最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:181
総数:748827
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

歩行教室

画像1
画像2
画像3
1年生を対象に,歩行教室を行いました。
今年は感染症予防の為,教室でビデオを見て交通安全について学びました。

どのクラスも真剣にビデオを見て,安全のために気を付けるべきことについて考えています。

4年生 社会科

原爆ドームについて学習をしました。

昔の姿や移り変わりの様子について調べました。

そして、今の姿からどんなことを伝えていきたいか考えました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・春雨スープ・牛乳★
 
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、絞り豆腐に片栗粉と小麦粉を混ぜた粉をまぶし、油で揚げて、豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけが入ったあんをかけています。豆腐にケチャップベースの甘めのあんがかかった揚げ豆腐は、食べやすく、子どもたちもよく食べていました。
 春雨スープは、鶏肉・春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎが入った具だくさんの中華味のスープです。のどごしのよい春雨と一緒に、色々な種類の野菜がおいしくたくさん食べられます。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質22.1g 塩分1.7g)

秋はやっぱりさつまいも!

画像1画像2画像3
昨日は地域の方のさつまいも畑で芋ほりをしました。大きな芋や細長い芋など,沢山掘ることができました。地域の方々に見守られながらさつまいもを掘る子どもの姿は,とても幸せそうでした。地域の方々に感謝して,おいしくいただきます。

お礼のお手紙

 昨日のさつまいも掘りでお世話になった、地域の岩田さんにお礼のお手紙を書きました。毎年お世話になっている岩田さんに、心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。
(※画像は、2年生とたんぽぽ学級の学習の様子です。)
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(3年生)

 3年生の新出漢字は、だいぶ画数の多いものが登場するようになりました。「橋」の字を学習しています。空中に腕を上げ、数を唱えながら筆順を覚えていきます。その後は漢字ドリルに何回も書き込みをして、定着させていきます。
画像1
画像2

エコバッグ作り2(6年生)

 家庭科の学習で、エコバッグ作りをしています。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきました。
 布の柄は自分で選びました。来週に迫った修学旅行の時に持って行くことにしています。お土産がしっかりと入れられる大きさです。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを描く2(1年生)

 さつまいもを描いた後は、一緒に持って帰った葉も添えて描きました。
画像1
画像2

さつまいもを描く1(1年生)

 昨日地域の岩田さんの農園で掘ったサツマイモを、画用紙に描きました。本物のさつまいもを横に置き、自分で色を選び、重ね塗りをします。その後ティッシュでこすってぼやかすと、違う色が現れました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 昨日掘ってきたさつまいもの重さを測る活動をしている学級がありました。4Kgまで測れるはかりを使い、大きなものから小さなものまで測って、記録をしました。家に持って帰って食べるのが楽しみです。
 家庭科のエコバッグづくり、算数科の学習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「日本の工業生産の特色」(5年生)

 社会科では工業について学習しています。現在の日本の工業生産の特徴を、過去の様子と比較しています。機械工業が中心になっていることや、工場の規模と生産額の関係などについて学習しました。
画像1
画像2

今日の給食(11/1)

画像1
画像2
★柳川風丼・野菜のごま炒め・牛乳★

 柳川風丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ごぼうを甘辛く煮て、ねぎと卵を最後に入れます。どじょうで作る柳川鍋から考えられた料理です。昆布とかつお節でだしをとっているので、旨味のあるおいしい丼の具になりました。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。
 野菜のごま炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・チンゲン菜を炒め合わせました。色々な種類の野菜を入れることで、色鮮やかで、栄養価も高く、おいしい炒め物になります。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質25.0g 塩分2.0g)

さつまいも掘りにいきました(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級でも、さつまいも掘りに行きました。地域の岩田さんには、毎年お世話になっています。土の中からは、子どもたちの顔の大きさに近いくらいの大きなさつまいももできていました。掘り出すのは大変そうでしたが、嬉しそうな笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 岩田さん、地域のみなさん、毎年お世話になり、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

さつまいも掘りにいきました(1年生)

 岩田農園さんにさつまいもを掘りにいきました。自分の顔よりも大きいさつまいもを掘り、子どもたちもとても驚き、喜んでいました。掘ったさつまいもは、図画工作科で絵を描き、おうちに持って帰っています。美味しい料理にして食べることを、子ども達は楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/27)

画像1
画像2
★豚丼・かわりきんぴら・牛乳★
 
 豚丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・えのきたけ・ねぎなど入った、具だくさんの丼です。豚肉は、あらかじめ、しょうゆ・砂糖としょうがで甘辛く煮ており、しょうがで、肉のくさみもなく、おいしい丼になりました。子どもたちはごはんにかけて食べます。
 かわりきんぴらは、牛肉・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんが入っています。きんぴらは、ごぼうで作ることが多いですが、かわりきんぴらは、じゃがいもの方がたくさん入っています。ごぼうよりも、柔らかく食べやすいです。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質22.6g 塩分1.6g)

「ギコギコトントン クリエーター」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業風景です。今日のめあては「のこぎりを安全に使って、いろいろな形を作ろう」です。のこぎりの刃が木の途中で止まってしまうこともありますが、粘り強く取り組みます。

 まっすぐに切るのも難しいのですが、木を斜めに切ることに挑戦している人もいます。正にめあてのように、いろいろな形が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

大根日記

画像1
画像2
園芸委員会の5年生が登校後すぐに水やりをしていました。
園芸委員会では、5年生と6年生が日替わりで1日2回の水やりを行っています。そのおかげで、大根も続々と発芽し始めました。これからの生長も楽しみです!

「コンパスで長さを測り取る」(3年生)

 地図上での2つの距離を比較するために、コンパスを使っています。目的地まで一直線の場合と、折れ曲がって進む場合とで、どちらが長いかを比べようとしています。折れ曲がるところで何度か長さを測り取り、それを合わせてみます。
 円を描くこと以外にも、コンパスが便利に使えることにも気付きました。
画像1
画像2
画像3

「うごかしてあそぼう」(2年生)

 生活科の学習の様子です。ビニール袋に空気をためて風船状にしたり、輪ゴムでまと当てをしたりと、持ってきた材料を工夫して遊びやすくしたものを使っています。
画像1
画像2
画像3

ハンドサイン〜音階に合わせて〜

 5年生の音楽科の授業です。曲の音階に合わせて、自分の手を指揮のように動かします。ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドと、それぞれの音階によって手のサインが決まっていて、全員で合わせて動かすとそれもとても楽しそうに見えます。児童が音階について理解し、慣れることができています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494