最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:72
総数:361322
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 図画工作科 ここからみると パート3 7月

 他の班の作品を見て、「かわいい!」とお互いに褒め合っていました。班で協力しながらがんばることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 図画工作科 ここからみると パート2 7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の子どもたちも、楽しみに見てくれています。

6年生 図画工作科 ここからみると パート1 7月

 学校のあちらこちらに、子どもたちの作品が出来始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月14日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・豚キムチ丼
   ・三糸湯(サンスータン)
   ・牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。

本のご寄付ありがとうございます。

画像1 画像1
 本のご寄付ありがとうございました。100冊近い本のご提供がありました。(まだ,絶賛受付中です)
 ブックトラックにのせると子どもたちが目を輝かせてのぞき込んでいます。
 次回の委員会で各教室へプレゼントしに行きます。
「みんなが元気ですごせるように」
 幼い子どもの願いは,私たちも同じです。
 皆様の本への思いも届き,ご寄付頂いた本は,きっといろんな子どもの心を元気にしてくれるものと信じています。
 ありがとうございました。

今日の給食 7月13日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚の南部揚げ
   ・きんぴら
   ・みそ汁
   ・牛乳

 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。

5年生 使って楽しい焼き物

画像1 画像1
 図画工作の時間にテラコッタ風粘土を使って,生活で使える入れ物を作りました。ひもづくりや板づくり,手びねりなどの方法で作りました。一人一人,個性あふれる作品ができました。授業参観で見て頂けたクラスもありましたが,夏休みまでに持ち帰りますので,ゆっくり見てください。

今日の給食 7月12日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・レバーのから揚げ
   ・キャベツのソテー
   ・豆腐のそぼろ煮
   ・牛乳

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

栽培委員会 緑の羽根募金

 世界に緑をたくさん増やすことを目的に、栽培委員会が全校に呼びかけ、緑の羽根募金が行われました。
 当初は、7月8・9日(木・金)の2日間の予定でしたが、8日(木)は臨時休校となったため、今日1日の取組となりましたが、多くの子どもたちが、緑の羽根や花の種、バッジを求め、協力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月9日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・バターパン
   ・肉みそごぼう
   ・豆腐汁
   ・牛乳
 
 ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

 今日の給食は,昨日の臨時休業で使用できなかった物資を追加したため,ボリューミーな献立になりました。お肉たっぷりの「肉みそごぼう」はみそ味の味付けがちょうどよく,食欲がすすみました。卵が入ってまろやかになった「豆腐汁」はさらっと食べやすい一品でした。
 量がいつもよりも多い給食にもかかわらず,「おいしかったです!」と完食する子がたくさんいました。

6年生 図画工作科 水の流れのように 7月

 光沢を付けることで,水の流れる様子を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図画工作科 水の流れのように 7月

 水の流れる様子を想像したり感じたりして,流れに着目して色や形を工夫して表現しました。かわいい作品を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観日(7月8日実施分)の延期について

 本日の臨時休校に伴い中止となりました授業参観ですが,本日の割当ての学級につきましては,7月16日(金) 3校時に延期させていただきます。
 急なお願いとなりますが何卒,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 尚,詳細につきましては,明日,当該の学級にお知らせを配付させていただきます。

みんなの図書館 願いは同じ

画像1 画像1
 図書館では,本を借りたお友達に願いごとを書く短冊を1枚プレゼントする企画を行いました。願い事は,図書館の窓に下げてあります。ふと見ると「みんながげんきにすごすように」の短冊が・・コロナ禍でいろいろな制限の中過ごしている子どもたち・・自分のことよりみんなを思う心にぐっときました。これは,私たち大人が叶えてやらないといけない願いです。みんなが元気で過ごせる学校,図書館もそんな場所になれるようこれからも頑張ります!

2年生 算数科「水のかさ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 測定の学習です。今日は,1Lの量感を養うため実際にdLマスで何杯か調べています。
一緒に数を数えながら,協力して量っています。10杯に近づくと「いっぱいになる!」とハラハラした声が「ちょうどだ!」との声が「7班全部で7リットル」,「いや70デシリットルだ」との声が・・水のかさの学習楽しかったね!

今日の給食 7月7日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・チンゲン菜の中華炒め
   ・牛乳
 
 チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

サステナブル図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館では,サステナブルな取組として,「本のご寄付」をお願いしています。例年参観日に合わせて,家庭で読まなくなった児童書の寄付をお願いしています。
 寄贈頂いた本は,学級文庫へ整備して児童の読書に活用させて頂いています。事務室の方でもお預かりいたします。
 ご協力をお願いいたします。

6年生 ここからみると・・・ 7月5日(月)

 迷惑にならない,校舎の中で楽しく見せられる場所を見付けて制作しています。学校に来られた時,探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 北校舎には・・・ 7月5日(月)

画像1 画像1
 図画工作科「ここから見ると」の学習での見通しを持たせるために,作品を先生達が作りました。場所の特徴を生かして,遠近の関係を捉えながら,形の見え方を工夫して表現してみました。月曜日に登校した6年生は,「かわいい。」「おもしろい。」と喜んでいました。次は,子どもたちがどんな作品を作るか楽しみです。
画像2 画像2

4年生 サクラの観察

 6月30日(水),北公園でサクラの観察をしました。
 春に花が咲くサクラが夏にはどのように変わったか,予想をもとに観察をしました。
 葉が大きくなり緑が繁るサクラを見て,想像していたものとは違ったことに驚きました。
 また,これからの変化を楽しみにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971