最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:88
総数:215127
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

3年生外国語活動「カードとりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、外国語活動で、カードとりをしていました。

机の上には、様々な動物のカードが並べて置いてあります。先生が英語で、「ニー(ひざ)」「トウ(つま先)」「マウス(口)」を言うと、そこに手をやるのがルールです。その部分から、言われた動物のカードを見つけて、とっていきます。

3年生の子どもたちは、ルールをしっかり守って、カードゲームを楽しんでいました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 含め煮
 ごま酢あえ
 牛乳
でした。

今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄を多く含んでいます。

3年外国語活動

 十二支のカードを使って英語でカード取りをしました。
 楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 校庭で砂鉄集めをしました。

 「じしゃく」の学習で磁石は, 鉄を引き付けることを学習しました。
 校庭の砂場や中庭で砂鉄を見つける実験をしました。砂鉄が磁石に引き付けられて, どんどん付いていきます。ハリネズミの針のようになっていて子どもたちは, 大はしゃぎでした。砂鉄だけでなく, 鉄の塊も落ちていて磁石に引き付けられ子どもたちは, 驚いていました。ナイロン袋に少しずつ入れて持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

図画工作科にて、コロコロ転がるおもちゃを作りました!

タイヤの位置を決めてボンドではり、折り紙や画用紙を使って自分なりの飾りつけをしています。

完成した作品を、来週持ち帰る予定です。
その際は、ぜひ転がしてどんな模様が見えるか、一緒に楽しんでみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「6年生を送る会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、かわいいダンスを踊っていました。「6年生を送る会」で披露するダンスです。
6年生への「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命、練習しています。

3年生「ヒヤシンスが色づいています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の廊下に置いてある「人権の花」でいただいたヒヤシンス。ほとんどは、まだつぼみですが、一つだけきれいに咲いているヒヤシンスがありました。春が少しずつ近づいているのを感じます。

6年生理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科室で実験をしていました。
アルミニウムを塩酸に溶かして取り出した「白い粉」が、もとの「アルミニウム」と同じものか確かめていました。
水や塩酸に両方の物質を溶かして、その変化を観察していました。

6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工室で、絵を描いていました。
墨に水を混ぜて、墨の濃淡を生かして表現していました。ペンや鉛筆で描くのとは違い、筆で描いていくので、緊張感がありました。
集中して、ゆっくりと筆を動かしていました。芸術的な作品が仕上がっていました。

4年生「2分の1成人式」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「2分の1成人式」に向けて、練習を重ねています。
呼びかけの部分は、ずいぶん仕上がってきました。4年生の一生懸命さが伝わってきます!

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、
 パン
 クリームシチュー
 カルちゃんフレンチサラダ
 牛乳
でした。

カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜など、カルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,6年生を送る会に向けて,「ルパン三世」の曲の合奏の練習をしています。
 今日は,隣りの楽器の音を意識しながら,合奏をしました。
 一人一人が「大成功!」と思えるように,これからも練習を重ねていきます。

1年生体育科「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がグラウンドで「ボールけりゲーム」をしていました。
コートの中でボールを蹴り、笛の合図で、ピタッと動きを止めます。
ルールを守って、楽しそうにボールを操っていました。

3年生「版画に色をつけてみたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、刷り上がった版画に、絵の具で色を付けていました。

版画のインクは、水で濡らしても、にじむことがありません。子どもたちは、きれいな明るい色を作っては、版画に色を重ねていました。

6年生道徳科「日本植物分類額の父 ―牧野富太郎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳科の学習を行っていました。

牧野富太郎さんが、なぜ、1500種類以上の植物に名前を付けることができたのか、まずは自分の考えをワークシートに書き込んでいました。そして、その考えを友達に伝えていました。

昼休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても良い天気でした。晴れ渡る青空のもと、子どもたちが遊んでいました。

いろいろな学年が入り交じって遊ぶ姿も目にしました。低学年を気にかけながら遊ぶ優しい高学年の子どもたちです。

5年生社会科「わたしたちのくらしと森林」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、社会科の学習をしていました。

「わたしたちのくらしと森林」の単元で、なぜ、天然林が残されているのかを考えていました。もしも天然林がなかったら、どうなってしまうのか、災害と結びつけながら考え、発表していました。

2年生算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、持ってきた箱の面を写しとって、自分のオリジナルの箱を作っていました。

箱から写しとった6枚の紙を、セロテープでつなぎ合わせていきます。6枚を貼り合わせたところで、自由に色を塗ります。

絵を描いたり、サイコロにしたりとアイデアいっぱいです。できあがった箱は、今日、嬉しそうに持ち帰っていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 だいこんのピリカラ丼
 わかさぎの南ばん漬け
 はるみ
 牛乳
でした。

今日は、地場産物の日(「葉ねぎ」「白ねぎ」)でした。
ねぎがおいしい時期は冬です。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬けに白ねぎが使われていました。料理に合わせて、使い分けています。

2年生「6年生を送る会に向けて」

画像1 画像1
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、ダンスのプレゼントを準備しています。どんな出し物になるのでしょうか!?
 お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347