![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822904 |
4年 総合 元宇品学習を新聞にまとめよう
4年生の総合的な学習の時間では、この一年間学んできた「元宇品」のことを新聞にまとめる学習に取り組んでいます。
小グループに分かれて、記事を書き、写真、絵、図、グラフなど、様々な資料を書き添えていました。 児童たちの取り組み姿勢から、今から新聞の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 空き容器の変身 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に絵の具を練り込んで、色彩豊かな粘土を容器に張り付けるようにして、作りたい形にしていきます。 児童たちは、友達のすごいところをほめたり、自分が工夫したところを伝えたりしていました。 4年 算数 直方体・立方体
4年生の算数科では、直方体と立方体の面、辺、頂点の特徴を調べる学習に取り組んでいました。
各自で持ち寄った様々な箱を見ながら、面の数や辺の数についてその特徴を見つけて発表する児童の様子が見られました。 児童たちは、田原教諭に導かれて、分かったことを学級全体で共有し、理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 総合 プレゼンテーション「SDGs」 2![]() ![]() 児童が一人ずつ友達の前に立ち、タブレットにまとめたことを電子黒板で示したり、自作のフリップボードを示したりしながら、説明するができました。 友達の発表を肯きながら聞き、終わると拍手するなど、互いに学び合う様子が見られました。 ![]() ![]() 6年 総合 プレゼンテーション「SDGs」 1![]() ![]() 児童が一人ずつ友達の前に立ち、タブレットにまとめたことを電子黒板で示したり、自作のフリップボードを示したりしながら、説明するができました。 友達の発表を肯きながら聞き、終わると拍手するなど、互いに学び合う様子が見られました。 ![]() ![]() 3年 体育 選択型ベースボールゲーム 4![]() ![]() この日から、相手に得点を与えない守備に注目することになりました。 守備側が強くなってくると、攻撃側も、走塁に力が入ります。 一点でも多く点数を取ろうとして、身振り手振りを交えて、友達に進塁のアドバイスを送る様子も見られました。 ![]() ![]() 3年 体育 選択型ベースボールゲーム 3![]() ![]() この日から、相手に得点を与えない守備に注目することになりました。 児童たちは、お互いに声を掛け合って、相手に得点を与えないような位置取りを工夫することができました。 自然な形で、送球や中継などの投球の工夫も生まれていました。 ![]() ![]() 3年 体育 選択型ベースボールゲーム 2![]() ![]() この日から、相手に得点を与えない守備に注目することになりました。 「フィールドのどこに位置して守れば、相手の得点を防ぐことができるのでしょう。」三戸教諭が問いかけます。 児童たちは、味方が位置すべき場所を掲示板に示しながら、アウトを取れる位置取りについて、考えることができました。 ![]() ![]() 3年 体育 選択型ベースボールゲーム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打者がボールをバットで打つだけではなく、投げたり、蹴ったりして、ゲームが動き始めます。 児童は、自分が打者になった際に、「バットで打つ」「投げる」「蹴る」の中から自分に合った方法を選択することができます。 児童たちは、思い思いのやり方で、得点につながる一打を放っていました。 3年 算数 三角形の形の特徴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、自分で作った紙の三角形を折って、角を合わせるなどして、三つの角の特徴を調べていました。 1年 道徳 「すき」からうまれた「そらまめくん」
1年生の特別の教科道徳では、教科書の教材文から、絵本「そらまめくん」の作者:なかやみわさんの話から、考えを深めていました。
なかやみわさんが、作品を想いついたきっかけや子供のころの話を読んで、「そらまめくん」の作品が生み出されたことを学びました。 そこで、自分の中の「すき」な気持ちを探って、ワークシートに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会がありました![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い気候の中、多数の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。 ※本日、ご欠席の新1年生保護者の皆さま 入学説明会資料を宇品小学校の事務室に用意しております。課業時間内に、事務室までお越しいただけますと幸いです。 心の通う通学路 地域安全ボランティアの皆さま![]() ![]() 「転ばんように、こちら側を歩きんさい。」 通学路に温かい思いやりある言葉があふれています。 雪がうっすらと積もり、路面が凍っているこの日の通学路の様子です。 (毎日、要所に立って安全な登下校を見守ってくださる)宇品小学校安全ボランティアの皆さまから児童たちに対して、いろいろな場所で声掛けをしてくださっていました。 おかげさまで、転倒事故もなく、登校することができました。 本当にありがとうございました。 6年 国語 海の命
6年生の国語科では、海の命(立松和平・文 伊勢英子・絵)の学習に取り組んでいました。
清水教諭に導かれて、児童たち自身が、登場人物の「おとう(父)」と「与吉じいさ」の死の意味付けや主人公・太一に与えた影響などを、丁寧に読み取っていきます。 途中、児童の中から難しい言葉が出てくると、正確に言葉を捉えるために辞書を引くなど、一つ一つの言葉を大切に共有していることが伝わってくる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 1m=100cm
2年生の算数科では、「1m=100cm」の単位の置き換えの学習に挑戦していました。
「5メートルは、500センチメートルに変身して、、。」 児童たちは、同じ長さを別の単位で言い換える練習に繰り返し取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の朝![]() ![]() グラウンドには、一面に、うっすらと雪が積もっていました。 ![]() ![]() 「卒業を祝う会」会場準備 2
6年生の児童たちが、体育館の掃除や楽器運びや舞台設営の仕事に汗を流していました。
2月28日と3月1日に予定されている「卒業を祝う会」に向けて、楽器の搬入作業をはじめ、体育館の準備作業がありました。 教職員が要所に立ち、安全第一で、作業は無事に終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業を祝う会」会場準備 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日と3月1日に予定されている「卒業を祝う会」に向けて、楽器の搬入作業をはじめ、体育館の準備作業がありました。 教職員が要所に立ち、安全第一で、作業は無事に終了しました。 5年 体育 ベースボール型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「決める。構える。一歩下がって。大きく打つ!」 周りの友達からの掛け声に合わせて、打者の児童がバッティングフォームを整えていきます。ボールは大きめの柔らかい素材なので怖くありません。 大きなスイングでボールを前に打つことができていました。 6年 体育 サッカー
6年生の体育科では、サッカーに挑戦していました。
平易な内容の練習方法やルールの簡素化、サッカー経験に応じたボーナス得点など、児童が取り組みやすい工夫がたくさん詰まった授業となっていました。 安全にサッカーを楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |