![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:379439 |
1月11日 交通安全指導
今日は改めて交通安全指導を全学級で実施しました。
この時期は暗くなるのが早いですし、天候によっては凍結などにより路面が滑りやすくなります。 これからも交通ルールを守って、事故なく過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 今年最初の給食
今年も給食調理員が安全・安心で美味しい給食を子供たちに届けます!
![]() ![]() 児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて![]() ![]() ご家庭でもお子様を見守っていただき、ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。 こちらをクリック↓ 小学生のみなさんへ こちらをクリック↓ 保護者や学校関係者等のみなさまへ 1月7日 タブレットの活用に向けて
12月に全学級で実施したタブレット説明に続き、来週は本格的にタブレット開きを行います。ICT特命チームが入念な打合せを行いました。
![]() ![]() 1月7日 今日の様子(4〜6年)
気持ちを新たに今年の抱負を書く姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 今日の様子(1〜3年)
子供たちは、冬休みの課題を提出したり、思い出を発表したりして、活気のある時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 全校朝会
テレビ放送で全校朝会を行いました。
校長から新年の挨拶に続いて、 ・当たり前に感謝すること ・気持ちのよいあいさつをすること ・一日一日を大切にすること ・自分で感染予防ができる力を身につけること について話がありました。 その後、交通安全など安全面について生活部の担当者から話をしました。 今年も子供たちが元気に学校生活を送ることを願っています。 ![]() ![]() 1月5日 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えました。 「全ては子供のために」を合言葉に、教職員一同、全力で学校教育活動に尽力してまいります。 今年も変わらぬご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 12月24日 よい年をお迎えください
地域の方が作ってくださった門松と虎です。
よい年が迎えられそうです。 新しい年が皆様にとって幸多き年になることをお祈り申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 お礼
子供たちが元気に下校していきました。
冬休み明けにまた元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 こうして最終日を迎えることができたのは、保護者・地域の方をはじめ多くの方々のおかけです。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 全校朝会
2期最終日、全校朝会を行いました。
校長から今年の振り返りと新年に向けての話がありました。 続いて、生活部長から冬休みの過ごし方について説明し、各学級で担任から「冬休みの生活」を用いて話をしました。 子供たちが安全にそして元気に冬休みを過ごすことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 2年 わくわくおはなしゲーム
図画工作科の時間に作ったすごろくで遊びました。「1回休み」「2・4・6が出るまで進めない」など楽しめる工夫があり、みんなとても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 今年最後の給食
今年も給食調理員が安全で美味しい給食を作ってくれました。
今日もしっかり味わっていただきました。 ![]() ![]() 12月23日 1年
6年生にてるてる坊主のお礼でイルカの折り紙をもらいました。修学旅行で行った海響館のイルカで、思い出のおすそ分けをしてもらいました。可愛いイルカに大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2年 ボールなげゲーム
シュートゲームをしました。まとは5個積み上げた段ボールです。ボールの数や守る人の数、全員シュートでボーナス点などルールもみんなで話し合って決めました。攻めも守りも必死で、楽しんでゲームをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 2学年 町たんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんに、協力してくださった方々のおかげで、楽しい発表会ができました。ありがとうございました。 12月22日 1年 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 「ネットいじめ防止」講演会
安佐南警察署の牛尾やよいさんに高学年へとネットいじめの防止をテーマにお話をしていただきました。SNS上での事例や個人情報の扱い方、情報機器を使うときの注意点などたくさんのことを聴きました。ネット犯罪被害防止標語である「あとがこわい」を意識しながら、インターネットを上手に活用していってほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 2年 生活科
明日に行われる町探検の発表会のリハーサルをしました。どのグループも、今まで練習を頑張ってきました。発表会では、相手に伝えたいことがきちんと伝わるといいなと思います。
![]() ![]() 12月21日 6年 図画工作科
図画工作科では、修学旅行の思い出を絵巻物にしています。心に残ったことを五七五で表現し、また、絵も添えていきます。言葉や絵から、充実した2日間だったことが感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |