最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:41
総数:257945
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2年 「お楽しみ会」その3

画像1
画像2
画像3
 室内遊びも計画していました。

 椅子取りゲームやフルーツバスケットなどを楽しみました。

2年 「お楽しみ会」その2

画像1
画像2
画像3
 後半,「お誕生日会」をしました。
 自分たちで絵やお手紙,プレゼントを手作りで用意しました。

2年 「お楽しみ会」その1

 学級会で計画した「お楽しみ会」をしました。

 「逃走中」や「隠れ鬼ごっこ」,「ベースボール」など,寒空の中,元気に走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 「私たちのふるさとに学ぼう」1

画像1
画像2
画像3
 安佐町歴史研究会の古川 行洋 先生に案内をしていただきながら,飯室の古市地区,土居地区方面を歩きました。

 養専寺では,森重 一成先生より,養専寺と飯室の歴史について,話を聞きました。市指定重要文化財の木造如来坐像を特別に見せていただきました。何と,平安時代に制作されたものであると伝わっているそうです。

 途中で,昔の道標や灯篭を発見しました。「可部への近道」と書かれたものもありました。飯室から亀山方面へ向けて山越えする道があったことが分かりました。

 土井泉神社では本堂まで,坂道と階段を上りました。上から見ると,北は,森城から,南は,宇津まで,鈴張川沿いを一望することができました。ここには,鎌倉時代から室町時代は,有力者(豪族)の城があったそうです。その後,城はなくなり,城の跡地を利用して,神社ができたのだそうです。

 今日は,たくさんのことを見,聞きして,初めて知ったことが山ほどありましたね。そして,新しい疑問点がいろいろと出てきました。次の学習につながりそうです。

5年 「ありがとう発表会」

画像1
画像2
画像3
 まず,学級会で,1年間,米づくりについて教えてくださった地域の皆さんに,「ありがとう。」を伝えたいと話し合いました。

 その後,「楽しい劇をしながら,教わった米づくりについてまとめたことを発表しよう。」,「3択クイズを入れて,参加してもらったら,楽しんでもらえると思う。」など,地域の皆さんに感謝の気持ちを伝える方法を工夫しました。

 精一杯練習し,当日は,しっかりと「ありがとう。」が伝えられました。プレゼントとして,お守りと手紙を渡しました。

3年 「20人!なかよしスマイル会」

画像1
画像2
画像3
 参観日に学級会で話し合った「20人!なかよしスマイル会」を開催しました。

 一人一人が「頑張っていること」,「見てもらいたいこと」を披露しました。初めて知ることや見るものばかりで,披露した後には,自然と拍手や歓声が上がりました。

 これまでの頑張りを友達に認められ,みんな嬉しそうでした。来年も,様々なことに挑戦し,4年生に向けての準備を進めていきたいと思います。

体力タイム

画像1
画像2
画像3
 昼休憩に「体力タイム」を実施しました。

 今回は,低・中・高学年に分かれて,長縄をしました。体育委員が,縄を回す係となり,縄を飛び越えたり,八の字跳びをしたり,10人で一緒に跳んだりしました。

 久しぶりの「体力タイム」で,全校児童とても楽しそうでした。

明日から冬休みです!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,明日から冬休みです。子どもたちは,少し多めの荷物を両手に抱えながら,帰っていきました。

 冬休みには,行事が目白押しですが,今年もコロナ禍で,静かな年末年始となるかもしれません。ですが,リフレッシュできるよう,楽しく過ごして欲しいと思います。

 1月7日には,子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

冬休み前朝会

画像1
画像2
 明日から,子どもたちは,冬休み。そこで,今朝は,朝会をしました。

 まず,校長から,後期の始業式で子どもたちに投げ掛けた「自分を振り返り,次への課題を見つける」というめあてについて振り返るとともに,楽しく,安全に過ごして欲しいとの話をしました。

 次に,生徒指導の先生から,冬休みの生活の仕方について,分かりやすくプレゼンテーションをしながら,大切なことや気を付けて欲しいことを話しました。

 冬休みは,短い休みですが,楽しい行事の続く時期です。リフレッシュしながら,みんな元気に過ごして欲しいと思います。

5年 「タブレット開き」

画像1
画像2
画像3
 5年でも,「タブレット開き」をしました。

 早速,教科書のQRコードを読み取って調べたり,動画を視聴したりしました。

 これからは,いろいろな教科で,タブレットを生かして学習できそうです。

5年 初めての調理実習

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,調理実習をしました。感染予防にに努めながらの実施でした。

 今回は,青菜のお浸しをつくりました。班で協力してつくることができました。ぜひ,ご家庭でも,いっしょにつくってみてください。

1年 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,隙間が大好きな「すきまちゃん」を作りました。

 隙間テープや段ボール等を使って,いろいろな「すきまちゃん」を作りました。でき上がった「すきまちゃん」は,教室の隙間に飾りました。

学校便り「飯室っ子」1月号を配付しました!

画像1
 昨日,子どもたちに学校便り「飯室っ子」を持ち帰らせました。

 今回は,1月行事・下校時刻とともに,先日開催した「特別活動公開研究会」の様子と地域を生かした体験活動,一人1台のタブレットを活用した学習の開始について掲載しています。ご確認いただくとともに,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

「タブレット開き」始めました!

画像1
画像2
 本校でも,児童1人1台のタブレット端末を活用した授業を開始しました。初めて自分の端末を使うことを「タブレット開き」といいます。

 1年の様子を見てみましょう。端末の基本操作を指導した後,自身で実際にログインしました。
 子どもたちは,何もかも初めてで,戸惑いがあったようでしたが,教科書のQRコードから情報を読み込むなど,少しずつ自分で操作できるようになったようです。

 今後,段階的に活用の幅を広げていきます。

昼休憩の「読み聞かせ」 パート2

画像1
画像2
 図書委員会の皆さんが計画,準備をしてきた「読み聞かせ」の2回目がありました。

 今回も多くの子どもたちが集まりました。読み聞かせの声に耳を傾けて,集中して聞いていました。

1年 国語科「むかしばなしをよもう」

画像1
画像2
 国語科の学習で,世界の昔話について学習しました。

 図書室で借りた世界の昔話を紹介する「おはなしカード」を書きました。書いた後は,「おはなしカード」を友達と交換して読み合い,リンゴのカードに感想を書いてプレゼントしました。興味をもった様々な世界の昔話を紹介し合うことができました。
 子どもたちは,リンゴのカードをたくさんもらうことができて,嬉しそうでした。

特別活動 公開授業研究会 その3

画像1
 午後は,國學院大學 教授 杉田 洋 先生より,ご講演をいただきました。杉田先生には,平成30,31年にも,特別活動について指導いただいています。

 今日は,「これからの時代に求められる特別活動の教育力−広島市(飯室小)の特活推進への期待−」という演題でのお話でした。先生は,子どもの視点から一つ一つの教育活動を見た上で,必要なこと,大切なことを示唆してくださいました。

 授業での子どもたちは,緊張しながらも,いつも通りの雰囲気で,議題やテーマについて,じっくりと考え,懸命に意見を出しながら話し合っていました。子どもたちの活躍のおかげで,「子どもが主人公の学校づくり」の一端を発信することができました。

特別活動 公開授業研究会 その2

画像1
画像2
画像3
 次は,高学年の授業でした。

 4年では,学級活動(2)で,普段の学級でのかかわりを振り返り,自分や友達のよさを見つけ合う活動をしました。
 5年では,学級活動(1)で,米づくり体験でお世話になった地域の方への感謝を伝える会の内容や喜んでいただく工夫について話し合う活動をました。
 6年では,学級活動(3)で,中学生からのメッセージを交えながら,中学校進学に向けて,見通しを持ちながら,取り組んでいくめあてを設定する活動をしました。

 午後は,講演です。

特別活動 公開授業研究会 その1

画像1
画像2
画像3
 来年度本校で開催する「中国地区小学校特別活動研究大会」に向けて,公開研究会を開催しました。今回は,感染症対策のため,指導助言いただく先生方を除いて,オンラインによる録画での公開となりました。

 全学級で授業公開しました。まず,3校時です。

 1年では,学級活動(3)で,入学してからの自分を振り返ることを通して,成長に気付き,さらに成長するためにできることを決める活動でした。
 2年では,学級活動(1)で,「おたのしみ会」でみんなが楽しめる出し物について話し合う活動をしました。
 3年では,学級活動(2)で,互いのことを知る「20人!なかよしスマイル会」を盛り上げるための工夫について話し合う活動をしました。

 続いて,高学年です。

昼休けいの「読み聞かせ」

画像1
画像2
 図書委員会の皆さんが計画し,準備をしてきた今年度初めての「読み聞かせ」でした。

 図書室には,14人の子どもたちが集まりました。今日は,絵本「ゴリラのパンやさん」と「てをあげろ」の2冊を読んでくれました。

 みんな,よく聞いて,本の世界に入り込んでいったようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/18 代表委員会
2/21 あいさつ運動(運営)
2/22 子ども安全の日 音楽朝会
2/23 【祝】天皇誕生日

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005