![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270066 |
【5年生】稲刈り
5年生は,10月14日(水)に稲刈りを行いました。初めこそ,子どもたちは「茎が太いな…どこを持ったらいいのかな?」「なかなか切れない…」と苦戦しておりましたが,1時間もすると,ザックザックといい音を立てながら,黄金色の稲を刈り取ることができました。
刈った稲は,田んぼを貸してくださり,稲を立派に育ててくださった,地域の児玉さんが脱穀・乾燥をして学校に届けてくださいます。本当に,ありがとうございます。 子どもたちは,自分たちが植えた苗からできたお米が届く日を心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() 初カッターナイフ![]() ![]() 今回しっかりと練習したので,次回の本番でも怪我に気をつけながら活動していこうと思います。 学年集会
10月11日(月)の後期最初の日に,学年集会を行いました。
学年目標の「明るく元気に,あたたかく,かがやこう!」について,前期の振り返りをしました。後期は,話をしっかり聞くことと言葉遣いに気を付けていくことをがんばろうという話をしました。真剣に考える姿が印象的でした。 その後は,頭と体を使って動いたり,ゲームをしたりしました。 後期での3年生の成長を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】野外活動に向けて
5年生は,10月12日(火)に野外活動の係打ち合わせを行いました。子どもたちは,教員の話を一生懸命聞いており,仕事の準備に勤しんでおりました。
どの係も,野外活動を楽しく過ごすために欠かせません。責任感をもって,当日の仕事をやりきってくれることを願っています。 ![]() 10月の生け花![]() 墨と水から広がる世界
図画工作科で水墨画に挑戦します。墨と水だけで濃淡をつける練習をしました。墨を水で薄めて淡い色になるように,何度も試しました。また,社会科の教科書に載っている雪舟の絵を見ました。墨と水だけで表現された作品を,「緑じゃなくても山があるって分かる」「白い部分はかいてないところだ」と,細かいところまで観察しました。次は実際に絵をかきます。
![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() 委員会活動
委員会活動では,様々な活動があります。保健委員会では,歯の大切さを1年生から4年生に伝えに行きました。虫歯や歯磨きのことについてポスターを使って説明しました。児童委員会では,あいさつ運動を行いました。朝8時から門に立ち,元気よくあいさつをしました。図書委員会では,第一生命より本の寄贈がありました。休憩時間には本の貸出しや返却を行っています。5年生と一緒に,学校のために活躍してくれています。
![]() ![]() ![]() ひみつのたまご![]() ![]() たまごの柄も割り方も自分の思うがままに!子どもたちは,時間を忘れるくらい,夢中になって活動していました。 盲導犬の学習![]() ![]() ファイン君が,障害物があるときには清水さんがぶつからないように上手によけたり,落ちたら危険な場所では安全のために命令を聞かなかったりするなどの場面を見せてもらいました。子どもたちは「かしこいなあ」とびっくりしていました。また,盲導犬を見かけてもやさしい無視をする・信号の色を伝えるなど,目の不自由な方へのサポートの仕方も教えていただきました。 今回の話をもとに,班で新聞にまとめているところです。 自転車教室![]() 5年生授業風景
社会科の授業で,タブレットを活用した学習に取り組みました。
タブレットを使って授業の内容をまとめる活動では,タッチペンを使って手書きで入力する子,キーボード入力をする子,カメラを使って図表を撮影して挿入する子など,タブレットの機能を使って意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() コンパスの見本![]() ![]() ご家庭にあるものを使用されても構いませんが,作図のしやすさやネジのゆるみ等を事前にご確認ください。 9月21日は中秋の名月でした。![]() タブレットの授業始まりました!![]() ![]() 今日は,アンケートに答えて集計した画面を見たり,自分で撮った写真を提出したりしました。子どもたちは,すぐに覚えて使いこなしています。 ドリスマタイム〜運動〜![]() フラフープを両手で持ちながら、円になりボールを運ぶリレーをしました。 このリレーは力加減が難しく、チーム一丸となって、協力しないと運べないようになっています。高学年の児童が低学年の児童にアドバイスを送っている場面もあり、さすがお兄さんお姉さんだなと感心しました。 【5年生】はじめてのミシン
5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方を学んでいます。今回は、ミシンの上糸と下糸のセッティング。そして、実際に練習用の布を縫う活動を行いました。
初めこそ、「えっ…上糸をかけるところはどこ…?」と戸惑っていた子どもたちでしたが、授業が終わる頃には「先生!線に沿ってまっすぐ縫えたんだよ〜!」と嬉しそうに話してくれました。 今後の活動では、マイエプロンを作っていきます。今回の学びを活かして、楽しく活動できるといいですね! ![]() ![]() ![]() 初めてのタブレット
タブレットを使った授業を行いました。初めに,正しい使い方やルールについて話しました。IDを打ち込んでログインをし,文字を打ったり,写真を撮ったりしました。子どもたちは使い方を理解するのがとても早く,早速新しい機能を見付け,オリジナルのノートを作りました。先生からの課題に取り組み,提出することもできました。子どもたちは先生の話が始まると目線を上げ,使うときと聞くときの切り替えをきちんと行いました。これからもどんどん活用していきます。
![]() ![]() ![]() すてきな明かり
図画工作科「すてきな明かり」でランプシェードを作りました。風船を膨らませて,水のりで和紙を貼りました。すき間が空かないように,空気が入らないように,1枚1枚和紙を丁寧に貼りました。その後,色のついた和紙で飾りました。乾いたら風船を取り,固定します。ランプを入れるとどうなるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() 災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも,もしもの場合の時のことを話し合ってみてください。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |