最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:262
総数:311010
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ひし形(4年生)

 先生にお手本を見て,対角線からひし形を作図しています。参画定規を使って直角に交わる線を描いたり,長さを図ったりするのは,定規がずれやすいので苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日付と曜日(1年生)

 日付と曜日について学習をしています。「ついたち」「ふつか」「はつか」など数字の読みとは違う読み方を知り,ワークシートに覚えているか書き込んでみました。生活の中の言葉がどんどん広がっています。ワークシートを配ってもらって「ありがとう」というお礼の言葉が普通に聞こえてきたことにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城に色を(6年生)

 広島城に色づけをしています。これまでの線描きが生きるよう集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの約束(2年生)

 安全で楽しい冬休みにするため,「冬休みの約束」を配付して学習をしています。出かけるときに,家族へ「誰と」「どこへ」「いつ帰るのか」言って出かけることの意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気てきぱき(3年生)

 元気のよい準備運動の掛け声がグラウンドから聞こえてきました。外に出てみると,ハードルの準備をみんなでてきぱきと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と一緒に(日本語指導)

 社会科の学習を友達と一緒に進めています。めあてを一緒に読んで確認したり,思っていることや疑問を随時出し合ったりすることで,安心して学習ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中でも掃除

 金曜日には雪が降りましたが,子供たちは寒い中でも熱心に掃除を行うことができています。
 自分たちが使ったところは自分たちできれいにするということは,我が国では当たり前のことですが,世界の中では珍しいようです。メジャーリーグで活躍した大谷選手の行動がクールと賞賛されるなど,日本のよさが世界で注目されています。
 今年も残すところわずかとなりました。各家庭でも子供たちが大活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コイルを回路に(5年生)

 電流の学習をするため,エナメル線を100回巻いてコイルを作くり回路につなげています。先生の説明を聞いたり説明書を見たりして,粘り強く作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な活動(6年生)

 英語は,小学校でも書くことが始まり,聞いたり,話したり,読んだり,書いたりと活動が盛りだくさんになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく(2年生)

 すごろくを作りました。ますの内容や色どりに工夫があり,お正月に家族で楽しめそうな作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数(2年生)

 大きな数の学習をしています。4桁のそれぞれの位に分解した数を入れている様子を他の児童がしっかり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書(1年生)

 図書室の使い方もすっかり慣れて,自分が読みたいと思う本を見付けるのが上手になっています。お話の本だけでなく,虫の本や動物の本など,世界がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語指導

 日本語指導教室では,物の数え方の学習や簡単な文を書く学習をしていました。服の数え方は「着」だけでなく「枚」と数えこともあることが話題になっていました。日常の中でも学ぶことがたくさんあり,それらが整理されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の考えを聞く(3年生)

 分数の大きさを比べる学習をしています。友達の意見を集中しているのがひしひしと伝わってきました。説明する側も一生懸命ですが,聞く方も一生懸命で,もう一度説明してほしいという声に,今度は前に出て説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノートの使い方(4年生)

 中心をとらえてまとめる学習をしています。今日の学習でどのようにノートを使うか一緒に書いて学習を進めていました。全員が遅れることなく先生についていっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝記を読む(5年生)

 伝記を読み,自分の生き方を考える学習をしています。アンパンマンの作者 やなせたかし さんの生き方をまとめてみて,子供たちは思うところがあるようで,いつも以上に集中して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読(ひまわり)

 音読をしているところです。語のまとまりが意識されるようになっており,日々の学習が着実に力になっていることがうかがえます。
画像1 画像1

高木の剪定

 幟町中学校区の業務の先生が白島小の高木の剪定をしてくださいます。計画的に環境整備を進めてもらっていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休憩の相談(1年生)

 今日のロング昼休憩で何をして遊ぶか相談しています。ダブルドッジを男の子対女の子ですることになりました。決まった時には「わあい」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検を前に(2年生)

 今日は町探検に出かけます。朝の会では,それぞれの行先など計画を確認して備えていました。楽しみにしている空気が伝わってきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 中止 参観懇談(ひまわり)
2/22 3年生校外学習(弁当持参)
2/23 天皇誕生日
2/24 全体研(来年度について)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012