![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553456 |
1月19日(水)の午後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は卒業制作でオルゴールの下絵描きに取り組みました。彫刻刀で彫り込むことを考えてデザインをしていました。 3組はタブレットを使って,映像をつないだり,音声を聞いたりと友達と協力しながら操作を行っていました。 今日の給食 1月19日(水)![]() ![]() 「煮ごめ」には、小豆、絹厚揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけが入っています。具材がサイコロ状に小さく切ってあり、昔懐かしい味だと感じました。 「ひろしまっこ汁」には、凍り豆腐(細切)、わかめ、白菜、たまねぎ、にんじん、みずな、ちりめんいりこが入っています。野菜たっぷり、ちりめんいりこでカルシウムたっぷりで、あたたかくおいしいみそ汁でした。 <今日の献立> 麦ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。 また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。 <明日の献立> パン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 なわとび大人気 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大が止まり、子ども達が学校で元気に過ごせる日が続くよう祈るばかりです。 青空のもとで 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボールや縄跳び、ブランコで思い思いに楽しんでいました。 見守り 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込む朝 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの猛威が止まりません。広島市立の学校でも多くの感染者が出ております。数字からもオミクロン株に感染力が強いと感じます。 学校でも、これまで以上に感染予防対策を進めてまいります。先日、お願いしましたように感染拡大防止のため、同居のご家族(父・母・兄・姉・弟・妹・祖父・祖母など)に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。 五大栄養素のはたらき(5年生) 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は五大栄養素のはたらきについて学習をしました。家庭科担当の先生だけでなく、今日は本校の栄養教諭の先生にも指導に加わってもらいました。 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つの栄養素のはたらきについて知り、それぞれどんな食品があるか、みんな意欲的に発表していました。ご家庭でも、機を見て話題にしていただけると幸いです。 今日の給食 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「がじつあえ」には、あなご照り焼き、ほうれんそう、にんじん、白いりごまが入っています。しょうゆ、砂糖、食酢で味付けしてあり、少し甘めでおいしかったです。尾道の郷土料理ということを初めて知りました。「がじつ」の意味は、下の「ひとくちメモ」をご覧ください。 <今日の献立> ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳 <ひとくちメモ…がじつあえ> がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。 がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 <明日の献立> 麦ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 みんなで仲良く 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳びや「上か下か真ん中か」、ドッジボールなどをしてしっかり友達とふれあっていました。 ほのぼの 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪になって 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪になって縄跳びをしたりボール投げをしたりしているところです。仲の良さが分かります。 表情が明るく 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方に声をかけられると、子ども達の顔が上がり、目を見開いて明るい表情であいさつできるようになっていると感じます。ひとりひとりあいさつの仕方もそれぞれで、かわいらしいあいさつで、朝から和む毎日です。いつもありがとうございます。 今朝は、少しだけ雪が積もっていたのですが、下の写真の男の子の右手にはしっかりと「かたくした」という雪玉がにぎられていました。 少し雪が降りました 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ1月ですので、登校途中の路面が凍結することもあるかと思います。転んで怪我をしないように気をつけて登校してほしいと思います。 避難訓練(地震) 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、放送で地震が起こっていることを知らせ(写真上)、子ども達は机の下に入って身の安全を図りました。(写真中) まず頭を守ることが大切になってきます。 安全を確認したあと、振り返りをしました。 いつどこで地震が起こるか分かりません。“自分の命は自分で守ること”をお話ししました。ご家庭でも地震に対する「そなえ」について、お子様とお話しいただき、今後30年以内に起こる確率70%と言われている南海トラフ巨大地震にも備えておいていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 今日の給食 1月17日(月)![]() ![]() 「さわらの南部揚げ」の衣には、黒いりごまが入っているので香ばしくおいしかったです。 「キャベツの赤じそあえ」は、キャベツに赤じそ粉が入っていて、しそのいい香りがしておいしかったです。 「すまし汁」には、かまぼこ、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。かつおや昆布のだしが効いていて、あたたかくさっぱりした味でおいしかったです。 <今日の献立> ごはん のり佃煮 さわらの南部揚げ キャベツの赤じそあえ すまし汁 牛乳 <ひとくちメモ…さわら> さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。 今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。 <明日の献立> ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳 日差しがあたたかく 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しがあたたかく 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しがあたたかく 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は縄跳びをして楽しむ子ども達が多くいました。 日差しがあたたかく 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は縄跳びをしている子ども達が多かったです。友達と輪になって楽しそうに跳んでいました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |