最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:60
総数:331176

2月22日 昼休憩の運動場の様子

 昨日同様、一日中寒い日でしたが昼間は日が差して暖かさを感じました。昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「お楽しみフライ、温野菜、すまし汁、いちご、牛乳」
 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、「みつば」です。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、爽やかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。
明日の献立は…

2月22日 体育科の授業 (2年生)

 運動場では、2年生が体育科の授業中。チームでボールけりのゲームをしていました。寒さにめげず、みんな一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 英語科の授業 (5年生)

 5年生は英語科の授業中。英会話をしている動画から英語を聞き取って、選択肢を選ぶ問題に挑戦していました。日頃から練習しているせいか、子ども達はしっかりと聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様に朝から冷え込み、水溜まりに凍りが張っていました。それでも運動場では元気な子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

2月22日 今朝の挨拶運動の様子

 児童が登校前は小雪が舞っていました。朝から冷え込む中、正門前では6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 笹木三月子大根の収穫 その2

 名人を手本に、いよいよ5年生各自での収穫です。種を蒔いた付近の大根を一本ずつ抜きました。大小様々な大きさの大根が収穫されました。全ての大根を抜き終わって数量を計ると、全部で88本、総重量は63、3キログラムでした。そして大きいものは3キロ近くの大根があったそうです。本来は収穫した大根を調理してみんなで食べるのですが、昨年度と同様、感染症防止対策で各自が家に持ち帰って調理することになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 笹木三月子大根の収穫 その1

 今日は、5年生が総合的な学習の時間で育てた「笹木三月子大根」の収穫日です。ゲストティーチャーの中村さんに、大根の抜き方を教えていただくために、最初に抜いてもらいました。収穫1本目は、1キログラム以上の立派な大根でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 昼休憩の運動場の様子

 一日中寒い日でしたが、昼間は日が差して暖かさを感じました。昼休憩の運動場は、大勢の子ども達の中に先生も加わって、賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「冬野菜カレーライス、フルーツクリーム和え、牛乳」
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白葱が入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCがたくさん含まれているので、風邪をひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。


明日の献立は…

2月21日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は算数科の授業中。四角のパネルを組み合わせて、どんなたし算の式になるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生が体育科の授業中。長縄の8の字跳びを何回跳べるかを挑戦していました。みんなテンポよく上手に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 算数科の授業 (2年生)

 2年生は算数科の授業は、これまでのまとめの学習でした。時刻の読み方を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日は差していましたが、気温が低く寒い朝でした。週明けということもあって、運動場の人出は少ないようです。
画像2 画像2

2月21日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けは冷え込みの厳しい朝からのスタートでした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気よく挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 登校前の運動場の様子

画像1 画像1
 登校前は雪が舞って、運動場には薄っすらと雪が積もっていました。今日もずいぶん冷え込みそうです。
画像2 画像2

2月18日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、ホキの変わり天ぷら、即席漬、広島っ子汁、牛乳」
 今日は食育の日です。
 ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理と広島っ子汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきな粉が入っているため、変わり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきな粉になります。このきな粉を天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。
明日の献立は…

2月18日 中学校ALTの先生との英語学習 その2

 6年生の英語科の授業では、オリビア先生を前に将来なりたい職業について英語で発表していました。さすがに4年間英語の学習を積み上げてきた6年生。オリビア先生の質問にも堂々と答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 体育科の授業 (1年生)

 運動場では、寒さにめげず1年生が体育科。「ボールけりゲーム」の授業中では、2人組で、中央のコーン目掛けてボールをけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 中学校ALTの先生との英語学習 その1

 安西中学校ALT(外国語指導助手)のオリビア先生が来校して、外国語活動や英語科を学習している3年生以上の子ども達と英会話の授業をしていただきました。今年度は2回目の授業です。この日を目標に、しっかり英語での受け答えを練習をしてきた3年生。オリビア先生の質問に、意欲的に挙手して上手に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301