![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:217 総数:439660 |
2年生 1年間いろいろあったね![]() ![]() 今日は,2年生になった4月からどんなことがあったかを写真を見ながら思い出しました。 「1年生との学校探検」「町探検」「体育参観日」「おもちゃランド」「タブレット」「一輪車」などなど 行事や授業,遊びのことなど友達が発表する度に「あーあったねえ。」「やったやった。」「なつかしい。」などの歓声があがり,1年間とても楽しく過ごした様子が伝わってきました。 さあ,どのことを書こうか,たくさんあって迷っちゃうね。 6年生 配列を考えて書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字間や行間を揃えることや,漢字とかなの文字の大きさや余白のバランスを考えることに気を付けて書きました。 小学校での毛筆の学習もまとめが近づいてきました。学習したことを毛筆だけでなく,いろいろな文房具で文字を書くときに生かせるとよいですね。 3年生 紙版画を刷ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールやプチプチしたクッション材,ボール紙など表面に特徴がある材料を使って紙版画の版をつくりました。 今日は,いよいよインクをつけて和紙に刷ります。バットに黒いインクを入れて,ローラーで均等に伸ばします。「ねちょねちょしているけれど,感触が気持ちいい!!」 ここからは,一人では難しいので友達と協力が必要です。 ローラーで版にまんべんなくインクをつけたら,和紙をそーっと載せてバレンでこすります。端っこや角も忘れないようにね。 ゆっくりはがすと,カメの甲羅やタコの吸盤など版につかった材料の特徴が表れた版画が写し出されました。 次の時間は,絵の具で背景を塗っていきます。どんな水族館ができるか楽しみですね。 2月15日 火曜日![]() ![]() ・親子丼 ・白あえ ・牛乳 給食の白あえのあえ衣は,釜の中で豆腐をつぶしながら,から煎りして調味料で味つけして作ります。今日は,ちくわ・こんにゃく・しいたけ・にんじん・ほうれんそう・ごまを和えた具沢山な白あえです。 ふわっと柔らかい卵の親子丼も温かくておいしかったですね。 体育委員会の「体力upマスター」が来週から新しい種目になります。紹介のビデオを見ながら楽しく食べました。 5年生 コンビニでの情報活用![]() ![]() 今日は,コンビニエンスストアが情報をどのように活用しているかについて考えました。 コンビニは子どもたちにとって,とても身近な場所のようで,季節や行事に合わせた商品や人気のある商品など,お客さんのニーズに合わせた入荷の工夫について質問するとたくさんの考えが返ってきました。 他にも,バーコードリーダーで商品の情報を蓄積したり,タブレットで在庫を管理したりして,集められたデータを元に次の商品を入荷する工夫など,自分たちの身近にあるコンビニでの仕事にもたくさんの情報が活用されていることが分かりました。 4年生 野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て見て!!こんなに大きいのが採れたよ。」「大量!!大量!!」 大根にかぶ,ラディッシュ,ほうれん草,春菊,サニーレタス,小松菜,白菜など,種類もいろいろなら大きさもいろいろです。お店で売られているような立派な野菜もあります。 土を丁寧に落として,水で洗いました。水がとても冷たかったけれど,大事な野菜のために我慢して一生懸命に綺麗にしました。 新型コロナの拡大状況から,夏野菜のときのように販売の学習はできないため,みんなで分けて自宅に持ち帰って食べることにしました。 どんな料理に変身させようかな。どんな味かな。自分で育てた野菜を食べるのはとても楽しみです。 2月14日 月曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・キムチ豆腐 ・わけぎの炒め物 ・チーズ ・牛乳 今日は地場産物の日です。広島県は,わけぎの生産量が全国一位です。今日は,牛肉やもやし,春雨などと一緒に中華風の炒め物にしてあります。根元の部分がふくらんでいるので,ねぎとは少し食感が違いますね。 キムチ豆腐もピリッと辛い中華風の味付けで美味しかったです。 1年生 やったー!!大吉だ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,教室で冬に関係する本を読んでいただきました。雪のお話を聞いて,雪が積もったときに遊んだことを思い出しました。 図書室前では,おみくじが引けるイベントが始まりました。くじを引いて本のしおりや箱を貰ったり,おみくじを縄に結び付けたりしました。 図書ボランティアの方が一生懸命に作ってくれたおみくじです。今日の運勢はどうだったかな? 掲示板 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から 「花いっぱいグループ」です。 「災害グループ」です。 「ごみを減らそうグループ」です。 掲示板 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校のみんなに活動の様子を紹介したり協力を呼びかけたりするものです。廊下を通るときに見ている人もたくさんいます。 上から 保健委員会の「手洗いカレンダー」の取組結果です。 生活委員会の「友達の気持ちを考える標語募集」で選ばれた作品です。 6年生総合グループ「給食の残食を減らそう」の取組です。 3年生 グラウンドにも![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ビニル袋に丸磁石を入れてグラウンドで砂鉄を見つけることにしました。 土の上で何度も磁石を動かすと,ちいさな砂鉄の粒がくっつきました。 「見て見て!!トゲトゲしてる。」「大きいのが取れた。」 いつも遊んでいるグラウンドにも砂鉄があることが分かって大喜びです。 5年生 ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,サーブの練習をしました。コートでは,自分の好きな位置からサーブをして相手チームがキャッチします。 初めてなので,ボールが変なところに飛んで行ったり真上に上がったり,ネットに引っかかったりしてしまうこともありましたが,子どもたちは「サーブ楽しい!!」と何度も何度も練習しました。 これからサーブだけでなくレシーブやパス,アタックなどいろいろな技を練習して,楽しいゲームが早くしたいです。 4年生 熊野筆のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() 安芸郡熊野町の特産品である「熊野筆」について,インターネットで調べました。 今日は,タブレットの「Jamboard」というアプリケーションを活用して,調べたことを交流しました。 「たくさんの種類の筆がある。」「筆の穂にはいろいろな種類の毛が使われている。」「筆の軸にもいろいろな種類の木が使われている。」「筆づくりの職人は一人前になるまでに10年もかかる。」等など,他にもたくさんの情報が集まりました。 自分が調べていなかったことも分かったので楽しく交流できました。これから「熊野筆」について詳しく学習していくのが楽しみです。 3年生 三角形を描こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものさしで長さを測り取った一つの辺の両端にコンパスの針を刺し,鉛筆の軌跡が交わるところが二等辺三角形の頂点だと分かりました。ものさしで長さを測って確かめると本当にちゃんと二等辺三角形が描けていました。 辺の長さを変えて,形の違う二等辺三角形を作図する練習をしました。みんな上手に描くことができました。 2月9日 水曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・黒鯛の竜田揚げ ・大河鍋 ・広島菜漬 ・牛乳 今日は,郷土「広島県」に伝わる料理です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。磯の香りがするおいしいメニューです。 また,今日は地場産物の日です。広島県特産の黒鯛(ちぬ)や広島菜,ねぎが使われています。食材が新鮮だと給食がよりいっそうおいしくなりますね。 1年生 ぞうのエルマー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャングルで人気者のエルマーはとってもカラフルです。お話を思い浮かべながら,自分だけのエルマーを考えました。 水玉模様,ギザギザ模様,パッチワークなど,一人一人が素敵な模様をパスで描きました。絵の具で丁寧に色を着けていきます。 お話のように愛くるしいエルマーがたくさん描けました。みんなのエルマーがジャングルに集まるのが楽しみです。 3年生 寒くても元気いっぱい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても運動すると身体がポカポカです。3年生は,みんな風の子元気な子です。 2月8日 火曜日![]() ![]() ・だいこんのピリカラ丼 ・わかさぎの南ばん漬 ・はるみ ・牛乳 今日は,地場産物の日です。冬の時期に甘くておいしいねぎを大根のピリカラ丼に使っています。大根や豚肉を中華スープで柔らかく煮込んでいます。とろみがあるので麦ご飯にからみやすく冷めにくいので,とてもおいしい丼です。 4年生 台上前転![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の目標に合った4か所の練習場所でレベルアップに励みました。 セイフティマットを敷いたり先生が補助してくれたりするので,跳び箱の上でも安心して回転ができます。 腰を高く上げることや速さのある前転すること,まっすぐ前転することなどコツがつかめたかな? 次は,首はね跳びに挑戦です。 委員会3![]() ![]() コロナ禍でもできる「6年生を送る会」の計画を立てています。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |