![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:246 総数:682990 |
5年生「小さな鳥ゴンディションレポート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年国語科「パンフレットにまとめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「かみざらころころ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の整理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年算数「正三角形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年体育「バレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年国語「6年生に送る漢字一文字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の由来や成り立ち、どうしてその漢字を選んだか、エピソードを交えて考えています。 6年国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プログラミング学習
2月2日、4日、10日に、5年生がプログラミング学習を行ないました。
「ひろ自連プログラミング教材」を使わせていただき、ぶつからない自動車をつくる体験をしました。 コンピュータにプログラムを入力し、マイコンを車にセットしてスイッチオン!走り出した車は、見事に壁の前で止まりました。車同士を向かい合わせても、きちんと止まり、喜びの声があがっていました。 体験を通し、プログラミングの楽しさや、プログラミングが身近なものに使われて生活に役立っていることがわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」の周りに
2月8日(火)の学校朝会で、校長先生から「小さな鳥」は世界の宝物、という話がありました。
10日(木)の朝、「小さな鳥」の傷に近づいて、「ひどい傷だね。」と悲しそうに言っている子どもたちがいました。 「小さな鳥」の周りには、5年生が作ったポスターが吊るされています。 校長先生の話を聞いて、子どもたちは心を動かされ、行動に出てきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 今日はカルシウムを多く含む食材であるちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどを使った「カルちゃんサラダ」を取り入れました。カルシウムは丈夫な骨作りには欠かせない栄養素ですが,不足している子が多いと言われている栄養素の一つです。 給食では一日に必要なカルシウムの1/2量がとれるように,献立を考えています。ぜひご家庭でも,乳製品や大豆製品,小松菜などを意識して取り入れてみてください。 学校朝会〜図書室の名前を決めましょう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の皆さんが、図書館の名前を決めようと募集しているのを知っていますね。 校長先生は4つの学校で校長を務めましたが、4つの学校で図書館をリニューアルしてきました。最初の小学校は彩が丘小学校でした。その図書館でも子供たちに名前を考えてもらいました。決まった名前は「彩の森図書館」。森の中にいるように、本の森に入って、本と深く出会えることができますようにという願いを込めてつけられたものです。 みなさん、もう応募してくれましたか? まだの人は、まだ間に合います。先生方もぜひ子ども達が考える時間を作ってください。 〆切は、今週の木曜日。 皆さんに図書館が愛されて、大好きになってくれるよう、本好きな子になってくれるよう願いを込めて、すてきな名前をつけましょう。 どんな名前に決まるか楽しみにしています。 図書委員会さんありがとうございます。 すばらしい企画です。 3枚目の写真は広島市立彩が丘小学校の図書館「彩の森図書館」です。 図書館のマスコットかえるの「ピクルス」もいます。図書室の後ろの書架の上には、広島市立大学芸術学部の学生さんによる壁画「彩の森」が描かれています。板野紙工で作られた段ボール書架と段ボールテーブルとイスは10年たった今でもびくともせず愛用されています。 段ボール書架![]() ![]() 2/9(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん黒鯛の竜田揚げ 赤じそあえ 大河鍋 もみじまんじゅう 牛乳 今日の給食には,広島県に伝わる料理を取り入れました。「大河鍋」は,広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区ののりの養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。「大河鍋」には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・のり・ねぎ・干ししいたけを使いました。煮干しのだしと,磯の香りがおいしい「大河鍋」に仕上がりました。 4年体育「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年体育「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室「本のディスプレイ」![]() ![]() ![]() ![]() ロケットとツリーの2体作ってくださいました。 2/8(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 おでんのだしは昆布でとります。今日は,だしをとった後の昆布を切っておでんに入れ煮込みました。赤みそで味付けをした「みそおでん」は,ごはんにとてもよく合う味に仕上がりました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |