最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:28
総数:160094
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

6年生 古代体験

画像1
画像2
画像3
 広島文化財団文化財課の方に来ていただき,古代体験教室を行いました。体験したことは「火おこし体験」「弓矢体験」「石器体験」の3つです。
 実際に体験してみると苦労の連続。古代の生活の大変さを身をもって経験することができました。苦労しながらも火がついたときや,弓矢がうまく打てたとき,石器で紙がうまく切れたときはとても達成感がありました。
 今回学んだことを今後に生かしていきたいです。

原爆の話を聴いたよ

 15日(木)に被爆伝承者のお話を聴きました。たった1発の原子爆弾が,広島の町を,人々をどう変えたのか。戦争の恐ろしさ,平和の大切さについて考えました。
 「平和とは,命が大切にされること」という言葉が印象的でした。
画像1

4年 総合 「川探検」 その1

1時限目に教室で環境保全課の方と、川の水の汚れる原因や水質、八幡川の様子についてしっかり事前学習をした後、いざっ!川探検へ!
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「川探検」 その2

まずは、水質調査からです。前日にやり方を確認したパックテストを実際に八幡川の水を使ってやってみました。さて、八幡川の水質レベルはどうだったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「川探検」 その3

後半は、八幡川にすむ水生生物の調査です。本当にたくさんの生き物をつかまえることができました。
水生生物調査集計表を使いながら、水生生物を種類別に分け、水質階級の指標生物を探しながら、集計しました。
水質階級の判定結果は、「水質階級2 ややきれいな水」ということが分かりました。

子どもたちにとって、学びの多い貴重な体験になったようです。

今日のためにたくさんの準備をしてくださった、環境保全課の皆様、環境サポーターの皆様、そして、保護者の皆様、ご協力をいただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 2年生 被爆体験伝承者の話を聞く会

画像1
 今日は、被爆体験伝承者の松田先生をお招きして、お話を聞きました。
 お話を聞いたあとは、教室で考えたことを書きました。原爆の被害から耐え抜いたアオギリについて感想を書き、自分に何ができるかということについて考えました。命の大切さについて考えるよい時間となりました。

1年生 被爆体験継承者の話を聴く会

原爆についての話を聴きました。教室で振り返りをして、アオギリ母さんに手紙を書きました。
画像1画像2

【全学年】 被爆体験伝承者のお話を聴く会

 今日は、被爆体験伝承者の松田久美子様をお迎えし、低学年と高学年それぞれがお話を聴きました。

 低学年では、たくさんのお話の中に、平和ノートにも出てくる「アオギリ」についてのお話がありました。1年生が体育館から教室に帰る途中、本校の「被爆アオギリ2世」の前で、担任の話を聞いていました。平和について、より身近に考えるきっかけとなってほしいです。

 また、高学年でも被爆の実相や体験談をお話された後、
最後のスライドは、次のような言葉が紹介されました。

               
              平和ってね

       何もしないでいると なくなってしまいますよ

          誰かが「はい!どうぞ!」と

       持ってきてくれるものでも ありませんよ

      自分たち!みんなで つかみ取っていくものなのですよ

 今日のお話やこれまでの学習をもとに、「平和とは」「自分たちにできることとは」「目指すものとは」など、自分の頭で考え、語ることのできる子どもになってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工科 おってたてたら

 画用紙を半分に折り,建てて動物などを表現します。みんなおしゃべりもなく集中して製作に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

並んで静かに移動しています

画像1
 今月から全校で始めた「静かに・並んで・休憩時間内に」移動する取組。
続けています。続いています。
 今日は、平和学習で体育館への移動と音楽の学習で音楽室への移動が重なりました。右側を並んで歩いていましたので、スムーズに移動ができていました。

 高学年は、チャイム開始時には体育館へ集合していたので、時間通りに平和学習を始めています。
画像2

7月・8月のお誕生日朝会

 臨時休業のために,1週間ずれて『お誕生日朝会』を実施することができました。子どもたちが,とても楽しみにしている活動です。
 臨時休業になった次の日から,お誕生日朝会はあるのか,多くの児童から質問を受けました。今日も,朝早くから会場に集まる児童もいました。7月・8月生まれは,とても多く会場いっぱいになりました。

画像1
画像2
画像3

今日の昼休憩は・・・

画像1画像2
 毎日給食時間中に養護教諭が暑さ指数(WBGT)を計測し、「警戒」レベルを超えると放送で注意を呼びかけています。

 今日は、数値が「危険」レベルを超えたので、外遊びの原則禁止とこまめな水分補給を呼びかけました。各教室で、それぞれ工夫して静かに過ごしました。

【5年生】 社会科〜食料のふるさと〜

画像1
画像2
社会科では,スーパーの広告を見て
自分たちがいつも食べている食べ物はどこからきているかを探ってみました。
河内小学校の近くにあるスーパーの広告を見てみると・・・
肉や魚は,種類によってアメリカなど外国から輸入されているものが多くあることがわかりました。
野菜は・・・これから調べたことを発表してもらいます。
さて,肉や魚のように外国から輸入されているものが多いのか。
それとも国産のものが多いのか。
気になるところです。

河内音頭発表会(2〜4年生)

画像1
画像2
 9日(金)に河内音頭発表会を行いました。
 この発表会を迎えるまでに、7月2日(金)と7日(水)の2日間、地域の方を講師としてお招きして練習をしました。
 昨年度は、コロナ禍のため練習と発表会を実施できませんでしたので、2年生だけでなく、3年生も初めて河内音頭を踊りました。私も、担任も初めて踊る者がたくさんおり、地域の皆様のお手本を見ながら、みんなで楽しみながら覚えました。
 発表会では、みんな楽しみながら踊ることができました。
 
 短い時間ではありましたが、発表会を行うことができました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

校長先生の学校見学

 今日は、三和中学校区内の小・中学校の校長先生が5名来校されました。全学年の授業を参観していただきました。
 落ち着いて勉強していると褒めていただきました。
画像1
画像2

全校一斉下校

 今日は、メールでお知らせしたように、教職員が引率して一斉下校をしました。
15:45に最後のグループが学校を出ました。
画像1

●★6校時終了後全学年一斉下校

本日(7/9)は,1年生も6時間目まで授業を行います。
6校時終了後,全学年,職員引率のもと一斉に下校します。
遠いコースから,順次出発をします。
第1グループの学校出発は,15:30頃になります。
緊急時の下校ですので,全員自宅に帰るよう指導いたします。
放課後児童クラブに下校する児童は,職員引率のもと、
放課後児童クラブに下校します。

〜 夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成 〜
学校ホームページをアップしています。ご覧ください。↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....

お礼

現在も避難指示が発令されており、保護者の皆様、地域の皆様には、今後の天候の情報に不安な思いを抱えておられることと思います。

今朝は、登校時に激しく雨が降りました。そのような中、学校まで児童を送ってきてくださったり、各ポイントで見守っていただいたりしました。

また、大雨の中、保護者の皆様による「あいさつ当番」を予定通り実施していただきました。

本当にありがとうございました。メールでもお知らせしました通り、全員の安全を確認し、本日の授業をスタートすることができています。

体育館が避難所として開設されました。
児童には休憩時間は、教室で安全に過ごすよう伝えたところ、廊下を走る児童はおらず、けがで保健室に来る児童もいませんでした。引き続き、児童の安全確保に努めて参ります。

下校については、今後の気象状況を踏まえ、メールでお知らせします。

画像1
画像2
画像3

●通常登校のお知らせ

●通常登校のお知らせ

 7月9日(金),引き続き大雨警報が発表されていますが,通常登校といたします。

 下校時に警報が発表されている場合には,学年ごとに一斉に下校します。
 雨の状況によっては,1年生も6校時授業を行い,全学年で一斉に下校します。メール・ホームページによってお知らせいたします。

 なお,各ご家庭で登校が難しいと判断された場合には,学校まで欠席の連絡をお願いいたします。

〜 夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成 〜
学校ホームページをアップしています。ご覧ください。↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....


【5年生】 家庭科〜整理・整頓〜

裁縫の次は,整理・整頓の題材に入りました。
身近な場所で整理整頓がきちんとできているだろうか・・・
ということで,お道具袋など自分の持ち物を見てみました。
すると・・・
「そ,それはゴミ箱行きの物じゃないか?」と思われるものも。
あとで捨てよう!と思っていたものが発見されたり,不要なものがあったりと自分の持ち物の確認ができ,お道具袋がきれいに整理・整頓できました。
よく使うものは取りやすい位置に,あまり使わないものは袋の底の方に・・・
と一人一人工夫して行いました。
この状態がいつまで続くかな・・・!
ずっと続きますように。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 読み聞かせ(中止)縦割りロング掃除(中止) ふれあい相談日 引落日

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218