![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553458 |
分散参観日(4年生) 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科で、間違いやすい漢字の学習をしていました。写真の場面では「早い」と「速い」の使い分けを辞書を調べて学習していました。 英語活動で、友達と食べ物カードをやりとりしてオリジナルピザをつくっていました。 理科の学習で、水の温まり方の実験をしていました。写真の実験では、水は金属と違って上の方から温まることを学んでいました。 分散参観日(3年生) 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科で、分数を使った大きさの表し方を学習していました。 社会科で、119番に電話をかけるとどこにつながり、どこに連絡がいくのか、学習していました。 理科で、体積が同じでも種類が違うと重さがかわるのか、実際に量って調べていました。 今日の給食 12月10日(金)![]() ![]() 「ごまあえ」には、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ…みそおでん> 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。 今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。 <来週月曜日の献立> 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 「来て!」 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「見て!」 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「来て!」 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 高学年から低学年まで、“おさるさん”のようにうんていを渡っていました。体操教室に通っている子は、姿勢もきれいでした。 ジャングルにも、たくさんの子ども達が群がっていました。 クリーム入れて! 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 「クリーム入れて!」と砂場から声がしました。「なにができるの?」と聞くと「うーん。わかんない。」とのことでした。とても楽しそうでした。 (写真下) 2年生が掲揚台前でドッジボールをしていました。今日は5年生の姿もありました。 感じのよいあいさつ 12月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。最近、子ども達のあいさつが「感じがいい」と感じます。マスクをしたままなのですが、こちらを見て自然に「おはようございます。」とあいさつをしてくれます。マスク越しではありますが、子ども達のあいさつの声で穏やかな気持ちになります。 野菜を食べよう12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンサラダのキャベツとほうれん草も全て手切り、ドレッシングも手作りです。 写真を見た人は、「すごーい!」「全部切ったの?」と興味津々でした。「こんなすごい写真を見たら食べるしかないね!」と、野菜が苦手な子を応援してくれる人もいました。 かぜのウイルスに負けない体をつくってくれるビタミンが豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、寒い冬を乗り越えましょう! いのちの大切さ 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 学校帰りにパンジーに水やりをする2年生の男の子が友達に話していた言葉です。 担任の先生に伺うと、今日道徳の授業で「つながるいのち」について学習したとのこと。その授業の中で「いのちの歌」を聴いて、いのちのつながりについて考えたのだそうです。 「『いのちの歌』歌ったら、おれ泣く。」と言った2年生は、 「先生、さようなら。」 と笑顔で帰っていきました。 学校保健推進特別賞 12月9日(木)![]() ![]() 引き続き、「心が元気・体が元気」な子ども達を育成できるよう精進してまいります。 今日の給食 12月9日(木)![]() ![]() 「グリーンサラダ」には、まぐろ、キャベツ、ほうれん草が入っています。お酢も効いていて、さっぱりとしたおいしいサラダでした。 「かぼちゃのクリームスープ」には、若鶏胸肉、白いんげん豆、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、白しめじが入っています。とてもやさしい味で、心も体もあたたかくなりました。 〈今日の献立〉 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 〈ひとくちメモ・・・行事食「冬至」〉 冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。 〈明日の献立〉 麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳 朝のベストショット 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日を浴びて輝いている山をバックに信号待ちをしている子ども達です。 (写真中) 朝の教室の様子を「取材中」声がかかったのでふり返ってみると、仲良く隙間に入っている4年生二人がいました。すてきな笑顔です。朝からとても和やかに過ごしていました。 (写真下) 昨日、分散参観日で見ていただいたと思いますが、1年生教室廊下には運動会でがんばった様子を描いた絵がありました。 朝から元気に 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日を浴びて、かげが長く伸びています。 朝から元気に 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度が終わった子で、外遊びをしたい子達が続々と出てきました。 友達とボールを投げ合いこ(写真上)、さて何をしようか相談中(写真中)、ブランコには順番待ちの子もいました。(写真下) 朝の教室 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」と入ってくる子、「おはようございます!」と友達や先生がこたえているすてきな教室がたくさんありました。 ランドセルから荷物を出したり、時間割を書いたり、友達と談笑したりと和やかな雰囲気を感じました。 1年生も時間割をしっかり書いていました。(写真下) 登校の様子 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝でしたが、子ども達は歩いてくるせいか、それほど寒さを感じていない子もいるようで、まだ半袖で通っている子もいます。 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達は保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、本当に幸せだと思います。ありがとうございます。 『ふかわ』発行のお礼 12月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 広報部の皆様には、行事の取材や編集作業をしていただき、ありがとうございました。とてもすてきな記事がたくさんあり、写真からも様子がよく分かり、子ども達の生き生きとした表情がすてきな新聞でした。 本当にありがとうございました。 12/8 分散参観日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、生活科で作ってきた「おもちゃランド」のおもちゃを説明し合い、実際に遊んでみる活動をしました。最後に、見付けた工夫点を盛んに発表していました。 保護者の皆様、ご多用の中、参観にお越しくださり、ありがとうございました。 12/8 分散参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級では、自立活動でクリスマスツリーを作りました。土台となる色画用紙の組み立てから順調に作っていきました。1組では、絵の具を用いて12月の飾りを作りました。 1年生は、図画工作科で転がるおもちゃをつくりました。土台のボール紙を接着するのに苦労する場面もありましたが、粘り強く取り組んでいました。 6年生は、理科で、塩酸に溶けたアルミニウムがどこに存在するのかを調べる蒸発実験を行いました。液体の扱いに気を付けながら、班で協力して実験に取り組みました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |