最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:69
総数:272217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

さらなる進化を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も体調不良の子はおらず、みんな元気です。

朝のつどいでラジオ体操をして、団長のお話を聞きました。

各班の班長が、1日目の成果と課題を全体に伝え、全員で共有しました。

2日目、さらに進化していくことを期待しています。

爽やかな朝

画像1 画像1
2日目の朝を迎えました。今日も天気に恵まれ、空気がとても澄んでいます。

みんなぐっすり眠れたようで、起きて部屋の片付けを頑張っています。

仲間と協力して布団やシーツをたたんでいます。

おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
班長・副班長会を終え、就寝準備をしています。

疲れたのか、「もう寝てもいいですか?」と言ってくる子もいます。

明日に備えて、ゆっくり休んでね。

さっぱり

現在、子どもたちは入浴中です。

ファイヤーで汗だくになった体をお風呂で流して気持ちよさそうです。

キャンプファイヤーで声を出し過ぎて喉がガラガラになった子はいますが、みんなとても元気に過ごしています。

心を燃やした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーは、大いに盛り上がり、とてもよい思い出になりました。

火の粉を巻き上げて燃えていた炎は、その役目を終えましたが、子どもたちの中にいつまでも燃え続けることでしょう。

夕食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここでも食事係の子たちが大活躍です。台拭きや配膳などを手際よく済ませ、班員を迎えます。

この後は明日まで食べることはないので、しっかり食べて夜に備えてほしいと思います。

おいし〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに焼き上がりました!実食です!

「うんま!」
「最高〜!」

感嘆の声があがります。

自分たちで協力して作ったバームクーヘンは格別です。

いいにお〜い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ焼き始めます!

竹の棒をゆっくり回しながら焼いていきます。

ここでもチームワークが試されますが、息を合わせて焦げないように焼いています。

どんどん太くしていけば完成です!

協力しなければ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵白を1500回ほどかき混ぜてメレンゲにします。

一人ではとてもできない作業ですが、みんなで交代して作業を進めています。

「大丈夫?」
「そろそろ代わろうか?」

声のかけ方も素晴らしいです!

黄と白に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵を卵黄と卵白に分けています。

最初は殻が入ったり卵黄が破れたりしていましたが、これまたどんどん上達して、きれいに分けることができました!

バームクーヘンの由来

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバームクーヘン作りに取りかかります。

自然の家の方から、なぜ似島でバームクーヘン作りを行うようになったかについて聞きました。

平和についての学びを深めることができました。

うまい!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に完食です。

「足りない!」と子どもたち。

バームクーヘンまでの辛抱だ!

うまい!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おにぎり、シュウマイ、サラダ…。

ペロリとたいらげています。

うまい!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイム!

いただきまーす!

美しい片付け方

画像1 画像1
お弁当を食べたら、食事係が中心になって片付けます。

中のカップをきれいに色ごとに重ねる班、崩れないように輪ゴムでしっかりととめる班など工夫がここにも表れています。

友情と平和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
似島臨海少年自然の家には、「友情の鐘」や「検疫所の井戸」など、様々なものがあります。

散策しながら見ている子がたくさんいました。

自然を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広〜い敷地の中を駆け回り、自然を満喫しています。

マスクをしていても空気がおいしい!

めきめきと

画像1 画像1
上達しています。

遠くのかごにも、一回でぐんと近付けることができるようになってきました!

よ〜くねらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフが始まりました。

かご目がけて、少ない回数で入れられるかな?

投げるごとに、こつをつかんでいます。

よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式の様子です。

団長である教頭先生から三つの「しんか」についてお話がありました。

その後、自然の家の方からのオリエンテーションがありました。

しっかり話を聴く姿が大変素晴らしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036