最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:71
総数:160895
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

6年生 山根城跡地見学

総合的な学習の時間で学校の裏山にある山根城跡地の見学に行きました。
学校の近くに戦国時代の山城があることに驚きでしたし,実際に土地が盛り上がっている場所を見て,当時はどんな人が住んでいたのか、どんな生活をしていたのかなど気になることもたくさん出てきました。今後も学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし なつ

 夏の草花や生きものを観察しに行きました。鳥が餌をくわえて飛び立つところが見れたり,教科書に載っていた虫や花を見つけたりして楽しく観察しました。
カエルを観察中
オオバコ相撲
バッタ・赤い花

6年生 ナップザックづくり(家庭科)

 家庭科では,今,ナップザックづくりに挑戦しています。作業中の密を避けるため,クラスを半分に分け,1時間ずつ交代しながら,ミシンを使って製作をしています。
 みんな真剣に取り組んでいます。

画像1
画像2

読み聞かせ再開 その2

画像1
 どの子も久しぶりの読み聞かせで、お話に聞き入っていました。
今日読み聞かせで聞いた本のうち2冊は、図書館にもあります。
ぜひ、読んで欲しいと思います。
画像2

朝の読み聞かせ再開 その1

 ペコムシの会の皆様による読み聞かせが再開しました。
今日は低学年(1〜3年生)の教室で行われました。

画像1
画像2
画像3

2年生活科 町が大好き探検隊

画像1
画像2
 6月17日木曜日に町探検第三弾を行いました。
 今回は、河内の歴史を伝える石碑を中心に探検をしてきました。約100年前に起きた戦争に河内から参加した人がいることを伝える石碑、湯来町につながる八幡川沿いの道路を整備したことを記念する石碑、河内の教育や福祉に貢献した人物を伝える石碑、過去の土砂災害の記憶を現在に伝える石碑とたくさんの石碑が河内にはありました。石碑があることは知っていたけど、何のことが書いてあるのかがわかっていなかったようなので、今回じっくり見学できたことはよかったです。

雨の日の図書室で

画像1
画像2
画像3
 今日は雨。図書室をのぞくと低学年を中心に本を読んでいました。
子どもたちのそばに近づくと
「晴れの日は外で遊ぶから、今日は本が読める。」
と教えてくれました。

図書室には、学校司書の先生がその季節に読んでほしい本を紹介したコーナーあります。また、図書委員会が、おすすめポイントを書いた「紹介カード」をいろいろな本の近くに置いてくれています。

少しずつ読書の輪がひろがってくれるといいなと思います。

4年生 長縄の練習

 短い時間ですが、休憩時間に長縄の練習をしました。
もちろん先生も一緒です。
画像1
画像2
画像3

お誕生日朝会(6月)

 6月のお誕生日朝会が,classroomのmeet機能を使って行われました。
 6月生まれの皆さんは,恥ずかしそうにエピソードを発表してくれました。
 今回は,交信状況もよく,司会者も慣れてきて,スムーズに進行されました。今後,子どもたちの意見を取り入れ,やり方を工夫して行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1〜3年生 今日の学習の様子

 雨のスタートとなった今日は、フレンドタイムもなくなりました。
大休憩は、外で遊べなかったので、3時間目はどの教室も落ち着いて授業が始まっていました。
1年生 体育の授業
2年生 音楽の授業
3年生 算数の授業

画像1
画像2
画像3

4〜6年生 今日の学習の様子

4年生 算数の授業
5年生 道徳の授業
6年生 特別活動の授業
画像1
画像2
画像3

昼休憩のひとこま その2

画像1
 休憩時間には多くの子どもたちが外に出て遊んできます。そんな中、先生たちも時々子どもたちと一緒に遊ぶ姿を見かけることがあります。
画像2

昼休憩のひとこま その1

画像1
 養護教諭は、休憩時間にできるだけ児童が遊んでいるそばで見守っています。児童は、鉄棒や雲梯(うんてい)で遊んでまめができても、手当てをしてもらい、すぐに遊具に戻って遊べます。
 今日、運動場で児童を見守っていると、
「校長先生。太陽の周りに虹が丸くかかっています。」
と教えてくれました。思わずカメラを向けて撮影しました。
画像2

今日は○○日和! −2−

 今日は薄曇り。日差しも弱く,暑くありません。こんな日は,ペンキ塗りにもってこいです。「今日は、ペンキ塗り日和!」です。
 体育倉庫の屋根にさび止めを塗り,青色の塗装をしました。

画像1画像2画像3

1年生 今日は○○日和! −1−

 今日は薄曇り。そんなに暑くありませんでした。こんな日は,鉄棒も熱くありません。
『今日は,鉄棒日和!』です。
 子どもたちは,楽しそうに技の練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

2年生活科 野菜を育てよう

 2年生は生活科の学習で「野菜を育てよう」の学習でさつまいもを育てます。
 今日はその苗の植え付けを行いました。一人一苗を植えていきました。秋においしいさつまいもができることを願って、お世話をしていこうと思います。

画像1
画像2

1年生 「すなとつちとなかよし」 その2

 持ってきた砂場セットを上手に使い,最後には砂場いっぱいに川が流れていました。また,プリンカップ等を使って,夢中で型を取っている子たちもいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「すなとつちとなかよし」 その1

 天候にも恵まれ,とても楽しく活動することができました。「つなげてもいい?」「これかして」「一緒にやってもいい?」と声をかけ合って仲良く活動していました。足を土に埋めてみたり,泥水にダイブしてみたりして感触を楽しむ様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「水の流れのように」

画像1画像2
図画工作科の学習で「水の流れのように」という単元に取り組みました。
まずは陶器風の粘土で水路や池をつくります。乾かした後にラメと水のりを用いてきれいな水の流れを表現しました。

児童朝会(保健・生活委員会)−1−

Google Workspace for Educationのmeet機能を使って,児童朝会を行いました。
保健・生活委員会による『歩こう大作戦』の説明です。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 読み聞かせ(中止)縦割りロング掃除(中止) ふれあい相談日 引落日

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218