最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:17
総数:59995
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

天の川作り

画像1
画像2
画像3
七夕の日を前に、天の川を作りました。
折り紙を折って切り目を入れていくやり方を知り、切った後、真剣な表情で開き、天の川ができたことを喜んで見せていました。
星の作り方も、大きな折り紙で折り、斜めに切り落とし、広げてみると5角形の星ができていたことにびっくり!そして、そのうれしさでまた、自分から小さい折り紙で何度も作り、星の形ができることを楽しんでいました。お家でも作ってみてください。

なかよし会

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日は、なかよし会です。
今日は、エビカニクスやアキレスケンタウルスの体操、ジャングルぐるぐるの触れ合い遊びもしました。ペアになった友達と気持ちを合わせて、トンネルをくぐったり、ヘビになって追いかけっこをしたりして楽しみました。
今日のリレーは引っ越しリレーで、動物のぬいぐるみを違う家に引っ越しさせました。繰り返しすることで、やり方がわかり楽しむことができました。

だんご作り

画像1
画像2
画像3
水と土を使って泥遊びをしました。水がしみ込んだ土がドロドロ、ペチャペチャになり「気持ちいい」「ケーキみたい」と思い思いの言葉を発しながら、土の感触を楽しむ子供たちでした。
じっくり遊びながらだんごも作り、「固くなるかな?」「今度は先生みたいな大きいだんご作りたい」と、楽しみにしています。

ツマグロヒョウモンのさなぎ

画像1
ツマグロヒョウモンの幼虫が飼育ケースにぶら下がり、さなぎになる途中の姿を発見しました。どのくらいの時間でさなぎになるのか、金色が付くのか、不思議がいっぱいです。

登り棒にチャレンジ中!

画像1
画像2
画像3
登り棒に挑戦中です。
「難しい」「できない」「やったことない」と言っていた子供たちですが、友達の登る姿に刺激を受け、先生たちに足を支えてもらい頑張っています。少しずつコツをつかんで、「もう1回やってみる」と言う言葉に変わっています。子供たちのやってみようとする力は素晴らしいと感じます。

チャレンジ頑張ってるよ!

ふじ組は、サーキット(跳び箱・一本橋・鉄棒など)や登り棒のチャレンジに頑張っています。
毎日、繰り返し取り組むことで怖がっていた子供も怖がらずに一本橋渡ったり、登り棒の上まで上がれるようになったり、自信をもって「先生、大丈夫。自分でできる!」と言って、意欲満々でチャレンジする姿がたのもしいです。これからも色々な運動遊びにチャレンジしようね!
画像1
画像2

なかよし会 色水リレー!

画像1
画像2
画像3
なかよし会で、色水リレーをしました。
今まで、花びらを使って色水遊びを楽しんきた子供たち。急に暑くなったので、少しでも涼しくなるような遊びを取り入れました。

2チームに分かれ、おたまですくった色水をどちらのチームがたくさん運べるか、また、速くゴールするかを競いました。おたまにたくさんの色水を入れても走る振動で少なくなったり、急いで勢いあまってじょうごから色水が飛び出したりと、なかなか難しかったですが、友達を応援して盛り上がりました。最後は、色水の量比べです。子供たちは、「こっちが少し多いよ」「同じかな」と友達と伝え合っていました。結局園長先生が、じっと見定めて勝敗を決めました。これからも、子供たちと楽しいことを考えてやってみたいと思います。

虫歯予防デー

画像1
画像2
画像3
6月4日虫歯予防デーの今日、歯磨き教室を行いました。
歯磨きをしないとどうなるのかという紙芝居を見た時には、「歯を磨かなくちゃ」と思わず発する子供たちでした。
また、歯に良い食べ物と虫歯になりやすい食べ物を子供たちがそれぞれ分けて「歯を丈夫にする食べ物を食べる」「食べたら歯磨きをする」など、みんなで考えました。
お弁当後の歯磨きは、教師から教わったブラッシングの仕方でピカピカの歯になりました。これからも、保護者の方の仕上げ磨きをよろしくお願いします。

玉ねぎの絵を描いたよ!

画像1画像2
 玉ねぎを収穫した余韻が残っているうちに、みんなで玉ねぎを見ながら絵を描きました。
 玉ねぎをじっくり観察しながら、「玉ねぎは、黄色いところもある」「根っこは白だ」と気付いたことを話ながら描いていました。

たくさん収穫したよ! 続

画像1
画像2
画像3
続いて、じゃがいもの収穫もしました。
土の中にできているじゃがいもを指先を使ってしっかり掘りました。「わ、出た!」「これ、大きいよ」など喜んで収穫していました。根っこにも小さなじゃがいもが付いていて「これ、赤ちゃんだね」と優しく取り、大・中・小のかごに分けていました。
持ち帰ったじゃがいもと玉ねぎでどんな料理を作るか、相談しながら帰って行く姿がとても微笑ましかったです。一緒に料理し、家族で味わってください!

たくさん収穫したよ!

画像1
画像2
画像3
畑の玉ねぎの葉が倒れてきたので、今日収穫をしました。
畑のおじいちゃんが、玉ねぎの根元をもって、ぐらぐら揺らして上に抜く方法を教えてくださり、その通りにやってみました。しっかり根を張っているので、なかなか抜けませんでしたが、それでも揺らし続けて、出てきた玉ねぎは大きく根っこが長いことにびっくりしていました。「やった!抜けた」「大きい」と歓声が上がり、美味しそうな玉ねぎを見て満足そうでした。

楽しいね!石鹸遊び

画像1画像2
先週から始まった石鹸遊び。子供たちは、繰り返し遊ぶことで水の加減を調整しながら、泡からクリーム状にすることが分かり、ホイップクリーム作りを楽しむようになりました。
今日は、教師がスポンジを用意したことでクリームを使ったケーキ作りが始まりました。
おいしそうなケーキがたくさんできました。

朝顔の植え替え

画像1
画像2
プランターに植えた朝顔の種から芽が出て、大喜びしたもも組さんです。根を傷めないようにやさしく広い花壇に植え替えました。「早く咲いてね」とみんなでパワーを送りました。どんな色の花が咲くか、楽しみです。

幼児のひろば中止について

現在も広島県の新型コロナウイルス感染が収まらない日々が続いており、「緊急事態宣言」が6月20日まで延長されました。この状況をうけて、
   6月 9日(水) ちゅうりっぷ組
   6月15日(火) ふくちゃん広場
を中止とします。
園庭開放もしばらくの間、中止します。
幼児のひろばや園庭開放の再開につきましては、決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
楽しみにしていただいている方々には申し訳ありませんが、再開までしばらくおまちくださいね。
画像1画像2画像3

カタツムリ

画像1
画像2
画像3
カタツムリを見つけました。カタツムリは殻の中にいたので、霧吹きで雨を降らせてみると、ゆっくりと角出せやり出せ、目玉を出しました。「出た、出た!」と大喜び。
カタツムリの絵本を読んでもらい、その中に出てきた『つむりん』と『のんちゃん』を見て、「名前は、つむりんと、のんちゃんがいいね〜」とみんなで決めました!何を食べるのかな?と考え、今日は苔とイチゴをあげました。食べてくれるかな?と心配しながら降園しました。

跳び箱にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
雨の日、跳び箱にチャレンジしました。
初めての跳び箱にチャレンジするので、まずは、床に手をついてかえる跳びをみんなでしました。その後、跳び箱の上に上がりジャンプしたり、手をついて両足ジャンプをして跳び箱に上がったり・・・少しずつステップアップしながらチャレンジしました。
年長組の男児が「跳べるよ!」とみんなの前で跳ぶところを披露。それを見た、子供たちは刺激を受けて、何度も繰り返しチャレンジしていくうちに、タイミングをつかんだり跳ぶことができたりと、一人一人喜びを感じていました。

ようこそ!

画像1
ツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫が、やっと幼稚園の花壇に来てくれました。
みんなで大切に成長を見守りたいと思います。どう変身するのか、楽しみです。

火災の避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災時の避難訓練をしました。
始めに、火事の恐ろしさについての話や、避難の仕方についてエプロンシアターでの話を聞きました。さらに、逃げる時に気を付ける『おはしも』の約束についても学びました。みんな、真剣なまなざしで話をよく聞いていました。雨が上がったら実地訓練をして、自分の体を自分で守られるようにしたいと思います。。

スタンプ遊び

画像1
画像2
スタンプ遊びをしました。
アジサイの絵本を見て、たくさんの色の花が咲くことを知りました。そこで、先生と一緒にアジサイの花の色作りをして、アジサイの花の形に切った色画用紙にスタンプをしました。
好きな色を選んで押すと「わー、きれい!」ともも組さん。すてきなアジサイがたくさん咲きました。

マーブリング 不思議?

初めて、マーブリングをして模様の美しさにびっくりしたふじ組でした。
教師から、魔法の液を見せられ子供たちは「どうするのかな?」「どうなるんだろう?」とワクワクしながら、教師が液を垂らしたり紙に写し取っている姿をじっと見ていました。写し取った紙を見せると「きれ〜い」と歓声が上がり、早くやりたい気持ちが高まっていました。一人一人、自分好みの色合いで素敵な模様が出来ましたね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153