![]()  | 
最新更新日:2025/10/29 | 
| 
本日: 昨日:52 総数:218319  | 
8月19日(木)野外活動の下見
野外活動の下見で、似島臨海少年自然の家に行ってきました。 
連日大雨の中、奇跡的に晴れたためスムーズに下見を終えることができました。 先生達はみんなの喜ぶ顔が見たくて試行錯誤しています。 5年生の皆さん、10月の野外活動が楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
8月6日(金)ヒロシマについて考える日4 
	 
 
	 
 
	 
8月6日(金)ヒロシマについて考える日3 
	 
 
	 
 
	 
8月6日(金)ヒロシマについて考える日2 
	 
 
	 
まず、ピースサミットに応募した6年生の各クラス代表の児童が作文を発表しました。次に、放送の指示に合わせて各クラスで考えた平和宣言を読み上げ、折り鶴を教室に飾りました。最後に校長から被爆二世としての体験や今の私たちにできること、平和の尊さを知り自分たちの身近なところから平和をつくり出し、広島の思い、平和への思いをつないでほしいことを伝えました。 8月6日(金)ヒロシマについて考える日1 
	 
 
	 
 
	 
午前8時までに登校してきた児童は、各クラスで平和祈念式典を視聴し、8時15分に世界中の方々の祈りとともに黙祷を捧げました。 8月4日 校内研修(生活科・総合的な学習) 
	 
 
	 
 
	 
今日は、生活科・総合的な学習の時間について校内研修を行いました。 第1部は、「ドキドキ、ワクワク生活科〜気付きの質の高まりをめざして〜」、第2部は、「生活科・総合的な学習の時間の単元構成を見直そう!」の2部構成です。 第1部では、生活科の目標や育てたい資質・能力について確認しました。第2部では、演習として、生活科と総合的な学習の年間を見通した単元構成について、学年の先生方と考え発表しました。子供たちが学びたくなる動機や必然性のある探究課題の設定やテーマを考えたり、イメージマップに表したりして発表することで他学年の取組を知るよい機会となりました。 今後は、さらに学校全体の系統性を見直し、9月からの学びに生かしていきたいと考えています。 8月4日(水) アセス(ASSESS)研修 
	 
 
	 
本日は、7月に行った「アセス」の分析やアセスメントの方法を校内で研修しました。 7月30日(金) 第2回学校協力者会議 
	 
 
	 
今年度の学校経営や子供たちの学校生活の様子、各部の取組等をお話させていただいた後、委員の皆様から忌憚のないご意見を頂戴しました。 今日いただいたご意見を踏まえ、今後もしっかりと取組の見直しや改善を行ってまいりたいと思います。 本日は、大変暑い中また、ご多用の中をありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 7月29日(木) 4年生の学年園
 4年生は学年園でヘチマを育てています。今日はヘチマの周りに生えた雑草を抜いたり水やりをしたりしてお世話をしました。 
ヘチマは、夏休み前よりも大きく伸びて花もさいていました。花の根元には小さなふくらみがいくつか・・・これはなんでしょう? 続きは授業でたしかめようね!  
	 
 
	 
 
	 
7月27日(火)プールがきれいになりました! 
	 
 
	 
 
	 
来年こそ気持ちのよいプールで楽しく泳ぐことができるようにと、心を込めて掃除をし、きれいな水を入れました。 7月27日(火)救命講習会 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)いよいよ明日から夏休み! 
	 
8月6日(金)は、登校日(ヒロシマについて考える日)としています。午前8時までに登校してください。 今日の新町っ子 たんぽぽ・ひまわり学級 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 6年生 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 5年生 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 4年生 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 3年生 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 2年生 
	 
 
	 
 
	 
7月21日(水)今日の新町っ子 1年生 
	 
 
	 
今日は、全学年4時間授業でした。 1年生は、小学生になって初めての夏休みです。夏休みの生活や登校日についてのお話をしっかり聞くことができました。 7月21日(水) 夏休み前の学校朝会 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立向洋新町小学校 
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600  |