最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:71
総数:160878
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】野外活動 その6

画像1
画像2
画像3
入所式です。
力を合わせ、決まりを守って生活します。
出発式同様、荷物は右側に置いています。
さあ、いよいよ活動が始まります!!

【5年生】野外活動 その5

入所式は、涼しい建物の中で行います。

画像1画像2画像3

【5年生】野外活動 その4

画像1画像2
10:00すぎ、5年生は、全員揃って、三滝少年自然の家に到着しました。
三滝もいい天気です。

【5年生】野外活動 その3

画像1
画像2
画像3
三滝少年自然の家へバスで出発しました。

【5年生】野外活動 その2

画像1
画像2
見送りに来てくださった保護者の皆様、先生たちに元気よく
「いってきます。」
を言いました。
体育館を出るときには、消毒をしてバスに向かいます。

【5年生】野外活動 その1

画像1
画像2
画像3
5年生が、野外活動へ出発です。
9:00から出発式の予定でしたが、みんなの集合が早かったので、
8:30には,出発式を始めました。

1年生 花だんのようす

マリーゴールド,ひゃくにちそう,ふうせんかずらの花が咲きました!ヒマワリはもう少し・・・。楽しみです。
画像1画像2画像3

明日から5年生は野外活動です

画像1
明日から1泊2日で、5年生が野外活動へ出発します。
団長の教頭先生の車へ全ての荷物を運び入れました。
準備完了です。
明日の朝、5年生の登校を待っています。
画像2

南校舎の様子

画像1
画像2
画像3
今日も快晴です。
南校舎の周りの足場の組み立てが進んでいます。
7:30頃から17:30頃までは、南門から工事車両が出入りします。
車の進入は、難しい状況です。
ご協力、よろしくお願いいたします。 

外壁塗装準備が始まりました

 夏休みが始まりました。
 学校だよりでもお知らせしていたとおり、22日より南校舎の外壁塗装工事が始まりました。南校舎の周りには、足場が組まれ始めています。南門からは、工事車両が出入りします。児童のアサガオやミニトマトの鉢を取りに来るなど、学校にお越しの際は、ご注意ください。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間 まとめ その3

子どもたちは短い時間の中で、新聞づくりを本当によくがんばりました。
新聞記事の内容を各班で決め、担当する記事を役割分担しながら、新聞に気付きや発見、自分の考えなどを表現する力を身につけています。
これからも、河内を流れる八幡川について、さらに探求し、「八幡川をきれいにしたい」という思いを子どもたちにも引き継いでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間 まとめ その2

八幡川の様子や歴史、見つけた水生生物から分かる水質階級、パックテストによる水質調査などについてまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間 まとめの学習

4年生は「アユの放流」や「川探検」などの体験活動を終えて、学んだことや調査結果を新聞にまとめました。
国語科の「新聞づくり」の学習を生かして、協力しながら作りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習 八幡川調べ

 7月16日までに調べた八幡川の調査結果を新聞にまとめました。色とりどりで,わかりやすく工夫されていました。

画像1
画像2
画像3

夏休み前全校集会

画像1
画像2
 おはようございます。
 今日で4月7日から、1年生は4月8日から始まった学校での授業が終わり、明日から36日間の夏休みに入ります。4月から3ヵ月半を振り返ってみましょう。

 1年生は、給食や掃除など、6年生のお世話になりながら、だんだん自分たちでできるようになりましたね。教室から体育館への移動は、全学年で一番静かにできるなど、できることが増えました。
 2年生から6年生は、新しい仲間が加わった学年があったし、担任の先生や専科の先生とも新しい出会いとなりました。
 2年生は、1年生が入学してきてひとつお兄さん、お姉さんになりましたね。5月のこいのぼり集会では、3年生と一緒にこいのぼりをあげました。
 3年生は、社会科や理科、総合的な学習の勉強が始まりました。光乗寺(こうじょうじ)に行って、平和のお話を聞きましたね。  
 4年生は、クラブが始まりました。アユの放流や川探検など学校以外での活動が増えました。
 5年生は、本格的に、英語の勉強が始まりました。委員会活動が始まり、もう少しで野外活動にも行きますね。楽しみですね。準備はできていますか。
 6年生は、1年生のお世話やクラブ、委員会活動、縦割り班活動など、自分がリーダーになってみんなを引っ張っていく仕事が多くなりました。責任を果たして、充実した日々だったのではないでしょうか。

 どうですか。4月からを振り返って、いろいろ思い出しましたか。
 さて、明日から夏休みです。夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。少しずつ、新型コロナウイルス感染拡大前の状況に近づいているところもありますが、まだまだ、安心できる状況ではありません。また、熱中症も心配です。夏休み中は、あとで先生からいろいろ話があると思いますが、お話されたことをしっかり守って、健康で安全な生活をしましょう。そして、8月6日、27日には、楽しかった思い出とともに、元気に会いましょう。

 さて、楽しみな夏休み前に、残念なお話をしなければなりません。皆さんに、音楽や家庭科を中心に勉強を教えてくださった内田絵里先生とお別れしなければならなくなりました。内田先生は、この4月に河内小学校に来てくださいました。短い期間でしたが、ご指導いただきありがとうございました。内田先生は、己斐上小学校で、音楽を教えることになりました。ご活躍をお祈りしています。

これで校長先生のお話を終わります。

子ども安全の日

画像1
画像2
 明日から夏休みが始まります。今日は、前期前半最後の「子ども安全の日」です。
 班長と副班長を中心に、各班1列で登校してきました。高学年の班長は、時々後ろを振り返って、みんなが安全に歩いているか確認していました。とても頼もしく思いました。そして、気持ちのよいあいさつもできました。
 暑いですが、気持ちはさわやかな朝を迎えています。

 いつも登校を見守っていただく保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。

【5年生】 今日の給食

画像1
画像2
夏休み前最後の給食でした。
この日のメニューはカレーとフルーツミックス。
子どもたちに人気のメニューです。

夏休み前最後の給食なので記念に写真を撮ってみました!

【5年生】 野外活動(2)

画像1
画像2
画像3

上の写真
かぶり物をしている子がいます。どうやら,うさぎとかめ・・・?
小道具はすべて手作りです!

真ん中の写真
正座!!今から何かを話しかけてくれるのでしょうか。

下の写真
全員並んでいます。後ろの方に,小道具が見えます。何に使うのでしょうか。


野外活動の日が近づき,子どもたちもわくわく感が増しているようです!

【5年生】 野外活動(1)

画像1
画像2
画像3
野外活動の準備も大詰めです!
みんなで「ようかい体操第一」を日々欠かさずやっています。
男子も女子もノリノリです♪

スタンツ練習も頑張っています!
ある班は・・・ひざまづく!?
何をしているシーンなのでしょうか。

もう一つの班は,剣を持っています。戦い!?

【5年生】 平和学習

画像1
画像2
画像3
被爆体験伝承者の松田先生からお話を聴きました。
76年前の8月6日に広島で何が起きたのか。
原子爆弾の威力についても詳しく知ることができました。
数秒でたくさんの人の命,希望が奪われ,日常も失われた日。
8月6日を忘れず,後世に伝えていくこと,
また日々の生活を大切に過ごすことが大切であるということに気づくことができた時間でした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 読み聞かせ(中止)縦割りロング掃除(中止) ふれあい相談日 引落日

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218