最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:97
総数:209384

伴東の風 校内ウオッチング

11月12日(金)

 本日は、就学時検診が午後からあるので、児童は、8時25分から学習を始め、11時50分には、4時間目を終わります。
 本日の下校は、12時55分に完全下校としております。いつもより早い下校となりますので、どうかよろしくお願いいたします。
 1枚目は、1年生国語科「じどうしゃくらべ」の学習の最後にそれぞれの乗り物図鑑をつくっています。とても上手に乗り物の絵をかいています。
 2枚目は、2年生がコンピュータールームで学習していました。まずは、立ち上げるところからです。先生の指示に従って、ボタンを押していました。
 3枚目は、3年生社会科「お好みソースができるまで」ということで、ビデオを見ていました。広島市には、有名なソース会社があります。身近なものとして見ていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「下水道教室」(11/10)NO.2

 学習の始め頃、汚れた水の中に微生物を入れて、学習の終わりにどうなっているか実際で見せてもらいました。その間、約50分。。。見ると、本当にきれいになってきていて、子どもたちから「わお!」と声が上がりました。また、水の中に「箱ティッシュ」「トイレットペーパー」「水に流せるポケットティッシュ」をそれぞれ入れてかき混ぜると、溶けるかという実験もしてみました。箱ティッシュだけは溶けずに残っていて、水に流すと困るということがよくわかりました。
新たな気づきや発見があり、新鮮な驚きをもって学習することができました。わくわくした2時間でした。
画像1
画像2

4年生 社会科「下水道教室」(11/10)NO.1

 10日(水)5・6校時、広島市水道局の方にお越しいただき、「下水道教室」を行いました。社会科で学習した水に関わる学習をふり返りながら、クイズやDVDを交えて教えていただきました。下水をきれいにしているのは微生物だと知って驚き、その微生物が顕微鏡を使って生きて動いて見えることにさらに驚きながら、楽しく学習しました。
画像1
画像2

校内ウオッチング3

11月11日(木)

 3年生の様子です。
 1枚目は、外国語活動でアルファベットを使い自分の名前を書いていました。この後、カードを並べて名前をつくるのかな。
 2枚目は、安全マップの完成を目指し活動していました。今度、1年生に安全マップについて、紹介するということです。
 3枚目は、算数科で1を10等分して、0.1を数直線の上で見つけていました。「簡単、簡単」と言っていましたが、本当にあっていたかな。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月11日(木)

 今日は、3年生のともひ菓子です。しばざくらやかめた(亀の名前)が、ありますね。火山もあります。よく考えています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月11日(木)

 1枚目は、4年生理科で水を温めると体積はどうなるかを実験で調べます。先生の説明を聞いていました。よく反応しながら聞いていました。

 2枚目は、5年生賛数科「平均」の学習に入っています。最初に平均とは、ならすという言葉から考えていました。今は、計算によって、答えを求めています。

 3枚目は、5年生国語科で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習です。段落分けをし、それを始め、中、終わりと大きくまとめ、整理しているところです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

11月11日(木)

 今朝、窓を開けて校内を回っていて虹を発見しました。途中までしか見えませんでしたが、つながると大きな虹だなと思いました。子供たちによいことが、ありますように!

 朝は、5,6年生は、元気タイムでした。氷鬼です。鬼は、11月11日にちなんで、1のつく出席番号の人が指名されていました。鬼は、赤帽子になります。先生も、鬼として加わっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生社会科 「校外学習」

 昨日校外学習に行ってきました。

 午前中は郷土資料館にて,昔の道具の展示を見学し,火おこし体験を行いました。なかなか火がつかず,子供達は大苦戦でしたが,楽しそうに活動していました。


 お昼は公園でお弁当を食べ,午後からは水産振興センターへ生きました。
 広島湾に住む海の生き物やかきの養殖について学習しました。
 館内には,たくさんの生き物がいて水族館のように楽しく展示を見ることができました。

 一日,たくさん見て体験することができました。とても良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
11月10日(水)

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。
 校区内の地域ごとに安全マップを作成しています。子ども110番の家や危険な場所などを地図に書き込んでいきました。
 完成したら、1年生に伝える予定になっています。

伴東の風 校内ウオッチング2

11月10日(水)

 修学旅行を2週間後に控えた6年生です。実行委員を決めたり、グループのリーダーを決めたりして準備をしていますが、学習も進めています。
 1枚目は、社会科で江戸時代の末期、百姓一揆や打ち壊し起こったことについて考えています。
 2枚目は、算数科「比例」です。グラフで表し、その中でわかることを、近くの人と話しをしています。
 3枚目は、外国語科で「食糧事情」について考えています。英語で難しいことを考えるのだなと思いましたが、たくさんの国名や作物の名前に触れることができるのですね。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 地震避難訓練

11月10日(水)
 今朝は、1時間目に地震の避難訓練がありました。
 地震を知らせる放送の跡、机の下にもぐり身体を守りました。地震がおさまって、運動場に集合しました。
 教頭先生から、災害の時に大切な「自助」と「共助」について話がありました。「自分の身は自分で守る」ことは大切です。
 全体的に落ち着いて、行動をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月10日(水)

 今日は、4年生の「ともひ菓子」です。どれもおいしそうですね。いろいろな形や色がありますね。しばざくらのお菓子も見られます。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

11月9日(火)

 「ともひ菓子博覧会」へ向けてお菓子づくりに取り組んだのは、先週の火曜日でした。一週間たちます。全部で揃いました。
 今日は、5年生の作品です。色づかいがきれいで、丁寧につくってあります。お皿からはみでるような作品もありました。
 3枚目は、クラスの一押しのお菓子です。左は「伴東三色だんご」右は「96貝だんかいじゅう」です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
11月9日(火)

 2年生の教室の様子です。
 先日の「町たんけん」で訪問したお店の写真や報告書をグループごとに模造紙にまとめていました。それぞれのお店で聞き取ってきた「ひみつ」がどのように報告されるのか、楽しみですね。

伴東の風 校内ウオッチング2

11月9日(火)

 1枚目は、96階段を上った右側の花壇に実をつけている夏ミカンです。色づき始めました。
 2枚目は、4年生国語科で伝統工芸についえ調べ、それをリーフレットにまとめていきます。日本の伝統工芸の良さ、美しさ、精密さなどに触れて見てください。
 3枚目は、6年生書写「あられ」です。ひらがなは、つながったように書いていきます。丸みがあるので、かえって難しいです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月9日(火)

 昨日の雨があがり、今日は、3年生の校外学習です。郷土資料館と水産振興センターの見学へ行きます。久しぶりの校外です。落ち着いて、安全に行動してください。しっかり見て、聴いて学んできてください。いってらっしぃ!
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
11月8日(月)

 1年生と5年生の授業の様子です。
 1年生は図画工作科で、修学旅行へ行く6年生へお守りを作るみたいですね。どんなお守りになるのか、楽しみですね。

 5年生
 一つ目は家庭科の裁縫の授業です。エプロンを作成しています。いよいよミシンを使って縫い始めるようです。
 二つ目は保健の授業。日頃の身の回りの危険を探し、どのように回避すればいいかを話し合っています。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
11月8日(月)

 続いて、4年生の授業の様子です。
 外国語活動 アルファベットを書く練習をしています。アルファベットにも書き順があります。似たような形でも、書き順が同じだったり逆だったり。迷わず書けるようになるといいですね。
 算数の授業では、「垂直」について学んでいます。
 「2本の線が交わっていなくても垂直と言っていいのかな。」という問いに、子供達は悩んでいましたが、教科書に根拠があることを見つけた子がいました。交わっていなくても、線を延長して垂直に交わればよいのです。

 2年生は、どの学級もかけ算の学習をしていました。
 「ひとつ分」×「いくつ」=「ぜんぶ」を繰り返し学習していきます。暗唱にも取り組んでいます。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
11月8日(月)

 先週はたくさんの保護者の皆様、地域の皆様に自由参観へご来校いただきありがとうございました。コロナ禍の中、4月の土曜参観以来の授業を見ていただきましたが、アンケートには「普段の様子が見られてよかった。」という感想を多くいただきました。

 さて、今週もスタートです。
 6年生は、修学旅行に向けて、担任から役割の説明を聞いたり、目標を立てたりしていました。いよいよ本格始動ですね。

 3年生の授業です。
 販売に関する学習で、お好みソースの作り方と秘密について学んでいます。
 明日は校外学習ですね。郷土資料館と水産振興センターに行きます。しっかり目で見て学んできてほしいです。

伴東の風 校内ウオッチング

画像1
11月8日(月)

 朝から威勢のよい声で「校長先生、校長先生、サッカー大会で優勝しました。」という報告がありました。
 第7回毘沙門カップu-10での優勝だということです。全員ではなかったのですが、校長室で写真をとりました。「帽子をとろう。」と言って礼儀正しくならんでしました。チームワークが、よかったのですね。おめでとうございます。
 少しずつスポーツ大会も、開催されるようになっているようです。子供たちの励みになるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061