞(5年生)
総合的な学習の時間に防災について学習してきました。調べたことを新聞にまとめました。災害の種類や防災グッズ、避難所での生活など、それぞれが関心をもったことについて調べています。災害が起こったときには、少しでも被害が少なくなるようにしたいですね。
![]() ![]() カラー版画(2年生)
カラー版画に取り組んできました。印刷もうまくできて、廊下に掲示しています。カラフルで楽しそうな作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 戸坂中制服採寸(6年生)
中学校の制服の採寸を行いました。試着をしてサイズを確かめました。制服を着ると、もう中学生に見えますね。中学進学が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール(6年生)
体育科の学習でバスケットボールに取り組んでいます。今日は試合をしました。みんなでパスを回しながら、シュートできるように頑張っていました。タブレットで試合の様子を録画し、後で振り返りもしました。次の試合に生かすことができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪
今朝は雪が降り、登校中寒かったことと思いますが、一面の白銀の世界に子ども達は喜んでいました。大休憩にはすっかり溶けてなくなってしまいましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信95号(3)![]() ![]() 「付き合う」と「結婚」って何がちがうの? スマホ禁止の校則って? 「いじめ」って、犯罪なの? 家庭、学校生活などの疑問をマンガで問いかけ、なぜ決まりや法律ができたのか。とてもわかりやすく導いてくれます。 (上田) 版画の印刷(2年生)
カラー版画の印刷をしました。印刷用紙を水で湿らせて版の上において、バレンでこすってめくってみると、、、、、。きれいに色が写って印刷できました。乾いたら台紙に貼って掲示をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信95号(2)![]() ![]() ![]() ![]() 人体のふしぎ図鑑」(42番) 病気になった時、ケガをした時、病院にいったり包帯を巻いたりするよね。でも、最後は自分自身の治る力。身体の中でどんな働きをしてくれているのかわかりやすく書いてあります。 (寺井) ●「虹いろ図書館のひなとゆん」 櫻井とりお(34番) 病気のひなは学校を休みがちだ。そんなひなには心からの友だちがいない。そんな時に世界中をまわっていると言うゆんに出会う。 ひなにとってゆんのお話はドキドキワクワク ひなをいろいろな場所につれていってくれる。このままゆんとずっと友だちでいたい!と思うひなだったけれど、、、 (三塚) ミシンの復習(6年生)
ミシンの復習をしています。糸掛けがスムーズにできるようになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪の結晶(ひまわり学級)
折り紙を折って切って、雪の結晶をつくりました。いろいろな形があって素敵です。
![]() ![]() けがの人数調べ(保健委員会)
保健委員会がけがで保健室に来た人数を調べ月ごとにグラフにまとめています。6月はけがの人数が多く、落ち着かない状況でしたが、だんだんと減ってきて、子ども達も安全に遊ぶ力がついてきたようです。
![]() ![]() ひらひらゆれて(1年生)
工作で「ひらひらゆれて」の作品を作りました。きれいに模様をつけたタフロープやビニールを結び付けたハンガーを窓際にかけています。風が吹くとひらひらゆれて、とてもきれいです。天気のいい日は、色の影もできて、教室が明るくなります。素敵な作品ができましたね。
![]() ![]() コロボックル通信95号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京 下町でくらす少年の一利。小5で戦争が始まり、夢中のベエゴマは生産中止。 中2 下町の空に来た334機のB29爆撃機が地上を焼いた。 作家 半藤一利が少年期にちかった思いとは? (合屋) PTAあいあいボード
PTAあいあいボードの掲示が変わりました。1年生が6年生にメッセージを書いています。給食当番や掃除など、1年間たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えています。学校のお越しの際には、ぜひご覧ください。
![]() ![]() きたかぜとあそぼう(1年生)
生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で,凧揚げをしました。速く走ると凧が高く揚がり,どの子も楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |