最新更新日:2025/07/15
本日:count up59
昨日:149
総数:369814
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

あこがれの3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(火)5校時,生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習の一環として,3年生の授業を見学させてもらいました。「外国語活動」「社会」「理科」「タブレット」の学習を3年生が一生懸命勉強をしていました。見学後,「3年生になるのが楽しみ!!」「難しそうちょっと心配」など,色いろな感想をもつことができました。

国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習を
しています。
それぞれの動物の赤ちゃんが,たくましく
生きている姿に,感動しているようでした。
写真は,調べたことを,発表している様子です。

中庭の池がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭のポンプが壊れ、PTAさんが中古のポンプを購入してくださいました。
設置してくださった業者さんが、ポンプだけでなく池の清掃までしてくださいました。きれいにしてくださる間、鯉もあずかってくださっていました。
全ての作業が終わり、2月14日に鯉たちが戻ってきました。

海のクイズ王!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(水)に、「海のクイズ王」というイベントを行いました。
 はじめに、普段はあまり聞くことがないほど詳しく海についての話を聞きました。みんなしっかりメモをとる姿は真剣そのもの。なんてったって、このあとのクイズ大会の内容だから!
 さていよいよクイズ大会!!喜ぶ姿に悔しがる姿・・・準決勝と決勝では、テレビで使われるようなボタンも使って白熱のイベントとなりました。
 この様子は、2月18日(金)の「満点ママ!!プラス」で、11時20分〜25分の間に1分程度放送予定です。ぜひ見てみて下さい。
 

縄跳びで体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月,1月,2月は縄跳び月間です。
 3年生も体育科の授業や休憩時間に短縄や大繩を使って体力づくりをしています。練習を重ねるごとに跳べる回数も増えていきます。楽しく自然に体力づくりができていいですね。

タブレット開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生もタブレットを使った学習を始めています。3つの約束と10のルールを守って,楽しく学習しています。  
 グーグルクラスルームにログイン。続いて,ミートにログイン。皆で画面に向かって手を振り合ったり,担任からの質問に選択肢から選んで答えたりしています。少しずつ慣れて操作も早くできるようになっています。
 

生活科 球根の芽の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に植えた,チューリップ,
ヒヤシンス,ミニスイセンの
球根の芽が少しずつ出てきました。
紫色や緑色の小さい芽でした。
子どもたちは,毎朝,寒い中
水やりを頑張っています。
3月頃には,きれいな花を咲かせて
くれることでしょう。楽しみです。

パタパタストロー

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「パタパタストロー」に取り組みました。ストローに切込みを入れたり,太いストローと細いストローを組み合わせたりして,パタパタ動く仕組みを作りました。ストローの動きから発想を膨らませ,色や形を工夫して楽しい作品を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 確認下校
2/24 わくわく給食 6年生を送る会
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358