最新更新日:2024/06/22
本日:count up80
昨日:83
総数:239087
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(6年生)

 図画工作科の学習で卒業制作をしています。
 オルゴールを入れる木箱に,自分の好きなデザインをし,彫刻刀で彫っていきます。みんな真剣な眼差しです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で割合の学習をしています。
 今日は,2つの帯グラフから,様々な情報を読み取り,比べていました。「もとにする量」が何なのかによって割合が変わることに着目し,友達と活発に意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 この時間は,どの学年も算数科の学習をしていました。個々の学び方に合わせて,それぞれが自分の課題に熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

なわとびタイムその2

画像1
画像2
画像3
 「今,二重跳びができるように練習してる!」と言って,何度も挑戦している子どももいました。
 寒い中ですが,友達と一緒に,自分の目標達成に向かって頑張っています。

なわとびタイムその1

 今日は,水曜日恒例の「なわとびタイム」がありました。音楽が鳴ると,たくさんの子どもたちが,元気に出てきました。
 先生もたくさん出てきて,一緒にやっています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 こちらの3年生も,体育館でなわとびに取り組んでいました。学年が上がると,挑戦する技のレベルも上がります。
 担任の先生もステージの上で「二重跳びで勝負だ!」と頑張っています。みんな,負けるな〜!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 それぞれが「なわとびカード」を持ち,目標をクリアする度に色をつけていきます。レベルをどんどん上げていこうと頑張っています。

授業の様子(2年生)

 体育科の学習で,なわとびに取り組んでいます。今日は2クラスが合同で,距離をとりながら行っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 こちらの4年生も,道徳の学習です。「みんなちがって,みんないい」の題材を読み,自分らしさについて考えていました。
 誰にでも得意なものや苦手なものがあり,考え方も気持ちも全く同じとは限りません。お互いがお互いを認め合い,大切に思い合って過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 道徳で「やればできるんだ」という題材を学習しています。
 手にまめができるほど,繰り返し「うんてい」の練習をしている登場人物のお話を読み,物事に最後まで諦めずに取り組むことの大切さについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート17「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 25日(火)の給食は,「麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」でした。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。再現するために,給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしてとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

氷ができるかな(1年生)

 生活科「ゆきやこおりであそぼう」の学習をしています。
 色水の入ったカップを渡り廊下に置いて,氷ができるかどうか実験です。雪の降る日や,寒い日が続きますが,こんな季節でないとできない学習です。朝が楽しみになりますね。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子その2(6年生)

 音楽室には,6年生がいました。
 今,音楽の時間で行っている「合奏」の練習を,自主的にしているのです。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの管楽器は使いません。代わりに木琴や鉄琴などの打楽器が大活躍です。しっかり練習をして,いい演奏をします!
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子

 今日は図書委員会の企画で,「図書館まつり」が行われ,図書室が大盛況でした。
 窓際には,本についてのクイズがたくさん掲示してあります。子どもたちは,友達と協力しながら答えを調べ,解答用紙を,図書委員さんが持っている箱の中へ。さて,全問正解できたかな。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(5年生)

 英語のスピーキングテストをしています。
 一人一人が別教室に呼ばれ,英語の先生とコミュニケーションをとります。子どもたちは少し緊張しながらも,好きな季節や,その季節に行われる行事についての質問に一生懸命答えていました。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

 理科で,豆電球の実験をしています。
 今日は,実験セットを作っていました。これで,電気を通すもの通さないものを調べます。身近な不思議を解決することで,理科の面白さを感じられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 今日も元気に遊んでいます。子どもたちの笑顔が周りに広がり,学校全体が元気になります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 元気なあいさつが,大塚っこのよいところの1つなのですが,今の感染状況から大きな声をだすことは憚られます。
 そんな今日この頃,にっこり笑顔で,とか立ち止まって丁寧なお辞儀をするなどのあいさつで,心と心をつないでいます。また,最近,かぶっている帽子を取ってあいさつをする子どもたちも増えてきて,とてもさわやかな気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 家庭科の学習で「ミニぶくろ」を作成しています。
 今日は,自分で選んだ図柄の上を,花もめん糸でステッチしていました。素敵な巾着袋ができそうです。完成が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(たんぽぽ)

 学習の振り返り,まとめをしています。一人一人に合った進度で,自分の苦手な部分を復習し,間違えた部分を直しながら,学習の定着を図ります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641