最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:168
総数:747581
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(2年2組)

 2年生の生活科の様子です。自分で持ってきた材料を使って、いろいろなおもちゃを作るという単元です。今日は「ゴロンゴロンねこちゃん」というおもちゃ作りをしました。
 ガムテープの芯と乾電池を使って、うまく転がるおもちゃを作ります。芯の内側に乾電池を張り付けて、転がした時の力を使って「ゴロンゴロン」と回るように工夫を重ねました。みんな生き生きと活動しています。

画像1
画像2
画像3

「ことわざ・故事成語」(3年生)

 国語科の学習で、ことわざや故事成語について学習しています。言葉の意味を調べたり文章を考えたりして、ノートに書いていきました。

 国語辞典に貼られた付せんの数の多さに驚かされます。意味がよく分からない言葉に出会ったら、国語辞典をしっかりと活用して、自分の知識として身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ものの温度と体積」(4年生)

 4年生の理科の授業風景です。1階の理科室で学習しています。丸底フラスコに閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、体積がどう変化するかについて実験をしました。
 体積の変化を目に見えるようにするため、ガラス管の中に色のつたゼリーを詰めています。温めたり冷やしたりしたときに、そのゼリーの位置は変わったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科

"food chain"について、英語で表現できるよう学習を進めています。

今日は、今まで学習してきたことを使って、発表会をしました。

グループでみんなの前に出て、英語で自分たちの発表をしました。

画像1
画像2
画像3

図工 4年生

スパッタリングの技法をもちいて作品作りをします。

今日の第1時間目は、スパッタリングのやり方について説明をしっかり聞きました。

何を描くのか、どんな道具で描くのかなど、子どもたちは先生にたくさん質問をしていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数

かけ算の学習を進めています。

今日は、4の段を学習しました。

言葉や絵で描かれたことを式にして、4の段の理解を深めました。

これから、かけ算九九としてしっかり覚えるようにします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/17)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★
 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入り、豆板醤や赤みそ・しょうゆなどで味付けした、家庭でも定番の料理です。豆腐の苦手は子も食べやすい、子どもたちに人気のメニューです。豆腐は、タンパク質を多く含み、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。
 大根の中華サラダは、炒り卵・大根・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングであえました。さっとボイルしたせん切りの大根をしっかり水切りしているので、歯ごたえのよい、おいしいサラダになっています。
(栄養価:エネルギー651kcal タンパク質26.5g 塩分2.0g)

ユニセフ募金

企画運営委員会の子どもたちが中心になり、ユニセフ募金の取組をします。

今朝は、ユニセフがどんな活動をしているのか、募金したお金がどのようなことに役立つのかということについて知るための、ユニセフにかかわるVTRを全校児童で視聴しました。

来週11月25日(木)、26日(金)に企画運営委員会の子どもたちが募金を集めることになっています。

ご協力をいただけるようでしたらどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/16)

画像1
★ごはん・うま煮・おかかあえ・みかん・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に大釜で煮含めました。ゆっくり火を通すことで、食材1つ1つの中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 おかかあえは、白菜・ほうれん草・にんじんをゆがいて、しょうゆとかつお節で和えました。旬の白菜やほうれん草など葉物野菜がおいしい時期です。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質22.3g 塩分1.4g)

6年生 算数 比例と反比例

借りた用紙300枚を返したいのだけど、数えずに300枚を返せるかなあ。

こんな問いを聞いて、子どもたちは、分かっている数値などを手掛かりにし、問題を解いていきました。

表に記入された数値をじっと眺め、比例の考え方を利用して問題に取り組みました。



画像1
画像2
画像3

食育授業(5年生)

 家庭科の時間を活用し、栄養教諭と一緒に食育授業を行いました。まずは、食事を摂る意義から考えました。「わたしたちはなぜ食事を摂るのか?」。児童からは「生きるため」「栄養をバランス良くとるため」などの意見が出されています。その中で、日本の伝統的な献立である「ごはん」と「みそ汁」について、そのおいしさについて探っていく内容でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

家でのお手伝いについて学習をしています。

お手伝いをした感想などをお家の方に書いてもらい、お家の方がどう思っているのかを知って、これからどうしていこうか考えました。

次は、“かぞくもっとにこにこ大さくせん”に挑みます!!

画像1
画像2
画像3

歌唱・リコーダーの練習(3年生)

 歌う人とリーコーダーの人に分かれて演奏しました。今学習している「陽気なかじ屋」「森の子守歌」は、子どもたちの好きな曲でもあります。演奏の後は、先生から大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の学習(2年生)

 かけ算九九を覚えるとともに、かけ算の意味についても学習します。6×4は、6+6+6+6と、6を4回たし算することと同じだと確認しています。
 かけ算は、2年生で確実に身につけておく内容です。しっかり頑張ってほしいと思います。
(画像は、2年1組、2年4組、2年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボール(4年生)

 ハンドベースボールでは、ドッジボールを使います。Tボールの時と違って、ボールが大きくなった分少し打ちやすくなりました。先生からルールやコツを教わったり、ボールを打つ練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(2年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。「こぎつね」の曲では、まず音階で歌ってみました。「ドレミファソソ ラファドラソ ラファドラソ・・・・・」。その後は実際にけん盤ハーモニカで音を出してみます。音楽の大好きな子どもたち、とても真剣な表情で学習しています。
画像1
画像2
画像3

「こみぐあい」(5年生)

 算数科の授業の様子です。広さも頭数も違う3つの「うさぎ小屋」について、どの小屋がより込み合っているかについて考えています。「広さ」「頭数」という2つの条件をもとに考えるとき、単位面積当たりのうさぎの頭数で比較すればよいことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

小数のたし算の筆算(3年生)

 45−3.5のたし算を筆算で解く方法について考えています。2人の人にやってみてもらったところ、答えが2通りになっています。どう考えたらよいのかをみんなで考えていきました。ペアトークも取り入れて意見交換もしました。
 「まとめ」では、筆算式を書く時には「位を揃えて書く」ことが大切であるとわかりました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

 今週(11/15〜11/19)は、給食週間です。給食について学んだり、残食を減らす取組をしたりします。
 食缶が空っぽになったクラスは、給食室に返す時に「パズル」を受け取ることができます。一週間の間には、給食調理員さんのお話を聞いたり、「西区独自献立」が供されたりする日もあります。
 食の意義や大切さについて再認識できる一週間になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(1年生)

 芋ほりで掘ってきたさつまいもを描きました。実物をよく見て、紫色や紺色、黄色や茶色を上手に重ね合わせたり、ティッシュでぼかしたりしながら進めていきました。芋の周りには葉を付けたり、芋へのメッセージを書いたりして、嬉しい気持ちや感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494