![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824427 |
宇品小オリジナル給食 3![]() ![]() この日は、6年4組と6組が考えた献立を、給食室の先生方が実現してくださいました。 この日で3回目となる「宇品小オリジナル給食」。全校児童で、おいしくいただくことができました。 【献立】 ・具だくさんスキヤキ〜地場ちゃんとゆかいな仲間たち〜 ・小いわしの広島レモン甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 地元の豊かな食材を生かしたおいしい給食で、心も体も温まりました。 ごちそうさまでした。 6年 書写 小筆「海のいのち」より
6年生の書写では、国語科の教材文「海のいのち(立松和平)」の一節を小筆で書く学習に取り組んでいました。
児童たちは、「文字の大きさと配列に気を付けて書こう。」という最高学年らしい難しい学習課題を意識して、静かに筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数 正多角形の性質を調べよう
5年生の算数科では、正多角形の性質を調べるために、折り紙を用いて考える学習に取り組んでいました。
折り紙上に、コンパスで円を描き、折ったり、切ったりしてできた形の性質を調べます。 児童たちは、円の性質や二等辺三角形の性質を根拠にしたり、折り紙を折って重なることを示したりしながら、友達に自分の考えを説明していました。 友達の話を真剣に聞く態度がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1、2。1、2。足でリズムよく跳びましょう。」平岡教諭からのアドバイスを聞いて、児童たちは足を動かします。 友達からの応援する声がたくさん聞こえてきます。 互いに励まし合いながら、様々な跳び方に挑戦していました。 2年 算数 長いものの長さをはかろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「測るものが決まったら、その長さを予想してワークシートに書くんよ。」栗栖教諭が声を掛けます。 児童たちは、「〇メートルと残りの目盛りは・・・。」と確認し合ったり、友達と協力してものさしを伸ばしながら、様々な場所を計測することができました。 掲示板紹介 2
宇品小学校の掲示板には、先生たちの工夫がいっぱい詰まっています。
掲示板に目を止めると、思わず立ち止まってしまいます。 走ったり、騒いだりしているのが、もったいない感じです。 だから、掲示板の前を走っていく人はほとんどいません。 保健室の前。 自分の性格的な個性を気にしている人はたくさんいます。 けれども、見方・捉え方を少し変えることで、とても前向きで良い感じになれることを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板紹介 1
宇品小学校の掲示板には、先生たちの工夫がいっぱい詰まっています。
掲示板に目を止めると、思わず立ち止まってしまいます。 走ったり、騒いだりしているのが、もったいない感じです。 だから、掲示板の前を走っていく人はほとんどいません。 音楽室の前。 世界の珍しい楽器の紹介がされていて、どんな音なのか気になり始めて、ついつい見入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 もののとけ方![]() ![]() 児童たちからは、「海水の中に溶け残った食塩の粒を見たことはありません。だから、限界なく溶けます。」と、説得力のある説明があります。 「では、実験して確かめないといけませんね。」小西教諭が実験で同じにする条件を確認していました。 ![]() ![]() 5年 外国語 あこがれの人について発表しよう
5年生の外国語科では、「自分のあこがれの人」について、英語の定型文で話す練習をしていました。
自分のタブレットに向かって、課題の英文を話します。ペアの友達は、話す友達をタブレットのビデオモードで撮影します。 児童たちは録画再生しながら、自分自身の英会話を確認し、良いところや修正点を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育 ベースボール型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バッターがティーボールをバットで打ったり、手でボールを投げたりすることで、ゲームが動き出し、走者の進塁が始まります。 児童たちは、三戸教諭のアドバイスをよく聞いているので、自分たちで作戦を立てて、得点をたくさん取ることができました。 1年 国語 どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科では説明文「どうぶつの赤ちゃん(ますいみつこ文 つきもとかよみ絵)」を学習しています。
この日は、その発展で「カンガルーの赤ちゃん」を読んでいました。 佐藤教諭からノートの書き方の指導があり。児童たちはとても丁寧にノートを書いていました。また、友達の発表にも真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動と見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、3年生のクラブ活動見学もありました。 グラウンドでは、高学年児童たちのファインプレーがたくさん見られ、見に来ていた3年生児童たちからは歓声が上がっていました。 3年 社会 道具とくらしのうつりかわり
3年生の社会科では、広島市の移り変わりを様々な視点から学んでいます。
これまで、「洗濯」「料理」「くらし」など生活の移り変わりを学習してきました。 この日は、洗濯板を用いて実際に洗濯をしてみる体験に取り組みました。石鹸を板にこすりつけ、衣類を水に浸しながら衣類をこすり洗いします。 洗濯板からは、ゴシゴシと、いい音が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 色版画を刷ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具のような色素を含んだ色紙を切って、原画ができています。これを水に浸して、薄い画用紙に写し取ります。 先生に手伝ってもらったり、友達と協力したりしながら、画用紙をはがすと、色鮮やかな版画が表れました。 3年 図工 空き容器の変身
3年生の図画工作科では、生活で使う空き容器と紙粘土で、使いたい小物入れを作る学習に取り組んでいました。
児童たちは、設計図をもとに、材料を組み合わせた感じを想像して、作ります。 とても集中していたので、終わりの時間が迫ってくると「もっと作りたい。」と、前向きな感想が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 ポートボール
4年生の体育科ではこれまで、「仲間とパスをつないで、ボールを相手の陣地に運ぶ」ことを学んできました。この日は、その技能を生かして、ポートボールに取り組んでいました。
「ドリブルは、しないルールです。」嶋田教諭が笑顔で話してくれました。 友達とパスをつないで、ゴールがたくさん生まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 溶けたアルミニウムはどうなったのだろう
6年生の理科では、水溶液の性質について、実験を通して学んでいます。
この日は、希塩酸にアルミニウムを溶かし、溶けた後の物質を、水溶液を蒸発させて取り出す実験を行いました。 「予想と実験。実験結果から、さらなる予想を立てる。」安全面に配慮しながら、最高学年らしい学習テーマに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数 小数の倍![]() ![]() 設定された場面を「かけ算」に置き換えたり、「もとにする数」がどれなのか明らかにしたりするように、田原教諭がアドバイスをします。 求めたい事柄が明らかになると、児童たちは、この後の解決方法(立式)が分かるようになりました。 ![]() ![]() 2年 ボール投げゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的や友達に向かって投げたり、飛んでくるボールの位置を予想して動いたり、少しずつ学習活動の中に、ゲーム性のある得点比べの要素を取り入れていました。 3年 音楽科 パフ(リコーダーの指使い)
3年生の音楽科では、「パフ」という曲で、楽譜を正しく読み取り、リコーダーの指使いを練習する学習に取り組んでいました。
菅野教諭が「楽譜を見ていくと、繰り返し出てくる音階があるよ。」などとヒントを提供します。 児童たちは、音階を口ずさみながら、リコーダーを握った指を動かして、演奏の練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |