![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682530 |
2/22(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 白菜の昆布あえ 筑前煮 牛乳 さばは,大きく分けると「まさば」と「ごまさば」の2種類があり,日本各地の海に大きな群れを作って泳いでいます。さばのおいしい時期は,夏から冬にかけてで,日本各地の海でとれます。さばは,青魚でたんぱく質をたくさん含んでいます。血管の病気を予防するなど,体にとてもよい食品です。今日は,酒と塩をふり,スチームコンベクションという焼き物機で焼きました。 2/21(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス フルーツミックス 牛乳 今日のカレーライスには,冬が旬の大根とほうれん草を使いました。大根は,病気から体を守るビタミンCをたくさん含んでいるので,風邪をひきやすい冬に特にしっかり食べたい食材です。煮物やサラダなどで食べられることが多い大根ですが,今日のようにカレーに入れてもおいしいです。 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会を務める者、会場の飾りを作った者、プログラムや招待状を作成した者、楽器の準備から、片付けまで役割を分担して6年生が行いました。 目標としていた卒業コンサートも終わりました。それぞれの学級の個性やまとまりが垣間見れた時間でもありました。 卒業記念品の木箱づくり、卒業文集、学習成果物の整理など、さまざまなことが残っていますが、最後までしっかりやっていきましょう。 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任によるブレイクダンスの披露もありました。これには皆が驚きました。 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室から聞こえてくる演奏が、少しずつ出来上がり、まとまっていきました。 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも長く少しずつ練習を積み上げていきました。 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業コンサート2022「絆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の服の色を白に揃えました。 2/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん ホキの天ぷら おひたし ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島市でたくさんとれる小松菜を使ったおひたしです。 「ひろしまっこ汁」には,型抜きをしたにんじんが入っています。今日はハート型のにんじんが,各クラスに一つずつ入っていました。 2/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー せとか 牛乳 今日は,地場産物の日です。三色ソテーに使った小松菜は,広島市でもたくさん作られています。広島市では,昭和53年から安佐南区沼田町伴地区で作られ始め,今では安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。カルシウムやビタミンC,カロテンが豊富な野菜です。 2/16(水)の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 きんぴら 牛乳 ごぼうは昔,薬にする作物として中国から日本へ伝えられました。日本では今からおよそ1200年前の平安時代から食べられていると言われています。長さが70〜80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。今日は「きんぴら」にたくさん使いました。 2/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん 豚レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 給食のうどんの出汁は,煮干しを使ってとっています。今日の「わかめうどん」は,煮干しをコトコトと20分ほど火にかけて,しっかりと出汁をとって作りました。しっかりと出汁をとったうどんは,とてもおいしく,子どもたちに大人気でした。 2月17日午前7時30分![]() ![]() ![]() ![]() 朝日がこれから登るところです。 広島市南部でこの積雪なので、北部は大変でしょう。 4年道徳科「みんなのために働く」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動も始まります。 みんなのために働くことの尊さを知ってほしい。 3年図工「物語の版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぐや姫 ジャックと豆の木 ライオンキング 楽しい作品です。 2年タブレットPCを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って確かめています。 次は、どこに気をつけて練習しようかとワークシートに考えを書き込んでいます。 5年生「小さな鳥ゴンディションレポート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年国語科「パンフレットにまとめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「かみざらころころ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |