最新更新日:2024/06/10
本日:count up55
昨日:72
総数:361293
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

むしをさがそう

 6月8日(火)1・2校時にこころ北公園へ虫探しにでかけました。学校以外での初めての虫探しで、みんな楽しみにしていました。さて、少し汗ばむ中、みんな一生懸命に探していると、遠くから歓喜の声があがっています。なんとクワガタムシを見つけることができました。わくわくです。あとは、テントウムシやダンゴムシなど時間いっぱい探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなまるのみを みのらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の給食月間の取組として,「はなまるのみをみのらせよう」が始まりました。職員室の前には「きゅうしょくの木」の掲示があり,残った給食が目標の量より少ないと,「はなまるのみ」が実ります。
 
 15日の朝,給食委員会さんがテレビ放送で内容の説明をしました。
 これから2週間で「きゅうしょくの木」が「はなまるのみ」でいっぱいになるように,学校全体で取り組んでいきます。

今日の給食 6月16日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・即席漬
   ・豆腐汁
   ・牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。

2年生 野菜の観察

 トマトやピーマンの苗がどんどん成長しています。教室は,野菜の森に変身!
 花の観察をしていると「ちっちゃいトマトが見える!」「ピーマンの形だ!」「トマトの匂いがする」など,じっくり観察していると新たな発見がどんどん・・
 来週には,赤い実や緑の実が育っているかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6月15日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・豚じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 「ひらけごま!」という呪文があります。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

1・6年生 図画工作科の作品を見てもらいました。 6月

 朝休憩の時間に,6年生が図画工作科で作ったくるくるクランクの作品を1年生に見てもらいました。1年生は,不思議な仕組みに驚き,かわいい作品を喜んで回して遊んでくれました。1年生に優しく声を掛けている6年生,立派です!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生道徳「ありがとうの手紙」

 道徳で,感謝の気持ちを伝える学習をしました。伴南小学校では「ありがとう」の気持ちを大切にしています。
 さて,授業ではいろいろな人にいろいろな形で感謝を表すことを考え,ワークシートに書いていきました。ちょっと覗くと授業以上の感謝の気持ちが表れていました。時間が来てもずっと書き続けていました。感謝の気持ちが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月14日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・小松菜のからしあえ
   ・チーズ
   ・牛乳

 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

Google Workspace へのログインについて

Google Workspace へのログインについては、下のリンクをご確認ください。

【●Google Workspace 利用開始にあたって

【●Google Workspace 操作説明書

6年生 家庭科 朝食に生かそう

 6年生の家庭科では,これまでに学習したことを生かして,朝食のメニューを考える活動を行いました。
 まず,本校の栄養教諭から「朝食の大切さ」について専門的な話を聞きました。朝食の役割について,自分の知識や考えをしっかりと発表することができました。
 その後,さっそく自分なりに朝食のメニューを考えました。5年生で学習した「五大栄養素」や,朝の忙しい時間にも手軽に「自分で」用意できるもの,というポイントをおさえながら,じっくりと考えることができました。
 今回考えた朝食を,ぜひ家で作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月11日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・さけのレモン揚げ
   ・大豆の磯煮 
   ・みそ汁
   ・牛乳

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

1年生 給食の秘密を知ろう

 1年生は、先週から今週にかけて、栄養教諭による食育の授業がありました。
 テーマは「給食の秘密を知ろう」でした。
 給食を作っている先生方、給食ができるまでの様子や、使っている道具など、毎日おいしく食べている給食がどのように作られているかについて勉強することができました。
 子どもたちは、家のキッチンと違い、巨大な道具の実物を見て、とても驚いていました。
 最後に給食を作ってくださっている先生方へ手紙を書きました。「おいしいきゅうしょくをありがとう。」「きゅうしょくだいすきだよ。」とイラスト付きの素敵な手紙でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

 だんだんと、夏の暑さに近づいてきました。
 本校では、熱中症対策の一つとして、運動場・体育館等に熱中症指数計を設置し、計測を行っています。
 暑さ指数(WBGT)が規定を超えた場合には、校内放送で活動中止を知らせています。
 また、子どもたちには、登下校中も含め、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をするように伝えています。
 さらに、今週に入って、各靴箱の近くに設置しているミストの稼働を開始しました。
 コロナ対策と併せて、子どもたちにとって、より安心・安全な環境づくりに、これからも努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月10日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・レバーのケチャップソースかけ
   ・温野菜
   ・コーンスープ
   ・牛乳

 とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

2年生 にっこにこ通り新コーナー誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の通路「にっこにこ通り」に学習のコーナーが増えました。子どもたちの学習の様子を紹介するコーナーと生き物観察のコーナーです。
 学びのコーナーには,国語科スイミーのノートを紹介しています。場面が進むごとにスイミーが仲間と共に力強く生きていく様子をとらえています。つい2度見してしまいます。
 生き物コーナーは,おたまじゃくしの観察コーナーです。生活科の「水辺の生き物」の学習で利用します。「さわりません。見るだけです。」の注意書きを守っています。おたまじゃくしもそれを愛おしそうに見ている子どもたちを見ても癒されます。
 にっこにこ通りは笑顔にあふれています。

今日の給食 6月9日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・うま煮
   ・はりはり漬け
   ・かみかみ昆布
   ・牛乳

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
 道徳の授業で,「すれちがい」という教材を使って学習しました。この教材は,2人の女の子が,ちょっとしたすれ違いからけんかになってしまうお話です。子どもたちは,2人の気持ちに寄り添って意見を出し合い,どうすれば2人がけんかをせずに過ごせたか考えることができました。最後に役割を決めて,自分ならどのように声をかけるのか実際に演じながら考えを深めました。

今日の給食 6月8日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・冷やししゃぶしゃぶ
   ・もずくスープ
   ・牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
 5月31日に道路管理課の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。横断歩道の歩き方を教わったあと、4人1組になり体育館に準備してもらった横断歩道で実践することができました。一番大切なことは、「とまる」ことだというお話がありました。自分の命を守るために、今回教わったことを守り、登下校してほしいと思います。
画像2 画像2

今日の給食 6月7日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ハヤシライス
   ・シーフードサラダ
   ・牛乳
 
 イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971