最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:310
総数:529201
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

先生たちの研修会

2月21日(月)
 本日は5時間授業で下校し、先生たちは次年度に向けての研修会を実施しました。生徒や保護者の方からのアンケートを分析し、令和4年度に向けて学力向上や、生徒が安心・安全に通学できる学校づくりに向けて、アイデアを出し合いました。グループ協議した内容は、校長先生、教頭先生に提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会 その1

2月21日(月)
 3年生では、世界の大きな課題である「格差」について、学んでいます。ワークシートを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会 その2

2月21日(月)
 経済成長率のグラフから、いずれの国があてはまるかを考えています。ペア学習で意見交流し、挙手で折れ線グラフに該当する国を答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会 その3

2月21日(月)
 世界の貧困問題について、映像を見ながら理解を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修会 その1

2月21日(月)
 生徒の学力向上をめざした先生たちの授業改善研修会を行いました。いろいろな先生が授業を見ているため、生徒の様子がいつもより緊張しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修会 その2

2月21日(月)
 感染症対策でグループ学習を制限しています。席をつけることはできませんが、ペアおよびグループ学習を限られた時間で行い、学習理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月21日(月)

本日のデリバリー給食の献立です。

〇玄米ごはん
〇すき焼き
〇せんちゃんサラダ
〇さつまいものあおさ揚げ
〇ひじきの炒め煮
〇牛乳

 今月のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、腸の調子を整え便秘を防いだり、余分なコレステロールなどを体の外に出して、生活習慣病を予防したりする働きがあります。健康な身体を保つための大切な栄養素です。
 今日のデリバリー給食には、食物繊維を多く含む食品として、玄米ごはん、えのきたけ、切り干し大根、茎わかめ、さつまいも、ひじきを取り入れています。
画像1 画像1

地域の方からのお礼の電話

2月18日(金)
 段原中学校区に居住されている女性から、お礼の電話がありました。

 今週のある日の朝8時過ぎ、女性が段原郵便局前で別の自転車と衝突し転倒されたようです。そこに登校中の段原中学校の女子生徒3名が、女性を置きあがらせ、自転車を元の状態に戻しました。
 その女性は、感謝の気持ちを伝えようとしましたが、意識もうろうとされていたため、お礼が言えなかったそうです。

 各教室で確認をしたところ、2年生の女子生徒3名であることが分かりました。このように困っている人を見かけたら瞬時に判断し、実行できる生徒が、段原中学校に存在することに誇りを感じます。これからも、彼女たちのような「品位高き実行の人」が現れることを期待しています。
画像1 画像1

昼休憩の3年生 その1

2月18日(金)
 3年生は私立一般入試のため、全員がそろわない日々が続きました。受験勉強から解放されている瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その2

2月18日(金)
 カメラを持っていると、さまざまなポーズをとるための準備をしてくれる3年生です。しかし松葉杖の使用方法は間違っていると思います。なぜこのポーズ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その3

2月18日(金)
 来週月曜日から再スタートです。選抜2の試験に向けて、「受検は団体戦」の考えを学年全体に浸透させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験事前学習 その1

2月18日(金)
 2年生は、令和4年度に実施予定の職場体験に向けて、事前学習を実施しました。感染症の影響で、さまざまな行事が中止や延期となるなか、職場体験が実現可能であることを想定して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験事前学習 その2

2月18日(金)
 職場体験学習を実際に行った中学生を取材したドキュメント番組を視聴し、職場体験学習を身近に感じています。いずれのクラスも真剣に見ています。視聴後は、ワークシートに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月18日(金)

 本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。

〇ごはん
〇さばのみそ焼き
〇赤じそあえ
〇揚げ豆腐のそぼろあんかけ
〇おひたし
〇りんご
〇牛乳

 今日は、「食育の日(わ食の日)」です。広島市では、毎月19日を「食育の日(「わ食の日)」とし、3つの「わ食」を推進しています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族等との団らんの輪をあらわした「輪食」、三つ目は、環境に配慮した食生活をあらわす、環境の環の「環食」です。もやしやわけぎは、広島県でよく採れる食材で、給食に取り入れることもあります。
 また、和食の基本であるおいしいだしがとれる昆布、いりこ、かつお節や、噛み応えのある大豆などは、昔からよく食べられていましたが、現代では食べる機会が減っています。これらの食べ物には、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれているので、みなさんもしっかり食べて健康で元気に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1

昼休憩の1年生 その3

2月17日(木)
 この先生と生徒は、二人で何をしているのでしょうか? 皆さんは分かりますか。本人たちのみ知る写真です
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その1

2月17日(木)
 昼休憩の1年生です。廊下や教室にいる先生たちと語らっている姿が印象的です。仲が良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

2月17日(木)
 子どもたちの笑顔は最高ですね。元気をもらうことができます。なぜか「ビックボス」と言っています。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その4

2月17日(木)
 カメラを向けると「お願いします。」とさわやかに写真をお願いしてくれる生徒がいます。「ギャー」と逃げていく生徒がいます。一緒に撮ろうと言われて、逃げていく生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その5

2月17日(木)
 先生とうれしそうに写真を撮っています。幸せそうですね。「あったかい学年」というスローガンの下で、二人の女子生徒があったかそうにしています。一体、何をしているのでしょうか。顔は笑っているので、トラブルではなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科 その1

2月17日(木)
 2年生では、消費者トラブルについて学んでいます。先生が自身の友達の経験談を話し、生徒たちは真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171