最新更新日:2024/06/08
本日:count up65
昨日:94
総数:401791
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

三篠の未来を考えよう(6年生)

総合的な学習の時間「三篠の未来を考えよう」のまとめとして,タブレットを使ってスライドに自分の考えをまとめて発表しました。現在の三篠の良いところや課題を考えたうえで,どんな町であってほしいか,そのために自分たちにできることは何かという視点で,三篠の未来について考えました。
「商業が盛んで活気のある町であってほしい。」
「自然が豊かで,住み心地のよい町であってほしい。」
「私たちが積極的にイベントに参加することが大切。」
「地域の人たちとのつながりをもっと大切にしよう。」
一人一人がそれぞれ三篠の未来についての考えをもち,自分事として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まで残り20日を切り,子どもたちは卒業に向けて動き始めています。その中の一つが「卒業プロジェクト」です。卒業文集実行委員会・6年生を送る会実行委員会・卒業式実行委員会・ラストパーティー実行委員会などさまざまな実行委員会があり,必ず何かの実行委員会に所属し,学級や学年,学校のために活動しています。学年や学級全体を動かす経験を通して,さらに成長していくことができると思います。それぞれが個性豊かな工夫を取り入れながら,最高の卒業を迎えられるように計画を立てて活動しています。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後,6年生は卒業アルバムに載せる文集の清書をしていました。内容は,将来の夢についてです。夢がある人,夢に向かって歩き出している人,夢を探している人・・・色々ですが,みんな今の自分の素直な思いを文章にしていました。

水のゆくえは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「水のゆくえ」を勉強しています。
 ビーカーに水を入れて、ラップをしたものとしないものを準備し、数日後、水の量を比べます。今日は、その実験結果をまとめました。子どもたちは、水の量の変化に気づき、びっくりしていました。
 消えた水はどこに行ってしまったのか!?実験結果をもとにしながら、一生懸命考えました。

折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,折り鶴を折って,6年生を送る会のお祝い飾りづくりに取りかかっています。折り鶴名人が,一つずつの工程を,黒板に示して鶴の折り方を教えてくれています。おかげでみんななんとか鶴を折ることができました。黄色,黄緑以外にも,赤や青など後5色の鶴ができ,七色の鶴が羽ばたたいて,空に架かるきれいな何かに変身するそうです!

リズム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では,「フルーツケーキ」という曲を学習しています。コロナ禍で,なかなか歌が歌えないので,タン タン タンのリズムに合わせてリズム遊びをしました。今日は,手拍子の他に,タンブリン,すず,ウッドブロックなどの楽器を使って演奏しました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 玄米ご飯 ホキの変わり天ぷら 即席漬け ひろしまっ子汁 牛乳

(一口メモ)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこになります。このきなこを天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

素敵な小物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,フェルトを使って小物作りをしています。ペンケースやティッシュケース,ワッペンやミニバッグなど,子ども達は思い思いの小物を作っています。これまでの学習の集大成です!

次はわたしたちが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も6年生を送る会に向けての準備が始まりました。今日は,6年生へのメッセージを画用紙に書きました。委員会のこと,縦割り班のこと・・・どれも6年生への感謝の言葉でいっぱいです。

10歳の決意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2分の1成人式で発表する「10歳の決意」が完成しました。自分の名前の由来,将来の夢,そして今の自分の写真を画用紙に貼って,最後まで丁寧に仕上げました。

磁石の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習では,磁石の学習のまとめをしています。今日は,磁石の同じ極同士が退け合う力を使って,タワーやメリーゴーランドを作って遊びました。子ども達は,くっついたり退け合ったりする磁石の力に驚いていました。

雪はもう・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目,2年生は運動場で体育です。真っ白だった運動場も,次第に雪が解けてきました。なわとびの後は,サッカーをして元気に走り回りました。

タブレットを使って♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では,「ひのまる」をタブレットの鍵盤を使って演奏していました。本来なら鍵盤ハーモニカで演奏するところですが,今はコロナ禍。鍵盤ハーモニカの音は聞こえてきません。タブレットの鍵盤は,幅が狭いですが,みんな指使いに気を付けながら,一生懸命演奏していました。

6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級のみんなも,もうすぐ卒業する6年生へのお祝い飾りを作っています。今日は,隙間ができないようにさくらの花びらを貼りました。

調理中です

 写真は給食室の様子です。大量の白菜は,今日の献立の牛肉と野菜のスープ煮で使用されます。また,サイコロ状にカットされているのはじゃがいもです。約800人分の給食となると,食材も大量ですが,いつもできたてを食べてもらえるように,時間を考えて調理してくださっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用して翻訳しよう!

 英語科の授業では,自分のヒーローについて紹介するための準備をしています。
ヒーローの性格,得意なこと,助けてもらったことなど,伝えたいことをタブレットの翻訳アプリを使いながら,英文をつくっていきます!
 来週には,クラスのみんなに発表です。どんなヒーローがいるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

雪が降っても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝休憩の様子です。
雪があっても,寒くてもなんのその!
雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと,子ども達は朝から元気いっぱいです!

朝の風景

 今日は,小雪が降る寒い朝でした。子ども達は,真っ白な運動場の雪を踏みしめながら,元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会「自然災害を防ぐ」では,風水害について学習しています。今日は,風水害がどんな時に起こり,どのような取り組みが行われているのかを考えました。
「防災ステーションは広島県に何か所あるでしょう?」
「ハザードマップには何が載っているでしょう?」
 先生の問いに対して子ども達は一生懸命応えています。社会は視覚資料も多く,いつも活発な意見が飛び出します。

将来の夢

 4年生は2分の1成人式に向けて,将来の夢を習字で書きました。看護師,プロ野球選手,パン屋さん・・・イラストもつけて,自分らしい1枚に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267