![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270066 |
電子黒板で漢字の授業![]() 友達と待ち合わせ![]() ![]() 友達から電話がかかってきた設定で,筆箱を受話器とし,メモを一生懸命に取っていました。その後,メモをもとに,地図を見て,待ち合わせ場所を確認する活動を行いました。 話すときの順序や,大事なことを聞き落とさないためにはメモをすることなど,これからの生活にいかしてほしいと思います。 プロペラ飛ばし![]() ![]() 大発明!
2年生の国語科では,「あったらいいな、こんなもの」という学習で,今の生活にあったらいいなと思う道具を発明しました。
子どもたちの中には,カメラで撮ったものがフィギュアになる「ロボットカメラ」や漢字がいつもキレイに書くことができ,漢字テストもいつも百点がとれる「きれいえんぴつ」などを考えていました。 子ども達の考えた道具が,日常的に使われる日も遠くないかもしれません! ![]() ![]() 国語科「私たちにできること」
国語科の学習で,資源や環境を大切にするために,学校でできることはないか考えました。「水を大切にしていない」「食べ残しがある」など,自分たちの身の回りの課題から,どんなことを提案するか考えました。また,パソコンルームで資源や環境のことについて調べました。ただ呼びかけるだけではなく現状や理由を明らかにしたり,提案が具体的に伝わるように文章の構成を考えたりしました。
![]() ![]() ![]() リコーダー練習
音楽科の授業でリコーダーの練習が再開しました。感染症予防のために,同じ方向を向き,一度に演奏する人数を制限して取り組みました。これまで楽譜の音階を確認したり,指だけで練習したりしてきました。毎回しっかりイメージして取り組むことで,とても上手に演奏することができました。
![]() ![]() この木 なんの木 きになる木
6月末に1年生と6年生で「この木 なんの木 きになる木」をしました。五日市観音小学校にある木を探し,問題を解いていくオリエンテーリングです。グループごとに目標や探す順序を決め,一生懸命頑張りました。まだカタカナを習っていない1年生のために,ひらがなに直して教えたり,1年生と同じ目線で一緒に考えたりするなど,優しく,頼もしい6年生の行動がたくさん見られました。さらに1年生と仲良くなれた1日でした。
![]() ![]() ![]() 学年集会
4年生全員で集まって集会を開きました。この日の学年集会は4年1組のみんなが準備や進行をしてくれました。4年生になってからの学校生活の振り返りや,教室で遊べるゲームの紹介などをしました。今自分たちができていることや足りないことを学年で共有したり,ゲームで楽しんだりすることができました。この1時間で4年生の一体感が深まったように感じます。
![]() ![]() ![]() 理科の授業風景
5〜6月にかけて、「植物の発芽や成長」、「メダカのたんじょう」の勉強を進めてきました。ヨウ素液や顕微鏡を使った少し難しい実験や観察でしたが、きまりを守って活動する姿や、意欲的に活動する姿、また、仲間と協力して活動する姿が見られ、素晴らしいと思いました。これからも高学年らしい頼もしい姿がたくさん見られることを期待しています。
![]() ![]() お礼の手紙![]() ![]() ![]() 電池のつなぎ方の学習![]() ![]() ![]() クラブ活動1
7月1日(木)に今年度最初のクラブ活動を行いました。自分たちで選んだクラブで自主的に,意欲的に活動に取り組んでいました。特に協力し準備や片付けを行ったり,教え合ったりする姿がとても印象的でした。
次回のクラブ活動も進んで取り組む姿が多く見られることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
クラブ活動の様子です。
![]() ![]() ![]() クラブ活動3
クラブ活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ふき上がる風にのせて![]() わたしの大切な風景
図画工作科の授業で「わたしの大切な風景」を描いています。3棟の屋上から,ポイントを決めて,画用紙に町の様子を下書きしました。慣れ親しんだ町並みを細かいところまでよく見て描いています。これから,絵の具で色を付けていきます。
![]() ![]() 歯と口の健康教室
2年生は,5校時に「歯と口の健康教室」が体育館で行われました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生方をお招きし,歯を磨かないとどうなるかや,正しい歯のみがき方について教わりました。お話の中には,クイズ形式になっているものもあり,最後までとても楽しく学ぶことができました。
教室に帰った後,子ども達は「家に帰って話したい!」や「今日から頑張ろうと思った!」「歯の磨く順番がわかった!」などと言っていました。今日学んだことを実践し,虫歯ゼロを目指してほしいです。 ![]() ![]() 田植え体験〜五観米を育てよう〜
総合的な学習の時間の取り組みとして、田植え体験をしました。初めての田植えに緊張しながらも、真剣に、時に笑顔で一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
また、田植えのことを小さな新聞にまとめる活動にも取り組みました。子どもたちの個性が表れた素敵な新聞がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() 分数のわり算
「分数のかけ算」に引き続き,「分数のわり算」を学習しています。6月17日に6年2組は研究授業を行いました。研究授業前後に1組・3組・4組でも同じ内容で授業を行いました。いろいろな先生に挑戦している姿を見せてくれました。「分母同士,分子同士でわることができないときは,どうしたらいいか」という問題に,これまで学習したことを思い出しながら自分の考えを書きました。「算数は今まで習ったことに新しいことが付け加わっていくんだ」ということを気付きに記入した児童もいました。さらなる挑戦を期待しています。
![]() ![]() ![]() シジミを植えました【総合】![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |