最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:37
総数:244685
各学年の年間学習計画をアップしました。

2月15日昼休憩の様子

曇り空で寒かったですが、子ども達は元気よく外に出て遊んでいました。

給食をしっかりと食べて、体をしっかりと動かすことで健康に過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習「夢実現プロジェクト」

自分の夢を実現するためにはどのようにしていけばよいかを考えていきました。

タブレットを活用しながら、将来なりたい職業を調べたり、ワークシートにまとめたりしていました。

集中して個人の作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習「夢実現プロジェクト」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

尊敬する人を聞いて、その人の得意なことや性格について紹介する会話をしました。

話型を教えてもらって、英語でやりとりをしています。

英語で話すことがとても上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「たしかめよう」

「たし算とひき算の計算のしかたをマスターしよう」というめあてで教科書の「たしかめよう」の問題を解いていきました。

問題文をしっかりと読み取り、図を使って式を立て答えを出していました。

みんなとても丁寧ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「たしかめよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写「できるようになったよ」

書写ノートで字をバランスよく書く練習をしています。

みんなとても集中して鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写「できるようになったよ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日朝の登校の様子

今日も寒い朝を迎えましたが、子ども達は元気よく挨拶をして登校してきました。

マスクもきちんと着用して感染対策も万全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食の様子

今日は、キムチ豆腐が出ました。

キムチのピリ辛感と豆腐のまろやかさが何ともいえない美味しさでした。

黙食を守って、みんなもりもりと食べていました。


本日の残食率は

麦ごはん  0.9%
キムチ豆腐  0.4%
わけぎの炒め物  1.0%


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

麦ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。
わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
画像1 画像1

2月14日の昼休憩の様子

今日は、青空も出て気温も上がり過ごしやすい1日となりました。

休憩時間もたくさんの人が外に出て遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健「けんこうな1日の生活」

健康を保つためには、どのような1日をするとよいのかを考える学習でした。

栄養教諭の栗田先生と胡明先生の2人で授業を進めています。

あきらさんとさとみさんの1日の生活の仕方を見ながらみんなで考えていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健「けんこうな1日の生活」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「図をつかって考えよう」

今日は問題文の数を自分で決めて、図を使って考える学習をしました。

友達とノートを交換して、問題を解く活動もしました。

友達の作った問題を解くことで学習意欲が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「図をつかって考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「どうぶつの赤ちゃん」

今日は「あらいぐま」と「パンダ」のようすをくらべていました。

みんな、文章から聞かれていることをきちんと読み取ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「どうぶつの赤ちゃん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のわり算」

小数のわり算のひっ算の問題を解いていきました。

各自自力でできたら、先生にチェックしてもらったり、友達に教えたりして、効果的に学習を進めていました。

何度も問題を解くことで速くて正確な計算力が身に付いてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755