最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:331146

2月15日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「親子丼(麦ご飯)、白和え、牛乳」
 「白和え」は、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、和え衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐を潰しながら乾煎りし、白味噌・砂糖・味醂等で味付けして、和え衣を作ります。そこに薄味に煮た竹輪・蒟蒻・干し椎茸・人参と、ほうれん草・胡麻を加えて一緒に和えています。

明日の献立は…

2月15日 大休憩の運動場の様子

 大休憩の運動場は、今日も大勢の子ども達で賑わっていました。鬼ごっこやドッジボールの他に、体育科の授業で取組んでいる縄跳びカードの技に挑戦中の人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 音楽科の授業 (5年生)

 5年生の音楽科の授業では、教室を分散して各楽器ごとに個人練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 理科の授業 (3年生)

 3年生は理科「じしゃく」の授業中。磁石についていたクリップ(鉄)は、磁石のはたらきをするかどうか実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 書写の授業 (2年生)

 2年生は書写の授業中。前に出て、黒板に文字を書きたいという人が、沢山手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、登下校の見守りで保護者の方からの気づきを受けたことを全校で指導しました。手をポケットに入れて歩いたり、歩道で追いかけっこ等したりすると危険であることを、画像を交えながら伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 朝休憩の運動場の様子

 休み明けの昨日に比べると、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 今朝の挨拶運動の様子

 雲間から薄日が差すと、少し暖かさを感じる朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 昼休憩の運動場の様子

 朝に比べると、昼間は日も差して暖かい天気でした。昼休憩は、陽気に誘われて大勢の子ども達で賑わっていました。6年生のお姉さんにおんぶしてもらう1年生の嬉しそうなこと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、チーズ、牛乳」
 「地場産物の日」にちなんだ献立で、広島県内産の「わけぎ」「もやし」が食材に使われていました。野菜たっぷりの献立でした。
明日の献立は…

2月14日 理科の授業 (6年生)

 6年生の理科「電気の利用」の授業では、コンデンサーにつなぐものによって、使用時間が違うのかを実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、2年生が体育科の授業中。二人組で縄跳びの前回りや後ろ周りを練習していました。結構難しそうでしたが、上手にタイミングを合わせて跳ぶペアもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 図画工作科の授業 (5年生)

 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の授業中。見えない部分が見えたり、数が増して見えたりする鏡の映り方を利用して、面白い作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 国語科の授業 (2年生)

 2年生の国語科の授業では、自作の詩をみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 理科の授業 (4年生)

 4年生は理科「水のすがたのへんか」の授業では、水道管の中の水が凍るとどうなるかを考えていました。自分の予想をノートに書いて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 体育科の授業 (1年生)

 運動場では、1年生が体育科「ボールけりゲーム」の授業中。蹴ったボールが中央のコーンを倒したら得点が入るようです。みんな無我夢中でボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 三連休明けは体の調子も今一つなのか、朝休憩の運動場はいつもより閑散としていました。
画像2 画像2

2月14日 今朝の挨拶運動の様子

 三連休明けの朝は、やや薄曇りの天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「バターパン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳」
「さつまいも」は、英語で「スイートポテト」といいます。江戸時代に大飢饉が起きて、米も野菜も不作となり、多くの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれています。今日の献立では、さつまいもをマヨネーズ風調味料で和えたサラダにしています。


明日の献立は…

2月10日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科の授業で「正三角形のかき方」を学習していました。授業の最後に、折り紙を折って、正三角形を作る方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301