最新更新日:2024/06/05
本日:count up123
昨日:184
総数:747525
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「はがきのあて名を書こう」(1年生)

 はがきのあて名面の書き方を学んでいます。郵便番号、相手の住所と名前、自分の名前などを、はがきのどのあたりに書くと良いかについて実物を見ながら教わりました。

 紙製の枠型のようなものがあるので、はがきの上に置くとおおよその位置がわかるような造りになっています。年賀状を書く時に役立つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボール(4年生)

 赤白に分かれてゲームをしています。バッターボックスにつくと緊張するようですが、ボールが来ると思い切り腕を振って打っています。守備の方も上手に守っていて、なかなか塁に出られないようです。ナイスプレーに対しては、自然に拍手が起こる雰囲気が素敵でした
画像1
画像2
画像3

観察授業より(3年3組)

 国語科の作文単元の授業でした。「宝島の地図」を見ながら、どこでどんな出来事が起こり、どのように展開・解決していくのかを自分で考え文に表していきます。ペアトークやグループトークでは、友達の考えも聞いて交流します。
 どんな物語が展開するのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 さばのうめ煮は、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・さとう・酒・練り梅で味付けした煮汁で、煮つけました。さばの臭みも梅やしょうがで消えて、食べやすくなっています。
 白菜の昆布あえは、白菜をボイルして、塩昆布であえました。塩昆布の旨味で、白菜がおいしく食べられます。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・大根・小松菜・にんじん・白ネギ・ちりめんいりこが入った、具だくさんのみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、白ネギや大根などの旬の野菜を使い、栄養たっぷりのみそ汁です。
(栄養価:エネルギー628kcal タンパク質26.6g 塩分2g)

委員会活動(1)

 12月の委員会活動を行いました。各委員会に分かれて、学校内の環境を整えたり、学校生活が充実したものになるような取組を行ったりしています。
 
 美化委員会では、校内をピカピカに清掃する活動、保健委員会では、先週行った「感染予防クイズラリー」の解答用紙の採点、生活委員会では、1月の生活目標のカード作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(2)

 図書委員会では、図書室の大掃除をしました。本をきれいに整とんしたり、室内の整理整頓をしたりしました。来年も、気持ち良く使えそうです。
画像1
画像2

今日の給食(12/16)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・スパイシーレバー・グリーンサラダ・かぼちゃのクリームスープ・牛乳★

 今日は、冬至の献立で、かぼちゃを使ったクリームスープです。鶏肉・白いんげん豆・西洋かぼちゃ・たまねぎ・にんじん・白しめじが入っています。大きなかぼちゃを12個使い、1つ1つ、丁寧に小さく角切りにして、煮えすぎないように、丁度良い煮え具合で作ることができました。カロテンやビタミンたっぷりのかぼちゃなので、しっかり食べて、元気に寒い冬を過ごしてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカなど香辛料をまぶして、油で揚げました。鉄分たっぷりです。
 グリーンサラダは、キャベツ・ほうれん草・ツナをフレンチドレッシングで味付けしました。さっぱりとしたサラダは、こどもたちにも人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質28.4g 塩分2.8g)

「はしのうえのおおかみ」(1年生)

 道徳の授業の様子です。他の動物についつい意地悪をしてしまうオオカミは、ある日橋の上でクマに出会い、その優しさに触れたことから、相手に対する優しい気持ちが芽生えていくという物語です。
 ワークシートも活用しながら、しっかりと考えていきました。発表する人の方を向いて聞く姿勢も素敵です。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形の書き方を考えよう(4年生)

 辺の長さ、角度、平行な二組の辺など、一つ一つの条件を満たすように、コンパスや分度器を使って作図していきます。かけた人は、もっと別の方法がないか考えています。
画像1
画像2
画像3

献立の発表会(6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間にSDGsについての活動を進めています。
 今回は、SDGsと給食を考え併せ、目標に近づくための給食献立つくりをしています。今日は、その発表会をしました。
 残食を減らす、地場産物を使うなどの観点を取り入れ、一人一人が考えてきた献立です。色やネーミングでも関心を引くものが多かったです。今後、選ばれた献立が、実際の給食として登場する予定です。
画像1
画像2
画像3

長さ、重さ、かさの単位(3年生)

 mm、mg、mlなどの一番小さい単位を1000倍すると、別のm、g、L(リットル)などの単位に変わることを学習しています。
画像1
画像2
画像3

大根日記(園芸委員会)

画像1
画像2
 園芸委員会の大根も、寒さに負けることなく大きくなっています。
 大きな葉をめくってみると、真っ白い肌が少し見えました。土の中でどんな形になっているのか楽しみです。収穫までもう少し、見守りたいと思います。

1年 図工

「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。

“にょきにょきぶくろ”に紙を貼り、自分でイメージしたものを作っていきました。

できあがった作品を手に持ち、とてもうれしそうに披露していました。

画像1
画像2
画像3

4年 体育

ハンドベースボールに取り組みました。

昔は遊びの中でよく見かけた手打ち野球ですが、今は体育の学習の中で“ベースボール型”のゲームとして取り組み、学びを深めています。

子どもたちは、ゲームに熱中し、応援も白熱していました。

画像1
画像2
画像3

観察授業 6年1組

算数科「データの調べ方」の学習に取り組みました。

ある学校の6年生3クラスが縄跳び大会に向けての練習で跳んだ回数を“ドットプロット”に表してみました。

“ドットプロット”の見方を学習することで、今までよく使っていた“平均”では見えてこないことをたくさん発見することができたようです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/15)

画像1
画像2
★ごはん・鶏肉のから揚げ・温野菜・野菜スープ・豆乳プリン・牛乳★

 鶏肉のから揚げは、鶏肉にガーリックをきかせてから揚げにしました。カラッと揚がったから揚げは、子どもたちの大好きなメニューで、残食はみごとにありませんでした。
 温野菜は、キャベツをせん切りにして、ボイルしました。あっさりしたキャベツは、から揚げによくあう添え野菜で、ボイルすることで、たくさん野菜を食べることができます。
 野菜スープは、たまねぎ・白菜・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜など、たくさんの野菜が入ったスープです。子どもたちは、苦手な野菜もがんばって食べていました。 子どもたちが楽しみにしていた、デザートの豆乳プリンも大好評でした。
(栄養価:エネルギー675kcal タンパク質23.9g 塩分1.5g)

観察授業より(5年3組)

 算数科の「ひし形の面積」を求める方法についての授業でした。ひし形の面積の時も、今までに学習した図形の面積の求め方が応用できないかについて、じっくりと考えていきました。
 ひし形を変形して長方形にする、面積が2倍の長方形にしてあとで÷2をするなど、いくつかの考えが出されました。電子黒板を使うと、図形の変形などがしやすく、とても有効でした。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 算数科の小数の学習、国語科の新出漢字の学習をしていました。廊下には、すてきなクリスマス飾りが掲示してあり、季節が感じられました。
画像1
画像2
画像3

たくさん集まっています!

 株式会社 モンドデザイン PLASTICITYさんへ送るために,ビニール傘の解体作業を行いました。現時点で集まっているビニール傘は,なんと約160本!みなさまのご協力のおかげで,SDGs達成に少しでも近づくことができたように思います。
 引き続き17日(金)まで集めています。ご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

「書き初めの練習」(4年生)

 4年生の書き初めの文字は「正月」です。4月以降に学習してきた「縦画、横画、払い、止め、はね」などすべての技術を総動員して練習しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494