最新更新日:2024/06/17
本日:count up112
昨日:62
総数:351142
校訓『創造・努力・感謝』

水辺の合唱フェスティバル

画像1 画像1
 11月3日,原爆ドーム対岸親水テラスで行われた「水辺の合唱フェスティバル」に出演しました。新しく生まれた平和の歌「へいわのたね」「Beautiful Peace」「Orizuru」を歌いました。これは,広島市の小学校の音楽の先生方が,合唱作曲家の弓削田健介先生に依頼して作っていただいた曲です。東野コン・ブリオでは,コロナの中,何度も中断しながら1年以上をかけてお手本音源を作ってきました。今回初めて,みなさんにお披露目することができ,うれしいです。これから,広島の子どもたちをはじめ,日本中のみなさんに歌ってもらえますように。

第4学年 浄瑠璃鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歌舞伎義太夫三味線奏者である講師の先生方をお招きし,浄瑠璃「泣いた赤鬼」の演奏を聴きました。子ども達は,三味線の音色や弾き語りを聴いて,浄瑠璃の世界に引き込まれていきました。楽器の紹介では,鼓・チャイム・ドラ・拍子木・三味線を身近に感じることができました。児童の俳句を浄瑠璃で弾き語りをされたり,さまざまな質問にも丁寧にわかりやすく答えてくださったりして,とても素敵な時間を過ごしました。

給食 教科関連献立「秋の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月9日の給食>

 ごはん さけの塩焼き 即席漬 さつま汁 柿 牛乳

 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。
 今日の給食は、米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿などの秋が旬の食べ物をたくさん使っています。
 食べ物の「旬」とは、たくさん収穫出来て、一番おいしい時期のことをいいます。
 一年中食べることができる米も秋が旬の食材で、収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。
 今では、旬ではない食べ物も一年中スーパー等で売られていますが、旬の食べ物は栄養価が高く、味もよりおいしくなります。
 旬の食材を食べることは、四季のある日本ならではの食の楽しみ方でもあります。子どもたちにも旬の食材をしっかり味わって食べてほしいと思います。

調理実習 ご飯炊き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お鍋でご飯を炊きました。前回の学習を生かして、上手に炊くことができました。

跳び箱運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほどの続きです。ご覧ください

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館体育では、跳び箱運動を頑張っています。技もだいぶ上達してきました。自信になりますね。

3年生 総合的な学習 「ふるさとの特産品広島菜を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に種をまいた広島菜。なかなか芽が出なかったのですが,ようやく芽を出してからは,ぐんぐん大きく成長してきました。水やりや草取りの世話をして,もっともっと大きく育てていきます。

2年生 つくってためして

 2年生の生活科では,現在,お家で集めてきた材料を使っておもちゃづくりをしています。今日は,できたおもちゃで遊びました。しかし…「予想外の出来事が発生。「壊れちゃった。」「さっきまでは動いてたのに…。」「なぜだろう?」「どうやったら壊れないのかな?」みんなで知恵を出し合って解決しようとする姿を,たくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 パントマイム劇「想像の童話」がありました。
すぐに、劇に引き込まれ、
楽しい笑い声が体育館に響きました。
実際に、ステージに上がり、
パントマイムを体験する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習では、次の調理実習にむけて野菜のゆで方やお米のゆで方について学習しました。野菜のどの部分を食べているのか調べたり、米の種類を調べたりしました。次の調理実習が楽しみですね。

体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は体育で今、鉄棒運動に取り組んでいます。たくさんの技ができるようになるために、それぞれができるようになりたい技を選び練習しました。

4年生 会社活動

 後期の会社活動がスタートしています。
 この日は,それぞれの会社が2週間どんな仕事をしたかをクラスのみんなに報告しました。どの会社も,クラスみんなが楽しく過ごせるようにいろいろな活動を考えて実行していました。
 新たな目標を立てて,また2週間頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分のマイヒーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
英語科の学習では、「自分のヒーローを紹介する」スピーチの学習をしています。発表会の日にそれぞれが考えたヒーローを英語で紹介するために、一生懸命に練習しました。

道徳の学習

画像1 画像1
今日の道徳では、ボランティア活動を通して社会の役に立つにはどう行動すればよいかについて学習しました。話し合いの中で、身近な所で自分ができることを一生懸命にすることが、一番の奉仕活動になることに気付くことができました。

5年生 電子黒板を使用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋から教室にやって来た電子黒板。多くの場面で活躍しています。
 みんなで新出漢字を学ぶとき,計算問題の答え合わせをするとき,理科の実験結果を学級で共有するとき,学びが深まる動画を観るとき…など例を挙げるときりがありません。
今では授業をサポートしてくれる欠かせない仲間です。これからもみんなで大切に使っていきます!

ゴシゴシピカピカ

ゴシゴシゴシゴシ ゴシゴシゴシゴシ
大切なマイブラシ 大切なマイブラシ
 昨年度の校内手洗い場の汚れ落としに引き続き,今年度もひまわり3組は奉仕活動を行っています。今年度は校内のゴム仕様の床の汚れ落としをしています。子ども達は,自分達のことを【みがき隊】と呼び,張り切っています。これから少しずつ校内のあちらこちらの汚れを落としていきます。

★誰かのために働くことの大切さ    
★誰かの役に立つことの喜び …活動を通して多くのことを学ぶ
               ことと思います。
  

給食 「いい歯の日」 の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月5日の給食>

 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて11月8日は「いい歯の日」とされています。
 よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
 そのため今日の給食は、「いい歯の日」にちなんで、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れました。
 また、今日のれんこんは地場産物の岩国れんこんを使用しました。泥付きの状態で届いたれんこんの泥を給食室でしっかり洗い落とし、いちょう切りにし、さっとゆでてサラダにしました。今日はかんで食べることを目的としているので、給食室では、やわらかくなりすぎないように、シャキシャキ感を保てるように気をつけてゆでました。
 最近ではやわらかい食べ物が好まれる傾向もありますが、給食を通して、かんで食べることの大切さを知り、よくかんで食べることを意識してもらえればと思います。

5年生 委員会の仕事

画像1 画像1
 今回は5年生の保健委員と体育委員の仕事を紹介します。
 保健委員は学校の手洗い場に置いてある手洗い石鹸の補充を行ってくれていました。手洗い場1ヶ所だけでも多数の石鹸が置いてあります。その1つずつをよく見て,残量を確認している様子でした。
 体育委員は休憩時間に竹馬の貸し出しを行っているところです。借りたい児童がやって来たら手渡しで貸し出していました。仕事の合間を縫って用具の整頓もしています。
 東野小学校の安全・安心のために仕事を頑張ってくれてありがとう!

折り鶴献納・平和記念資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日、東野小学校の代表として、夏に全校で折った千羽鶴の献納に行きました。
原爆の子の像の前で黙とうをし、代表者が千羽鶴をケースの中に納めました。

次に、平和記念資料館の見学をしました。去年も見学をしましたが、また今年は平和作文を書いたり、総合で「世界平和のために何ができるか?」という内容で調べ学習をしたりしている中で見学すると、去年とはまた違った思いを持つことができたようです。かなり衝撃的な展示物が多く、見学が終わった後はみんな疲れきった様子でした。

しかし、広島市で勉強する小学生として、過去にあった悲惨な出来事を知り、この平和を維持していくために自分たちには何ができるのかを考える良い機会となったのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行 事
2/17 学習チャレンジ週間(〜18日)
2/18 学習チャレンジ週間(〜18日) スクールカウンセラー来校pm 基準服注文16:00〜16:40 
2/21 学校協力者会議16:00〜
2/22 子ども安全の日 音楽朝会 体力アップタイム
2/23 天皇誕生日

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801