最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:16
総数:188897
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

修学旅行日記 −23−

 夕食の準備に入りました。ホールで豪華ディナーといったところです。「いただきます」が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −22−

 17時50分 無事宿舎に着きました。早速,入館式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −21−

画像1 画像1
 大水槽の前で,魚たちの泳ぎに見入っていました。幻想的な風景です。
画像2 画像2

1年生 国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
 説明文「じどう車くらべ」の単元に入りました。特徴のあるじどう車をわかりやすく説明した文章を学習する中で,説明文の読み方を学んでいきます。
 みんな丁寧にノートに書き写していました。
画像2 画像2

2年生 国語(図書館の利用)

画像1 画像1
 国語の時間に図書室を利用して,読書を行いました。借りた本は,図書カードに記録します。来年度からは,バーコードによる管理へと移行します。
 これを契機に,児童の読書習慣がつくといいですね。
画像2 画像2

修学旅行日記 −20−

 四国水族館に到着しました。バス移動中,ほんの少し雨が降った程度で,活動には全く支障がないそうです。
 現在,班ごとに館内を見学しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習 パソコンに親しもう

 パソコンルームでの授業でした。3年生の目標は,文字入力ができるようになることです。パソコンに慣れるために定期的にパソコンルームで授業をしています。「虹のでき方」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記 −19−

 なかのうどん学校で説明を聞きながらうどんづくりに挑戦しました。 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −18−

 なかのうどん学校で説明を聞きながらうどんづくりに挑戦しました。 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −17−

 なかのうどん学校で説明を聞きながらうどんづくりに挑戦しました。 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 ポートボール

 4年生が体育でボール運動(ポートボール)に取り組んでいます。
 まずは,基本のドリブル運動から。前に進むドリブルや後ろに進むドリブルを練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −16−

金比羅さんでのお土産タイム その2
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記 −15−

金比羅さんでのお土産タイム その1
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記 −14−

昼食となりました。

さすが「うどん県=香川」昼ご飯は,美味しいうどんとおむすびです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −13−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で記念写真。達成感に満ちあふれています。
現地ガイドさんに,金比羅宮について説明を聞きます。

修学旅行日記 −12−

画像1 画像1
全員登り切りました。お疲れ様。
画像2 画像2

修学旅行日記 −11−

一番きつい当たりです。あと一息。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −10−

金比羅宮の階段です。かなりきついです。全員登れるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育(バスケット)

 5年生の体育では,ボール運動(バスケットボール)を学習しています。3on3でしっかりパスし合いながらシュートを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記 −9−

町並みを見学しながら,集合場所も決定。いよいよこれから長い階段にチャレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 読み聞かせ(1・2・3年生)子ども安全の日 フレンドタイム(昼)5年生がリーダー
2/23 天皇誕生日
2/24 体育朝会(短縄)クラブ(7)3年生見学

学校からお知らせ

学校だより

PTA総会資料

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218