最新更新日:2024/06/20
本日:count up46
昨日:144
総数:77491
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

ひな人形作り(もも組)

画像1
画像2
ひな人形は、結婚式をしているところと聞いて、
とても驚いていたもも組さん。
人形や道具などをじっと見ていました。

自分のひな人形は、折紙で作っています。
折り方を教わり、角を合わせながら折っていきました。

続きがあるので、また明日。
仕上がるのを楽しみにしています。


ひな人形作り(ばら組)

画像1
画像2
遊戯室のひな人形を、クラスごとに見て
ひな人形を作りを始めています。

ばら組さんは、髪の毛の違いにも気付き長さを変えたり、
顔の表情を変えたりと、それぞれ工夫していました。

明日、台を作るのを楽しみにしています。

暖かくなって

画像1
画像2
画像3
大好きな砂場遊びをひさしぶりにしました。
あたたかい日差しがあって
じっくりと遊びました。

パンジーやチューリップの水やりも進んでする子供たちです。
大きくなってね!
素敵な花が咲きますように。

おひなさま

画像1
画像2
つき組さんが、大切に扱って
遊戯室にひな人形を出しました。

たくさんの人形や、道具などがあります。
ひな壇に飾ると、やっぱり素敵です。
人形も喜んでいるみたい…

なんだか、優しい気持ちになりました。


雪あそび 楽しいね

画像1
画像2
画像3
たくさんの友達が園庭へ!

園庭を走り回っての雪合戦。
勢いがあります。

雪玉を作って重ねて、雪だるまもできました。



雪が積もりました

画像1
画像2
画像3
とっても寒い朝です。あたりは真っ白!

登園してすぐに園庭に出てみて
ゆっくり雪の様子を見たり、足跡をつけたりしていました。

そして、ばら組さんたちが外に出て、
山に上ったり、かたまりを見つけたりして遊びました。
よく見て、いろいろな発見もありました。

☆おうちであそぼう(遊びの紹介)☆

折紙あそび、昔あそび(あやとりけんだま)、製作あそび
クッキングなどを紹介しています。

おうちの方と一緒に遊んだり、つくったりして、楽しんでくださいね♪

右の『見てみて やってみよう』の中にもあります。

また、こちらからも御覧になれます。
 →https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/323/26...

こま大会をしよう

画像1
画像2
「先生、こま大会をしてるんだけど、一緒にしよう!」

つき組さんが、誘う言葉を掛けてきました。
子供たちも先生も、真剣勝負!

ホワイトボードに、一番長く回せた人の名前をかき
子供たちと先生とどちらがすごいかと、比べていました。

こまがよく回るように、力加減も考えていてそのコツを伝える姿もあり
自信をもっている様子がうかがえます。
何度も繰り返して、楽しんでいます。

落合小学校1年生との交流(ビデオレター)

落合小学校1年生さんがつき組に作っくれたビデオレターを見ました。

担当する1年生さんが小学校の廊下を歩いて進み、
1年1組、2組の教室の場所を教えてくれました。
続いて『さんすう』『ずこう』『タブレット』など、ワクワクする話が盛りだくさん!
つき組は真剣に見入っていました。
後半にはカスタネットでのリズム打ちや踊りもあり、
ビデオを見ながら、一緒に踊りました。
「たのしいね〜」と笑顔いっぱいになりました。
1年生さん、ありがとうございました。
小学生になるのが、ますます楽しみになりました。
画像1

一緒にドッジボール

画像1
画像2
つき組数人が始めていたドッジボール。
遊んでいるのが楽しそうで
少しすると、もも組さん、ばら組さんも仲間入り。
広くとったコートで、楽しんでいます。


鬼の踊りを踊った後は…

画像1
画像2
今日の集いでは、お気に入り『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました。
その後は、みんなで鬼ごっこをしました。

今日の鬼役は、もも組です!
「力を合わせて捕まえるぞ、エイエイオー」と気合いを入れて…(写真上)

さあ、「よーい、スタート!」(写真下)

広い園庭を思いっきり!

画像1
画像2
もも組さんは、つき組さんにタッチしようと懸命に走りますが、なかなかタッチできません。
ばら組さんをタッチしようと走りますが、少しペースダウンしていました。

もも組さんは、「つき組さんはかっこいいな〜」「ばら組さんには優しくしてあげよう」と日々の遊びの中で、自然と感じているのでしょう。

きれいな花が咲きますように!

画像1
画像2
画像3
『ピースフラワープロジェクト花育』
パンジーの苗が届きました。
クラスごとに、フラワーフェスティバルのことを伝えたり
カレンダーを見て、いつあるのかを確かめたりしました。

「優しい気持ちのところにお花が咲くと思うよ。」
「フラワーフェスティバルに持って行ってもらえるの?
 その時には、つき組になってるね。」
「種を植えてくれて、ここまで育ててくれたんだね。
 僕たちがここから育てよう!」

など、子供たちからたくさんの声があがりました。

パンジーを大切に育てる気持ちになり
進んで水やりも始める子供たちでした。

一緒にしよう!教えてあげるよ。

画像1
画像2
お気に入りの『赤鬼と青鬼のタンゴ』は
曲がかかると、自然に体が動き出します。
いろいろな動きの中に、それぞれのお気に入りの動きがある様子です!

縄跳びをしていると、「一緒にしよう」とし始めたり
「こんな跳び方もあるよ」と少し難しい跳び方を教えてあげたり
また、「1,2,3・・・」と、数え合ったり。
「これもできるようになったよ!」と、教えてくれる子供もいます。
できるようになる喜びや教える喜び、一緒にする楽しさなどを
感じながら遊んでいる子供たちです。

修了記念写真撮影

画像1
画像2
修了記念写真撮影をしました。

プロのカメラマンさんを前に少し緊張していたつき組さん。
リラックスする言葉を掛けられて、
かっこよく撮影してもらいました。
そんな様子を真剣に見ていたばら組さんともも組さんです。
「かっこいいな」と思っていたのでしょう。

撮影後は、撮ってもらった写真を「わー、僕だ(私だ)!」「写真ができるのが楽しみ〜」と見入っていました。

修了証書授与式が近付いてきています。
これからの子供たちと過ごす一日一日を大切にしていこうと改めて感じ
短時間で撮影ができたことに成長を感じた時間となりました。

うっすらと雪が

画像1
画像2
遊具や花壇などに、うっすらと雪が。

「こっち、こっち」「近くで見たら、模様みたいに見えるよ」
「え、どこ?ホントだ〜!」
土山の上での発見です。

「あっちにもある。」
「見て〜こうやって見るといいよ。綿菓子みたい!」

短い時間、いろいろな発見がありました。

凧揚げ そして

画像1
画像2
画像3
持って帰るから、最後の凧揚げになるね。

つき組さんは、今日も張り切って小学校に行きました。
走ったり、うまく風をつかんで止まったまま揚げたりと楽しみました。

凧揚げを終わりにした時、「走りた〜い!」の声が。
「みんなで走ろう!」「この線からね」
「いい?よ〜いどん!」と、かけっこを始めたのでした。
そして、走り終わると「気持ちよかったね!」と笑顔が広がりました。

校長先生や教頭先生が声を掛けてくださり
うれしい気持ちになったつき組さんです。
小学生になるのが、とても楽しみになりました。

線路は続くよ

まっすぐのものや曲がったもの、
斜めに上がっていくものなどいろいろな形の線路を
友達と一緒につないで遊びました。
「こうしよう」「え〜、こっちがいい」と
それぞれの気持ちを言い合いながら、遊びが進んでいきます。
画像1
画像2

鬼の絵

「爪、見た?」「尖ってたよね」
昨日の豆まきの時に見た鬼を思い出しての言葉です。

つき組さんは、大きい紙に鬼の絵をかきました。

「絵の具、好きなんよ。黒でかこう」「笑ってる鬼にしよう」
かきながら「思ったより、かわいくできてる」

いろいろな声が聞こえてきました。
月曜日、この鬼たちはどこにいるのでしょう…
画像1
画像2
画像3

豆まきをしました(つき組の様子)

画像1
画像2
朝からソワソワしていたつき組さん。
昨年の経験もあるためか、「鬼、本当に来るかなー」
「本当に来たらどうしよう…」と
友達同士で話していました。

ばら組、もも組に続き、いよいよつき組の豆まきの番です。
鬼を退治するための新聞豆は、退治するという思いを込めて
丸めて作りました。

ばら組やもも組の時に来ていた鬼とはなんだか様子が違います…
心の中の鬼を追い出すように、「おにはそと」と一生懸命に豆を投げました。
よく頑張りました!春はもうすぐです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

非常災害時の対応

ちょこっとアドバイス

令和6年度園児募集について

楽しいね おうち遊び♪

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831