![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:126 総数:534933 |
R03.10.19 本日の様子 生徒朝会での表彰
本日は生徒朝会において「感染防止週間」の取組みにクラスが積極的に取組んだ学級を「パーフェクト賞」として保健委員会より表彰がありました。手洗いうがい、教室の定期的な換気、生徒同士もソーシャルディスタンスをキープなどまだまだ感染防止のために続けておかなくてはいけないことはたくさんあります。今日の表彰を機に学校として今一度、感染防止の徹底を確認しました。
左:3−1 中:2−2 右:3−5 ![]() ![]() R03.10.18 本日の様子 1年生 国語
1年生の国語の授業で「書写」の学習をしています。「楷書」で書くため、点画の種類、筆使いに注意をして書きすすめていきます。現代社会ではパソコンやワープロ、筆を使い文字を書くことがほとんどなくなってきていますが墨と筆を使って「書」をすることは「和の学習」にもなります。
1年生のみなさん!心を落ち着かせて墨と筆、そして白い用紙に向かってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.18 本日の様子 3年生 英語
今日の朝は気温も低く、非常に肌寒い朝でした。登校してくる生徒もほぼ長袖、ブレザーを着てくる生徒が非常に多くいます。3年生の教室に入ると「茶ブレ」が目につきます。これから寒くなっていくんでしょうね・・・
3年生の英語の授業「関係代名詞」の問題に取りかかっています。3年生はこれから約4週間以内で「実力テスト」「中間テスト」と試験が続きます。 がんばれ!!3年生!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.18 瀬野川東中学校 後期スタート
瀬野川東中学校は本日より後期がスタートしました。朝、後期始業式として放送で教頭先生よりお話がありました。先週、本校生徒が地域の方から大変感謝されたお話、そして前期終業式で校長先生が後期に向けて「安心・安全」「学校が楽しい」を目指してがんばりましょうと呼びかけられたことをがんばりましょうと話されました。また3年生はいよいよ自分の進む道を決めて行く時期に入っていくのでしっかりがんばるように!2年生は3年生(最上級生)になるための準備をしていこう!1年生は来年度は「後輩」ができるので「先輩」としての姿を見せられるようにしっかり準備をしよう!各学年にしっかりエールを送られました。
教頭先生のお話が終わった直後に地域の方からご連絡をいただきました。「生徒さんがよく朝の挨拶をしてくれます。その挨拶がすごくうれしいです。」と、教頭先生のお話の中にも地域との関係のお話がありました。これからも地域から愛される瀬野川東中学校生徒でありたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.15 本日の様子 1年生 技術
コロナ感染防止の観点から授業ではグループ学習がなかなかできませんでした。徐々に感染防止を徹底してグループでの活動が行われ始めています。1年生の技術では木材加工の学習をするためグループで説明を聞いていました。どうやらこれから制作する「本箱・本立て」の選択をする説明のようです。木工加工は日本の工業技術の基礎です。これから材料を「けがき」「のこでの切断」「組み合わせ」「磨き」「仕上げ」と専用工具を使用しながら楽しく作っていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.15 本日の様子 2年生 理科
2年生の理科では「回路に加わる電圧」についての学習をしています。まず豆電球を使った直列回路図を作図してみる。すると・・・「えっ!直列?・・・電圧をはかるから並列は?」生徒からは授業内容を深める声が聞こえてきます。「〜になる」など理科は理由が述べられたりすることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.15 本日の様子 前期終業式
本日は前期終業式でした。校長先生より前期の振り返り、後期に向けての課題をお話しされました。
まず「掃除への取組み」は非常に頑張っている、この掃除への行動を継続しましょうと呼びかけられました。そして生徒の皆さんが行った学校評価アンケート「安心・安全」「学校は楽しい」といった項目が肯定的な%が83%と高かった・・・しかしあとの17%・・・人数にすると約100名の人はそう思っていないとなっている。その要因は何でしょうか?もしかしたら・・・ 授業中さわがしいから嫌だ・・・ 教室が整理整頓されていないから嫌だ・・・ 学習がむずかしいから嫌だ・・・ 友人関係に悩んでいるから嫌だ・・・ 後期はこの17%の要因に目を向けてみんなが「学校は楽しい」「安心・安全」を100%に近づける学校を目指してがんばりましょうと呼びかけられました。 前期は終了しますが令和3年度はまだこれから後半戦です。みんなが安心して安全に過ごせる学校、そして今日も学校は楽しかったと思えるように取組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.12 本日の様子 3年生 理科
感染状況が激減したおかげで授業活動の幅が広がり、理科の実健も再開しいます。3年生の理科では「水平面上での物体の運動」の実験をしています。一定の力がはたらき続ける物体はどのような運動をするか?・・・0.05秒間に進んだ距離、力学台車やテープを使って調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.10.12 本日の様子 2年生 社会
2年生の社会では地理「四国」についての学習をしていました。まず生徒のみんなに四国のイメージを・・・高知県「坂本龍馬!」、香川県「うどん!」、愛媛県「道後温泉!」徳島県「阿波踊り!」、各県のイメージ画像を見ながら答えてます。四国の祭や有名お土産などから伝統的なことを口にする生徒もいます。現在では広島からは「しまなみ海道」岡山からは「瀬戸大橋」と交通網が発達してより四国が身近に感じられるようになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きずな学習会
本日きずな学習会がありました。
参加人数も少しずつ増えてきて、この調子で自ら進んで学習に取り組んで行けば学力向上間違いなしですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |