最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:88
総数:215127
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

さようなら! また明日! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の横のスイセンの花がきれいに咲いています。
その横を通って、1年生が下校していきました。
「明日も元気に登校してきてくださいね!」

3年生算数科「三角形と角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円を使って、いろいろな三角形をかいていました。そして、それを仲間分けしました。
三角形の中に、「二等辺三角形」と「正三角形」があることを知りました。

今日は、単元の導入でした。頭をフル回転させて、楽しく学習しました。

6年生社会科「日本とつながりが深い国々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の学習のまとめを行っていました。
グループごとに国を決めて、グーグルスライドにまとめていきます。スライドは、全部で12枚。4人の共同作業で仕上げていきます。
子どもたちは、タブレットの扱いにも慣れ、いろんな機能も見つけながら作業を進めていました。こんな時、頼りになるのは、やはり友達です。

5年生保健「けがの防止」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が保健の学習をしていました。
「けがをしたとき、どうすれば良いのか」ということを学んでいました。

やけどをした時には、服の上から流水で冷やす方が良いことを習いました。
「どうして?」
という先生の質問に対して、自分たちの言葉で一生懸命に説明しようとしていました。「あー。なるほど。」「そうそう。」
など、説明をしっかりと考えながら聞いていました。

今日習ったことは、これからの生活の中で生かされていくと感じました。

6年生理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「電気の利用」の学習をしていました。今日は、「つくった電気は、ためて使うことができるのか」という学習問題に取り組んでいました。

つくった電気で音を鳴らして、隣りの友達に聞いてもらって確かめていました。一つずつ丁寧に学びを進める6年生の姿がありました。

3年生理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「じしゃく」の学習をしていました。

教室に着いたときには、まとめをしてました。どうやら「じしゃく」にクリップを付ける実験をしたようです。子どもたちは、磁石のヒミツをまた一つ見つけました!

チャイムが鳴ると、先生の指示をよく聞いて、素早く片付けをしていました。

2年生「楽器を使って」2

画像1 画像1
画像2 画像2
隣りのクラスでも、演奏を行っていました。
木琴でメロディーを演奏にて、カスタネットで音を刻んでいました。
ずいぶん練習したのでしょう。木琴の音色がとてもきれいでした。

2年生音楽科「楽器を使って」1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、楽器でみんなの音色を合わせていました。
担任の先生をよく見て、先生の合図で演奏を始めたり、演奏を終えたりしていました。みんなのリズムが揃っていて、きれいに音色が響いていました。

1年生「6年生を送る会の練習」

画像1 画像1
1組と2組が合同で、体育館を使って「6年生を送る会」の練習をしていました。
入学以来、給食や掃除でお世話になった6年生。その6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばる1年生の姿がありました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 減量ごはん
 わかめうどん
 レバーのカレー風味揚げ
 おかかあえ
 牛乳
でした。


カレー粉は、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げてありました。

今年度最後のクラブ活動3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、楽しみながら活動してきたのが伝わってくるかのようでした。
さあ、来年は、どんなクラブに入ろうかな。

6年生は、中学校でのクラブ活動がスタートしますね。自分のやりたいことをしっかり見つめて、新たなスタートをきってください。

今年度最後のクラブ活動2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行うクラブも、今日は暖かそうでした。
クラブが始まったころに比べると、ずいぶん上達したように思います。試合を安心して見ていられるようになりました。

今年度最後のクラブ活動1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
天候に恵まれて、グラウンドで行うクラブは、思いきり活動することができていました。

2年生国語科「大はつめい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かん字の天才、漢字―はかせが、二つのかん字を合体させるきかいをはつめいしました。」
こんな文章から始まる漢字の学習です。何だかワクワクしますね。

田と力で、男。
石と山で、岩。

子どもたちは漢字博士になって、次々に漢字を合体させていました。黒板いっぱいに合体した漢字が書かれていました。

1年生「6年生を送る会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、懐かしい手袋をはめて、6年生を送る会の練習をしていました。
1年生がダンスをする姿に、きっと6年生も笑顔になることでしょう。気持ちを込めて踊って、6年生に喜んでもらおうね。

1年生国語科「新しい漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が新出漢字の学習をしていました。

「貝」という漢字を習うときには、
「今までに習った漢字が使われているね。」
という先生の声掛けで、「目」という部分を意識しながら、書いていました。

今まで学習した漢字の組み合わせだと考えると、覚えやすそうですね!

「右側通行で!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
「おはようございます!」
とあいさつをしながら、3年生が渡り廊下を歩いていきます。右側をさっそうと歩いていてかっこよかったです!

3年生外国語活動「カードとりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、外国語活動で、カードとりをしていました。

机の上には、様々な動物のカードが並べて置いてあります。先生が英語で、「ニー(ひざ)」「トウ(つま先)」「マウス(口)」を言うと、そこに手をやるのがルールです。その部分から、言われた動物のカードを見つけて、とっていきます。

3年生の子どもたちは、ルールをしっかり守って、カードゲームを楽しんでいました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 含め煮
 ごま酢あえ
 牛乳
でした。

今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄を多く含んでいます。

3年外国語活動

 十二支のカードを使って英語でカード取りをしました。
 楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347