![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122088  | 
自立活動 
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティア・図書館司書みなさん
ブックカバーに登録・・・。 
百冊以上の本が子どもたちのもとへ。本もうれしそうです。  
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティア・図書館司書の皆さん 2
図書室はいつもおしゃれです。 
子どもたちもうれしそう。  
	 
 
	 
 
	 
歴史を感じます
「お父さんの時の校長先生!」 
 
	 
4年生 図画工作科 
	 
	 
	 
	 
	 
誰に送ろうかな、どんなしかけにしようかな… それぞれが一生懸命考えながら、いろんな工夫をしています。 みなさんがカードに込めた思いが届くといいですね。 日本語教室 つながりに気をつけよう 
	 
	 
	 
国語科「つながりに気をつけよう」では、読みやすい文とは どんな文か考えています。読点「、」をどこに書いたらいいかな? 長い文は区切って書いたり接続詞を使ったりするといいよね。 短すぎるとおかしいよ。友達と一緒に考えました。 なわとびの季節
冬はなわとびの季節です。 
 
	 
 
	 
 
	 
なわとびの季節 2 〜安心〜
 下ですね。 
かけ声を聞いてみると「うえ、した、ポテト・・・」。 ↓ 確か、「いろはにこんぺいとう・・・」とか「いろはにほへと・・・」だったような・・・。 かけ声に時代を感じますが、遊び方は同じ。 なんだか安心しました。  
	 
4年生 国語科 
	 
	 
	 
	 
	 
国語科「もしものときにそなえよう」では、タブレット端末を使って学習を進めています。 インターネットを使って調べたり、ドキュメントにメモをまとめたりして、タブレット端末を学習に役立てています。 今後も正しく、ルールを守って使用できるように声かけをしていきます。 ねこのなきごえで あそぼう 
	 
	 
	 
	 
	 
国語の学習 
	 
	 
	 
二枚目は,「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしているところです。ライオンとしまうまの赤ちゃんについて比べて考えた後,教科書を見ながらノートに思ったことや考えたことを書いています。長い文章もたくさん書くことができるようになってきました。 4年生 音楽科 
	 
	 
	 
6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしています。 今日は4年生合同音楽で本番のように音を合わせてみました。 素晴らしい合奏だと思っていたのですが、子どもたちからは「少し早くなっちゃったね」「最後が揃わなくて惜しかった」などと声が上がり、意識の高さに感心しました。 6年生に聞いてもらうのが楽しみです。 日本語教室 様子の言葉 
	 
	 
	 
	 
	 
様子の言葉を学習しています。 「よちよち」 ぼくの弟もよちよち歩きます。 「ふわふわ」 ふわふわのタオルは気持ちがいいです。 様子の言葉が、どんな場面・物で使えるか、たくさん考えました。 (6年生)卒業まであと少し… 
	 
	 
	 
6年生は卒業まであと一ヶ月と少しです。学校に来る日は,残り30日もありません。ということで,卒業式までの日めくりカウントダウンカレンダーを作ることにしました! 一人が一日ずつ担当し,残りの日数がクラスの人数(22)になる日からスタートです。それぞれが好きな絵や,クラスのみんなへのメッセージなどを書いて,個性あふれるカレンダーができています。自分が作ったカレンダーをもとに,みんなの前でスピーチもする予定です。 これまで以上に,一日一日を大切に過ごしていけるといいですね。 何かあったの?
オニ決めでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 国語科 
	 
	 
	 
	 
	 
国語科「楽しかったよ、二年生」の学習で、一年をふりかえって楽しかったことについて考えました。 カードに一人ずつ書いて貼りだしてみると、図画工作科の「つないでつるして」とお楽しみ会が、多くの子の心に残っているようです。 これからくわしく発表原稿に書き、みんなに発表する練習をしていきます。 良い天気
洗濯日和です。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生総合的な学習の時間「目がみえないってどんなこと?」 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生の総合的な学習の時間「目がみえないってどんなこと?」のまとめの学習として、それぞれ学習したことや考えたことを記事にしているところです。また、出来上がった記事をグループで1つの大きな新聞にしていきます。 元々の予定では、3年生最後の参観授業で、新聞を元にしながらグループごとに発表することになっていました。参観授業はなくなってしまいましたが、各グループで発表に向けて頑張っています。 (6年生)図工の学習 
	 
	 
	 
図画工作科「私の大切な風景」の学習で,学校内の風景を絵にかいています。これまで,図工の授業で空の描き方や遠近法を使った描き方を練習したので,それを生かして表現できるように頑張っています。 また,タブレットの操作に慣れるためにも,それぞれが選んだ場所をタブレットで撮影し,必要ない部分をトリミングしたりclassroomに提出したりもしました。教室で印刷した写真を見ながら,集中して描いています。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。 5年生 書写・体育 
	 
	 
	 
交換授業をしています。 1組では保健、体育 2組では書写をしました。 体育ではティーボールの試合をしました。 打って、走って、守って… 白熱した試合をしました。 書写では小筆を使いました。 字の大きさやバランスに気を付けて 一生懸命書きました。  | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |