最新更新日:2024/05/31
本日:count up96
昨日:191
総数:746743
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「心のもよう」(5年生)

 5年生の図画工作科の授業です。「心のもよう 喜怒哀楽」という題材で、感情を紙面に表そうという内容です。喜怒哀楽それぞれのイメージをローラーやブラシなどを使って画用紙上に描いていきました。児童一人ずつがそれぞれのイメージを持っていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

「角がついたかいじゅう」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。「角がついたかいじゅう」という資料文は、友達が作った粘土作品に勝手に自分で作った角を付けてしまって相手から意外な反応を受けた主人公が、して良いこととといけないことがあることに気づいていくという内容です。児童は、主人公の言動に沿って考え、自分の意見を発表していました。
画像1
画像2

リズム打ち(3年生音楽科)

 音符や休符を使ってリズムを考え、それを実際に手で打ってみます。音符のところでは手を打ち、休符のところでは手を結んで休みを取ります。とても楽しい活動です。
 
画像1
画像2

今日の給食(5/20)

画像1
画像2
画像3
★小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト・牛乳★

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む食品を使った焼きそばです。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・もやしなど定番野菜に切干大根も加えました。切干大根は特に食物せんいを多くふくむ食品です。水でもどし、しっかり水をきって炒めるので、歯ごたえもよく、おいしい焼きそばになりました。
 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉と片栗粉をまぶして、油で揚げます。カレーの香りがレバーの臭みを消して、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。

「くり下がりのあるひき算」(2年生)

 47−18の計算方法について考えています。一の位のひき算ができないときは、どのように考えていけばよいのか、ブロックや数の色板を操作しながら進めていきました。10の色板を一本分繰り下げて、10個のバラにすることを思い付いた人がいます。そこからみんなの考えが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

ランドセルを描く(6年生)

 6年生の図画工作科では、6年間お世話になっている自分のランドセルを描いています。縫い目の一本一本までていねいに下絵を描いてきました。今日は、色付けです。感謝の気持ちを込めながら塗っているようです。
画像1
画像2
画像3

「羊」(4年生 書写)

 毛筆で「羊」の字を練習しています。中心線を意識して、横画の左右の長さのバランスや少し曲線になるように書くという指導を受けていました。始めに手本をなぞりました。書き終わった時に、「うん、うまく書けた。」とつぶやいている児童がいました。集中して取り組めました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 家庭科、図画工作科、国語の学習です。先生と一緒に、集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「くるくるランド」(3年生)

 3年生の図画工作科で取り組んでいるのは「くるくるランド」です。教材を使い、台座の手前と向こう側で、違うテーマの世界が広がるように作成します。工作用紙や折り紙を活用しながら、生き生きとした表情で作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の理科

 ただ今、理科の実験で「発芽」について学習しています。発芽の条件について調べるために、水のあるものとないもので条件を変え、比較しています。その他、各クラスには水槽があり、これから学習するメダカと水草が飼育されています。
画像1
画像2

鉄棒に挑戦(1年生)

 体育科で、鉄棒の学習に挑戦しました。まずは鉄棒の上で腕を立て、数秒間止まります。次に、おなかのところで体を二つに折り、「布団干し」の状態になりました。みんな、上手にできています。先生のお話を聴く態度も、とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキの南部揚げ・昆布豆・ひろしまっこ汁・牛乳★

 ホキの南部揚げは、魚のホキの角切りに黒ゴマ・白ごまが入った衣をまぶして、油で揚げました。淡泊な味の白身のホキは、天ぷらにするととてもおいしい魚です。
 昆布豆は、大豆と角切り昆布・にんじんを一緒に煮ました。昆布の旨味が大豆やにんじんにしみ込み、ごはんによくあい、食物繊維やミネラルもしっかり摂ることができる一品です。
 ひろしまっこ汁は、19日の食育の日に必ず登場するみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、季節の野菜をたくさん使用しています。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質27.4g 塩分2.1g) 

全体朝会 委員会の紹介

今朝は全体朝会を行いました。

校長先生からは、自分の学校生活を振り返る話を聞きました。各学年の学習の問題をクイズで答え、楽しみながら学習したことについて、振り返ったことと思います。

各委員会の代表児童が、委員会の活動内容やみんなへのお願いを伝えました。委員会の活動があることで、みんなの学校生活が向上することや安心して安全に過ごすことにつながっています。
画像1
画像2
画像3

園芸委員会の活動

 園芸委員会の活動の一つに、日々の水やりがあります。正面玄関付近の鉢やプランターに、水やりをしてくれています。園芸委員会のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

「比べ方を考えよう」(5年生算数科)

 今までに学習した「平均」を使って、全体の量を予想する方法について考えています。数直線を使うとわかりやすいことに気付きます。自分の考えを隣の人と交流しながら、考えを深めていきました。教室の横の黒板には、今まで学習した内容が掲示されていて、児童が振り返るのに有効な資料となっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/18)

画像1
画像2
★他人丼・かわりきんぴら・牛乳★

 他人丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを甘辛く煮て、溶き卵でとじて作ります。昆布とかつお節でだしをとり、また、たくさんの玉ねぎが入っているので、旨味の濃い、玉ねぎのやさしい甘味のある、おいしい他人丼になりました。子どもたちが、ごはんの上にかけて食べます。
 かわりきんぴらは、さつま揚げ・じゃがいも・つきこんにゃく・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしています。じゃがいもがたくさん入ったきんぴらで、ごぼうが多いものより、やわらかく、食べやすくなっています。いも類・こんにゃく・根菜類で食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質24.3g 塩分1.9g)

「学級会のすすめ方」(3年生)

画像1画像2
 3年生では、「学級会のすすめ方」について学習していました。話し合いをするには、進める人(司会者)、記録をする人(書記)が必要だということ、そして、意見を言う人にはルールがあることなどを知ることができました。「なるほど。」とつぶやきが聞かれたり、司会者は一人がするのかなどの質問もあったりしました。役割を決めて話し合いをするのが楽しみです。

あさがおの水やり

画像1
 1年生は、先日朝顔の種を蒔きました。「さあ、水やりをがんばるぞ!」と思った矢先に梅雨入りとなってしまいました。子どもたちは登校してくると「今日は、水やりするの?」と聞いてきます。「雨が降っていたり、土が湿っていたりする時は、お水をあげなくてもいいよ。」と伝えると、少し寂しそうな顔をして教室へ向かってます。晴れの日がとても待ち遠しいです。

遊具で遊んだよ(1年生)

 体育の時間に、遊具で遊びました。ブランコ、滑り台、うんていなど、いくつかのグランドの遊具を使いました。遊びの中にも、遊具の安全な使い方や順番の待ち方など、学ぶべきことがたくさんあります。これからは、ルールを守って安全に楽しく使っていけると良いと思います。みんな、とても生き生きと活動していました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカ廊下

 今日は、雨が多く降っていたので、湿度が高く廊下も濡れていました。足跡もたくさん付いていたのですが、掃除時間にはいつもの観音ぶきできれいに拭いてくれていました。玄関前の廊下もピカピカです!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494