最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:100
総数:160598
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【なかよし学級】たくさんできました

画像1
なかよし学級の子ども達が、アイロンビーズでつくった作品です。
平面の作品だけでなく、立体的な作品もあります。
3月には校内でアイロンビーズ屋さんを開店する予定です。
画像2

【5年生】 5年の漢字総まとめ!

画像1
17日(木)に5年生最後の漢字テストを行いました。
範囲は5年生で習った漢字すべてです。
事前にテストをする日を教えていたので,
「合格するぞ!」「勉強頑張る!」という気持ちをもって当日を迎えました。
休憩時間に漢字ドリルを見て予習したり,給食を早く食べ終わって最後の最終確認をしたりしていました。
テストの時間は,集中して思い出しながら解いていました。
提出するときに「あー、間違えた!」「たぶん92点ぐらい!」など様々な声が。
テストを終えてホッとしている子や結果が気になって仕方がない子も。
今日,テストの結果を返しました。
点数にとらわれず,間違えたところをしっかりと見直して正しく覚えることが大事です。
来週からは再テストもあります。
最後まで頑張ってほしいと思います!

〜ミニ日記から〜
・家でお父さんと勉強したので少し自信がありました。週刊の「刊」を間違えてしまったけれど,一発で合格したいです。

・最初,想像の「像」があっているか不安だったけれど終わった後に確認したらあっていたので良かったです。わからないところもあったけれど,空白にしたくなかったので考えて書きました。間違えてしまったところもあって,見直しはやっぱり大事だと思いました。

【5・6年生】立腰

画像1
画像2
高学年も立腰の取組を行っています。
1回の声かけで、背筋を伸ばして、担任と目を合わせることができます。
さすがです。

【3年生】立腰

画像1
 3年生も1時間目の前に担任から「立腰」について説明がありました。教室の様子は、上の写真の通りです。

 3時間目は、音楽でした。音楽専科から、「立腰がちゃんとできていて、素晴らしいね。」と褒められました。子ども達は、「何で先生も立腰のことを知っているのですか。」という質問が出ました。「もちろん、先生も知っています。」との答えに、「そっかあ。」
 子ども達の表情から納得と褒められた喜びを感じました。

 改めて、全校で同じことに取り組む大切さを感じた瞬間でした。
画像2

【1・2年生】「立腰」の取組

1年生と2年生の様子です。
日直の「立腰」または「腰骨を立てましょう」の声かけで、すべての活動がとまり、姿勢をだだします。
低学年でも、ちゃんとできます。
画像1
画像2

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の雪景色とは違い、寒いですがよい天気です。
外で思いっきり身体を動かしています。

「立腰」から学習を始めます

画像1
画像2
画像3
三和中学校区では、「学習のスタンダード」「生活のスタンダード」を共有し、取り組んでいます。
本校での取組状況を教職員で確認し、改めて次の2点に全学年で取り組むことにしました。
1つ目は、「ベル着」です。チャイムが鳴り終わったときに、全員が着席していること。

2つ目は、授業のはじめと終わりの「立腰」です。腰骨を立てて座り、落ち着いて授業をスタートします。

全学年同じ取組を進めることで、担任以外の教職員も褒めたり、声をかけたりすることができます。

1時間目のはじめに、4年生の教室を訪れました。日頃から、「立腰」ができている4年生ですが、今日の姿勢は「学校のお手本」でした。

【5年生】黙食しています

画像1
画像2
画像3
給食時間に5年生の教室へ行ってみました。
マスクを外して、みんな黙食をしていました。
今日の給食は、和食(ごはん、含め煮、きんぴら)ですが、みんなよく食べていました。
食缶はどれも空になっていました。
黙食でも、みんなで食べるとおいしいですね。

大休憩の様子 その2

画像1
画像2
画像3
学年を超えて遊ぶことのできる河内っ子です。
運動場の中で、一番人気の場所は、造形砂場の周りです。
砂の上にたくさんの雪が積もっていました。

大休憩の様子 その1

寒い中、多くの子ども達がチャイムとともにグランドに集まっていました。
画像1
画像2

【1年生】きせつとなかよし ふゆ

画像1
画像2
画像3
今日は、河内の町も学校の周りも、もちろん学校も一面の雪景色です。
1年生は、1時間目に教室のすぐ外で、雪遊びを楽しみました。
両手で雪をかき集めて空に放ったり、雪玉をつくってころころころがしたり、雪の上を歩いたりして、雪を楽しんでいました。

2月のお誕生日会

画像1
今日は、2月のお誕生日朝会をmeetで行いました。
誕生日の人へのインタビューは、
「あなたの中の退治したい鬼は何ですか」
でした。
「怠ける心を退治したい」
など、それぞれの思いを聞くことができました。

画像2

【6年生】今日の授業

画像1
画像2
画像3
 6年生は、卒業に向けて取り組んでいる「オルゴールづくり」や「卒業文集」など,各自でやることやこの時間のゴールを決めてがんばっていました。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 大休憩、日差しが少ない中でも、元気よく遊ぶ姿が見られました。

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
画像3
タブレットを使っての学習です。
順番を守って、タブレットを取りに行き、席に戻った人から学習開始です。
ロック解除から、ログインまで自分たちだけでできるようになっています。

【1年生】今日の授業

画像1
4月に入学して、もうすぐ2年生。
「今まで、お仕事やお手伝いをして気づいたこととともに、感謝の気持ちを伝えよう」という学習です。
画像2

【5年生】図工の作品

画像1
画像2
画像3
5年生の教室には、図工で作った「ワイヤーアート」が展示してあります。針金を曲げて、動物、雪だるま、ブランコなど、思い思いに表現しています。

【4年生】図工の作品

画像1
画像2
図工の時間に作った「ゴーゴードリームカー」が教室の後ろに展示してありました。

6年生 和紙についての発表会

12月に地域の「あおいの会」の方々に来ていただき,紙すき体験をしました。
その後,和紙についての調べ学習を行い,それぞれの班で調べたことを発表しました。
和紙の作り方,歴史,産地,長所など様々なテーマで発表することができました。
画像1
画像2

三和中学校へ進学予定の保護者の皆様へ

 1月28日にプリントでお知らせしましたとおり、本日、三和中学校の基準服及び体操服の採寸を実施します。

日時:2月4日(金)15:30〜16:15
場所:体育館

 購入希望の方は、お子さんと一緒に採寸をお願いいたします。保護者の方が来られない場合には、後日、基準服を販売している店舗で直接申し込んでいただくことになります。
 来校時のマスク着用と体育館での手指の消毒にご協力をお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 読み聞かせ(1・2・3年生)子ども安全の日 フレンドタイム(昼)5年生がリーダー
2/23 天皇誕生日
2/24 体育朝会(短縄)クラブ(7)3年生見学

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218