最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:71
総数:401297
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の団体競技「Big Fiag!!ヒジヤマサーン!!」の様子です。

運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の団体競技「玉入れファイヤー」の様子です。

運動会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の団体競技「ぐるりんピック 2021」の様子です。

運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 個人走「はじめての まがりみち☆」(上)、団体競技「キャッチ!アンド ゴー!」(下)の様子です。

運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の団体競技「心を燃やせ!呼吸を合わせろ!」の様子です。

運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は小学校で初めての運動会です。かけっこ、ダンス、玉入れと頑張りました。

運動会

画像1 画像1
今日は秋晴れのもと、運動会を行いました。運動会が無事開催できたのも、保護者の皆様が感染症対策にご協力くださったからです。さらに、PTA役員、運動会係の方をはじめ多くの方に準備、当日の受付、見守り、片付け等のご協力をいただいたからこそです。ありがとうございました。
写真は、院内学級の友達が「みんな頑張って」という思いを込めて作ったポスターです。

理科室で じ っ け ん!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。

日頃は教室で学習していますが、理科室へ移動です!
「実験」というワードに、ワクワクドキドキ。
始めて使う実験道具もあり、少々緊張気味でした。

とじこめた空気を温めたり冷やしたり・・・
「わ〜! 膨らんできたよ。」
「あ・・・・ 小さくなった。」
フラスコに付けた風船が膨らんだり縮んだりと。
変化する様子を楽しみながら学習に取り組んでいました。

明日は運動会2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備に加え、体育館やトイレ、体育館まわり、脱靴場まわり等を掃除する6年生。隅々まできれいにしようと丁寧に掃除を行っていました。お客様を迎える準備もできあがりました。

明日は運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。他の学年が下校した後に、6年生は運動会準備を行いました。「こっちを手伝って」という声が上がると、すぐにかけつけていました。何か自分にできることはないかと考え、主体的に行動する6年生は比治山小の誇りです。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の日が近づいてまいりました。2年生は,「かけっこ」「おみこしリレー」「ダンス」を行います。本番に向けて子どもたちは,日々練習に励んでいます。当日の応援宜しくお願い致します。

今日の給食室

「柿が色づくと医者が青くなる。」と言われるくらい栄養価の高い柿が,給食のデザートとして登場しました。ビタミンCやカロテンなどを豊富に含み,実りの秋を感じる果物のひとつではないでしょうか。給食室では,4人で約250個の柿の皮をむぎ,1/4に切り分けました。しかし,残念なことに食べ残しの柿がたくさん給食室に返ってきました。秋の味覚を代表する柿です。ぜひ,ご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 11月5日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

今日のメニュー 11月4日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

地震想定避難訓練

画像1 画像1
11月2日(火)には、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を兼ねて避難訓練を行いました。地震による津波警報が発令されたと想定して3階への垂直避難を行いました。いつ、どこで地震が起こるかわかりません。教室に戻ったあとには、学校以外の場所にいたときでも、一人のときでもよりよい行動をとるために大切なことを学年の実態に合わせて考えました。

保健委員会の活動

画像1 画像1
保健委員会では、けがについて、各クラスでまとめました。
今年度、比治山小学校であった、けがの種類や件数、また、けがの予防や手当についてまとめています。
保健委員会の掲示を活用し、児童らが自ら考え、安全に行動できるよう、啓発しています。

運動会に向けて

画像1 画像1
延期となっていた運動会もいよいよ1週間を切り、運動会練習にも熱が入ってきました。

今年の学年競技「ぐるりんピック2021」では、4人が力を合わせて走って・回って・跳んで・しゃがんで休む暇なく仲間のために全力を尽くします。
練習を重ねていく中で、子どもたちはコツを掴んでどんどん上手になってきました。


4年生諸君、運動会当日は比治山トルネードを巻き起こすぞ!!!!!!
画像2 画像2

今日のメニュー 11月2日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が近づいてきました。毎日、各学年の練習が行われています。写真は、2年生と5年生の練習の様子です。

今日のメニュー 11月1日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
柳川風丼
野菜のごま炒め
牛乳



(ひとくちメモ)
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474