最新更新日:2025/07/03
本日:count up87
昨日:195
総数:342188
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

チャイムよりも早く!

口田っ子は、昼休憩の終わりの曲が流れると一目散に掃除場所へ行きます。

掃除のチャイムが鳴る前から、掃除に取りかかっています。

5年生は、後少しで最高学年になります。他学年の手本となるように、隅々まで掃除をしてくれています。
きちんと椅子を上げて、ほうきではいたところから、雑巾がけをしています。だまって掃除も当たり前にやっています。

渡り廊下は、3年生が掃除をしてくれています。ちりとりやほうきの使い方を上手にこなしています。

みんなで、ぴかぴかの口田小にしてくれています。

画像1 画像1

ぶら下がりじゃんけん

画像1 画像1
今朝は、雪がたくさん降っていました。昼休憩には雪がやんで、子ども達が元気に遊んでいます!!

鉄棒では、いつものメンバーが練習していました。ぶら下がって、じゃんけん遊びもしていました。

6年生が、クラスや学年をこえて、5年生も混ぜて一緒に、ドッジボールをしていました。カメラを向けるとピースをしてくる6年生。この姿が、後20日しか見られません。最後まで、思いっきりグランドで遊んでほしいです。

遊具でも、ぶらんこ、すべり台、登り棒をやっていました。登り棒では、一番上まですごく早く上っていました。すごい!4年生!!

6年生の長なわのところへ他学年も混ざって、練習していました。長なわ大会が延期になったので、高学年に習って上達してほしいです。

寒い中でも、しっかり体を動かす口田っ子です!!

にじ学級 おめでとうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級 3月の誕生日 おめでとうかいの様子です。

 低学年の子供たちが中心となって係を行い、3月の誕生日の友達をお祝いしました。

 主役の人たちは、プレゼントの首飾りをもらってうれしそうにしていました!

 ○×クイズやゲームなども行い、みんなで楽しむことができました。

2月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 チーズ 牛乳」でした。

◎地場産物の日「わけぎ」「もやし」
 広島県はわけぎの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。
 今日は,炒め物にしました。牛肉やもやし,春雨など7種類の食材を使って作りました。様々な食材が合わさることで,おいしさがより増して,食べやすかったのではないかと思います。

6年生 あと23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月もちょうど半分過ぎました。

 6年生は卒業式まであと23日となりました。

 今日も一生懸命授業に取り組んでいます。
 写真は、道徳と理科の授業の様子です。

2年生 たのしくうつして

 図画工作科「たのしくうつして」では、シールで作った枠を使って、絵の具で色を着けていきました。
 外側に色を着けたいときはシールのふちをスポンジでポンポンたたき、内側に色を着けたいときは、枠の内側をポンポンしていきました。
 スポンジでポンポンしているときは分からなかったのですが、絵の具が乾いてシールをはがすと、きれいな絵がでてきたので、「わあ、思ったよりもきれいにできた!」「私の絵がでてきた!」とうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 版画のシールづくり

 図画工作科「たのしくうつして」では、ステンシル版画に挑戦しました。
 まずは、下絵をかき、それを基にシールで枠をつくりました。
 枠の外側に色を着けたいか、内側に色を着けたいかで、枠のつくり方も違うので、みんな、完成予想図をイメージしてよく考えながらつくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「バターパン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳」でした。

 スイートポテトは,さつまいものことを意味しています。江戸時代に大ききんがおき,お米も野菜もできなくて,たくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人が,さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,炭水化物やビタミンCの他に,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は,さつまいもを使ったサラダを作りました。さつまいもの他にも色々な食材が入っています。じゃがいもも入っていて,2種類の芋が楽しめる上に,さつまいもの甘さがより引き立ちます。マヨネーズでまろやかにしているので,パクパク食べられるメニューでした♪ 作っている様子はスライドショーでご覧ください!

3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「いろいろうつして」の作品です。

 段ボール、プチプチ、毛糸などのいろいろな材料を組み合わせながら、楽しく動物の版画を作りました。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科の授業の様子です。

 長縄跳びにチャレンジしていました。
 縄を回す速度がだんだん速くなっていますが、みんな頑張って跳んでいます!

 跳び終わった後はみんなで拍手!盛り上がっていました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科「もうすぐ2年生」の授業の様子です。

 「できるようになったよ」の冊子作りも仕上げの段階になってきました。

 この1年間でできるようになったことを写真を貼ったり、文章を書いたりしてまとめています。
 
 満足のいく作品ができたようで、笑顔で見せてくれました!

4年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図画工作科「ゴーゴードリームカー」の学習で作った作品です。

 楽しい車、夢の車が完成しました!

5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 外国語科の学習で作った作品です。

 日本の行事や食べ物、自分が好きな日本文化を英語で伝える学習です。
 

2月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳」でした。

◎郷土に伝わる料理「大河鍋」
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養しょくは300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に海苔がおくられたという記録が残っています。
◎地場産物の日「黒鯛」「ねぎ」「広島菜」
 広島菜は,主に広島市安佐南区の川内地区で多く作られています。口田から見ると,川をはさんだ隣町ですね。広島菜を使った広島菜漬は,広島県の特産品の一つです。1月の給食にも登場しましたよ!

にじ学級 合同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は合同学習で、3月の誕生日会の準備を行っていました。

 3月の誕生日の人は5人もいて、なおかつ高学年の人が多いため、企画・準備・運営などを低学年の児童が中心となって頑張っています!
 それぞれの係に分かれて、一生懸命準備をしています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の、6年生総合的な学習の時間「わたしの未来」の授業の様子です。

 将来の夢、職業についてタブレット等を使って調べ、まとめている段階です。
 完成が楽しみです!

 

 

給食委員会〜賞状を渡しました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日〜28日に実施した給食の約束チェックカードで,すべてシールが貼れたクラスに給食委員会が賞状を持っていきました。賞状をもらったのは,20クラス中19クラスでした。あと1クラスはおしかったですね…!どのクラスもよく頑張っていて,特に「感謝の心」が育てられたのではないかと思います。
 今年度の給食は残り29日。6年生は26日。残り少なくなりました。給食のマナーを守りながら,これからもおいしく給食を食べたいですね(^^)/

2月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 含め煮 ごま酢和え 牛乳」でした。

 今日の含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても,鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や,貧血を予防する鉄も多く含まれています。「うずら卵大好き!」と感想を言ってくれる人もいました(^-^)

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動の授業の様子です。

 「絵本のおおよその内容をつかもう」というめあてで、英語で書かれた絵本を読み進めていきました。 
 絵をヒントにしながら、楽しみながら読んでいくことができました!

2月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「せんちゃんそぼろごはん(麦ごはん) 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳」でした。

◎今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」
 食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では,食物せんいを多く含む,麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れました。

 今日は,年に1回ほどしか給食にでない豆乳みそ汁でした。豆乳は,煮立たせると白いつぶつぶした固まりが出てきてしまうので,慎重に調理することが必要です。給食は大きな釜で作るので,火加減やタイミングは難しいですが,給食の先生のプロ技で,おいし〜い豆乳みそ汁が完成しました☆ 豆乳とみその相性はよく,寒い日にぴったりのメニューです。豆乳の代わりに牛乳にしても良いと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402