![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682678 |
2/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん ホキの天ぷら おひたし ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島市でたくさんとれる小松菜を使ったおひたしです。 「ひろしまっこ汁」には,型抜きをしたにんじんが入っています。今日はハート型のにんじんが,各クラスに一つずつ入っていました。 2/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー せとか 牛乳 今日は,地場産物の日です。三色ソテーに使った小松菜は,広島市でもたくさん作られています。広島市では,昭和53年から安佐南区沼田町伴地区で作られ始め,今では安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。カルシウムやビタミンC,カロテンが豊富な野菜です。 2/16(水)の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 きんぴら 牛乳 ごぼうは昔,薬にする作物として中国から日本へ伝えられました。日本では今からおよそ1200年前の平安時代から食べられていると言われています。長さが70〜80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。今日は「きんぴら」にたくさん使いました。 2/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん 豚レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 給食のうどんの出汁は,煮干しを使ってとっています。今日の「わかめうどん」は,煮干しをコトコトと20分ほど火にかけて,しっかりと出汁をとって作りました。しっかりと出汁をとったうどんは,とてもおいしく,子どもたちに大人気でした。 2月17日午前7時30分![]() ![]() ![]() ![]() 朝日がこれから登るところです。 広島市南部でこの積雪なので、北部は大変でしょう。 4年道徳科「みんなのために働く」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動も始まります。 みんなのために働くことの尊さを知ってほしい。 3年図工「物語の版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぐや姫 ジャックと豆の木 ライオンキング 楽しい作品です。 2年タブレットPCを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って確かめています。 次は、どこに気をつけて練習しようかとワークシートに考えを書き込んでいます。 5年生「小さな鳥ゴンディションレポート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年国語科「パンフレットにまとめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「かみざらころころ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の整理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年算数「正三角形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年体育「バレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年国語「6年生に送る漢字一文字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の由来や成り立ち、どうしてその漢字を選んだか、エピソードを交えて考えています。 6年国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プログラミング学習
2月2日、4日、10日に、5年生がプログラミング学習を行ないました。
「ひろ自連プログラミング教材」を使わせていただき、ぶつからない自動車をつくる体験をしました。 コンピュータにプログラムを入力し、マイコンを車にセットしてスイッチオン!走り出した車は、見事に壁の前で止まりました。車同士を向かい合わせても、きちんと止まり、喜びの声があがっていました。 体験を通し、プログラミングの楽しさや、プログラミングが身近なものに使われて生活に役立っていることがわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」の周りに
2月8日(火)の学校朝会で、校長先生から「小さな鳥」は世界の宝物、という話がありました。
10日(木)の朝、「小さな鳥」の傷に近づいて、「ひどい傷だね。」と悲しそうに言っている子どもたちがいました。 「小さな鳥」の周りには、5年生が作ったポスターが吊るされています。 校長先生の話を聞いて、子どもたちは心を動かされ、行動に出てきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |