最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:168
総数:747588
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

マーチング広島県大会

 10月24日(日)に佐伯区スポーツセンターで開催されたマーチング広島県大会に参加してきました。今年度はグリーンアリーナで開催される中国大会には,ビデオ審査となったので,その撮影会も行いました。

 運動会の次の日ということで,少し疲れがたまっていましたが,お客さんの前で演奏できるまたとないチャンスを生かし,精一杯演奏・演技させていただきました。充実した気持ちになりました。

 大会では,中学校や高校の先輩方の演奏・演技も観させていただきました。さすが中学生・高校生です。心震える演奏・演技に小学生である私たちもとても刺激されました。特に,山陽女学園の演奏・演技では,卒業生の先輩方もおられ,先輩方の演技に感動しました。

 当日観に来てくださった皆さん。引率をしてくださった保護者の皆さん。また,トラックやバスの運転手さん。多くの方に支えられていることに感謝しています。本当にありがとうございました。

 今後は,小学校でも今年度のショーを披露できる日を考えています。その際は,ぜひ私たちの演奏・演技を観に来てください。

 今後とも応援のほどよろしくお願いします。
画像1
画像2

図画工作科「おはなしからうまれたよ」(1年生)

 1年生の図画工作科「おはなしからうまれたよ」の作品です。国語科で学習した「くじらぐも」から様子を想像し、自分なりに表現しました。くじらぐもは油性ペン、背景はパスティック、人物はクレパスと、画材を分けて描きました。くじらぐもに乗った自分を描いた児童もいました。1年生らしい、想像力豊かで自由な作品となりました。
画像1
画像2

書写(2年生)

 2年生の書写は硬筆で、書写ノートを使って学習しています。今日の学習のめあては「画のつき方と交わり方に気をつけて書こう」です。

 担任の先生から説明を受けた後、まずは手本をなぞって練習し、その後で清書をします。ていねいに練習をして、字形の整った字が書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

修学旅行説明会

 運動会が終わり,6年生は修学旅行の準備にとりかかりました。学年全体が体育館に集まり,大まかな流れや目的などを確認しました。生活班の発表もあり,着々と準備が整っています。

 これから班のメンバーと協力して,事前学習を進めていきます。
画像1
画像2

「秋の俳句を作ろう」(4年生)

 まず、秋の季語を復習します。その季語を使って、俳句(五・七・五)作りに挑戦しています。どの季語を使うかについて発表する場面でした。
画像1
画像2

小物入れの装飾(3年生)

 ペットボトルやプラスチックの空き容器の周りに、着色した紙粘土を付けて小物入れを仕上げていきます。
 自分で考えた設計図を参考にしながら作りますが、多少はデザインの変更もあるようです。紙粘土の着色は濃い色ではなく、パステル調の色にしている人が多いようでした。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/26)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・肉豆腐・おかかあえ・みかん・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。牛肉の旨味が豆腐や野菜にしみ込み、すき焼きのようなおいしい煮物になりました。豆腐は、良質のたんぱく質を含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 おかかあえは、白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、かつお節としょうゆであえました。旬の白菜やほうれん草をさっと色よくボイルすることで、色鮮やかなあえ物になりました。旬の食品は、味もよく、栄養価も高いです。しっかり食べて、元気な身体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質24.1g 塩分1.4g)

「くじらぐも」(1年生)

 1年生の国語科「くじらぐも」の学習です。くじらぐもが帰っていく場面の様子について、思ったことをグループで伝え合いました。出し合った意見を挿絵の中にグループごとに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

運動会が、無事終了しました。

 [運動会終了に当たって]

 児童のみなさん。今年の運動会では、それぞれの学年が、徒競走と、もう一つ団体競技、団体演技に頑張っていました。今までたくさん練習をしてきた、それ以上の力が生まれたように思います。
 
 人は、いざ本番となると、練習の時には予想もしなかったようなすごいパワーが出せるものです。正に今日、それを見ることができました。元気さと、かっこよさと、美しさとが併さった、とっても素敵な競技や演技にたくさんの感動をもらいました。それが、皆さんが本当に持っている力なのです。友達を応援したように、自分自身にも拍手を送ってあげてください。

 運動会への取組で一層強くなった学年の団結を、これからも途切れさせることなく、残り半分の自分の学年をしっかりと頑張っていってください、期待しています。


 最後になりましたが、PTAの役員、係の皆様、本日はお忙しい中、早朝よりご来校いただき、運動会の進行に多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。また参観いただいて児童にたくさん拍手や声援をいただいた保護者の皆様、分散参観にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お子さんの元気に活躍する姿をごらんいただけたことと思います。今後とも、本校教育に、ご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。(校長)


選手リレー

 2年ぶりに復活した選手リレー。4年生から6年生までの選手で競い合うリレーです。勝敗をかけたこのリレーは、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技3

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。〜その3〜
 小学校生活最後の運動会、有終の美を飾ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技2

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。〜その2〜

画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技1

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 個人競技

 5年生の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 個人競技

 6年生の徒競走「HASHIRU〜次のステージに向かって〜」の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 団体競技

 5年生の団体競技「つなうばい」の様子です。
画像1
画像2
画像3

教室へリモート中継

 自分が出場グループでない学年は、教室でリモート中継を見て応援をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 団体競技

 1年生の玉入れ「はじけて ポンポン 赤玉 白玉」の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 個人競技

 2年生の徒競走「なんかんの呼吸!弐の型!スマイルダッシュ!」の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 個人競技

 1年生の徒競走「いちについて、よーいドン!の様子です。初めてのセパレートコースで頑張りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494