![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:60 総数:210160 |
今を正しく伝える![]() ![]() (相田みつを 詩人・書家) 今、このときを大事にして生きましょう。 伝わる言葉で表すことは、今を大事にする大切な学習です。国語の時間、分かりやすく伝えるために、文章の校正作業を粘り強く取り組んでいました。今を正しく伝えるために。 社会科 日本とつながりの深い国々![]() ![]() 国語科 大造じいさんとガン![]() ![]() 算数科 小数のかけ算とわり算![]() ![]() 算数科 三角形と角![]() ![]() タブレット端末による接続テスト練習![]() ![]() 国語科 これは、なんでしょう![]() ![]() 今日の給食 2月16日![]() ![]() ![]() ![]() 白あえ 牛乳 白あえ 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに薄味に煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。 学ぶこと![]() ![]() (諸葛孔明 中国の政治家) 学ぶことは、いつでも、どこでも、だれもが基本です。 体育でもしっかりと頭を使って学ぶことが大事です。ポートボールでは、ボールを持たないときの動きが大切で、ホワイトボードを使って、コート内で攻守入り交じっている中、いかに空いている場所に素早く探して動くなどの工夫を見つけて練習していきました。 道徳科 ぼくの名前呼んで![]() ![]() 家庭科 暖かく快適に過ごす住まい方![]() ![]() 算数科 小数のかけ算とわり算![]() ![]() 総合 学校の歴史![]() ![]() 国語科 楽しかったよ、二年生![]() ![]() 国語科 ずうっと、ずっと、大すきだよ![]() ![]() 今日の給食 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() わかめうどん レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 カレー粉 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 タブレット端末等を用いた学校と家庭との接続テスト(1〜4年)
授業参観オンラインを延長します。また、週末には1〜4年生もタブレット端末(iPad)を持ち帰り、接続テストを行いながら授業参観オンラインを視聴することができます。
※授業参観オンライン延長期間 〜2月21日(月)16時まで ◆この期間にGoogle Classroomのお子様のクラスに入って、ビデオ(授業参観オンライン)が観られるかどうか、御確認ください。状況について、学校メールでアンケートを取らせていただきます。 ※タブレット端末による接続テスト日 2月18日(金)〜20日(日) ◆後日配付する「学校と家庭との接続マニュアル」及び「インターネットへの接続方法」に従って行ってください。 ※ホームページ「タブレットに関して」(左下)にログイン方法を掲載しています。 感情をどうコントロール![]() ![]() (平野歩夢 北京オリンピック スノーボード男子ハーフパイプ金メダリスト) 納得がいかなかないことが多い世の中で、怒りをいいスイッチに変えた平野選手。冷静に、滑り的には負けていないなと自分の中で再確認していました。学校でも、他の怒りの感情やその他の感情などに関する悩みの解消などを重視して指導する教育が行われるようになっています。自分や他者の多様な感情の存在を認めることで、感情への様々な対処方法を理解し、自分に合ったよりよい解決方法を考えていきます。 4年生が木版画に集中して上手に彫っていました。気持ちを落ち着かせてコントロールしないと良い彫りはできません。一彫り一彫りの積み重ねが、作品の中の表現に表れてきます。 今日の給食 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() 含め煮 ごま酢あえ 牛乳 うずら卵 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。 「じゃこの日」給食![]() ![]() 高知県安芸市では、毎月15日を「じゃこの日」として、給食でじゃこ料理を食べていることから、平成30年度から安芸区でも給食を通した交流を進めています。今日は、じゃこ料理を食べながら、高知県安芸市について学んでみましょう。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |