感情をどうコントロール
◆2本目の点数に納得いかず、そういう怒りが自分の気持ちの中でうまく表現できた。
(平野歩夢 北京オリンピック スノーボード男子ハーフパイプ金メダリスト)
納得がいかなかないことが多い世の中で、怒りをいいスイッチに変えた平野選手。冷静に、滑り的には負けていないなと自分の中で再確認していました。学校でも、他の怒りの感情やその他の感情などに関する悩みの解消などを重視して指導する教育が行われるようになっています。自分や他者の多様な感情の存在を認めることで、感情への様々な対処方法を理解し、自分に合ったよりよい解決方法を考えていきます。
4年生が木版画に集中して上手に彫っていました。気持ちを落ち着かせてコントロールしないと良い彫りはできません。一彫り一彫りの積み重ねが、作品の中の表現に表れてきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-14 14:56 up!
今日の給食 2月14日
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳
うずら卵
今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
【食育】 2022-02-14 13:53 up!
「じゃこの日」給食
みなさんは、四国にある高知県に、安芸市というまちがあるのを知っていますか?みなさんが住んでいる「広島市安芸区」と「高知県安芸市」は、同じ「安芸」という名前がつくことがきっかけで、平成26年から交流を始めています。その高知県安芸市は、ちりめんじゃこの生産が有名です。今日の「ごま酢あえ」の中に小さな魚が入っていますが、これがちりめんじゃこです。ちりめんじゃことは、ちりめんいりこのことです。
高知県安芸市では、毎月15日を「じゃこの日」として、給食でじゃこ料理を食べていることから、平成30年度から安芸区でも給食を通した交流を進めています。今日は、じゃこ料理を食べながら、高知県安芸市について学んでみましょう。
【食育】 2022-02-14 13:51 up!
英語科 My Future, My Dream
中学校で入りたい部活について考え,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,伝え合いました。
【6年生】 2022-02-14 13:20 up!
総合 スライドショー発表会
タブレットを活用して一人一人が編集した野外活動のスライドショーを発表し合いました。画像効果を有効に活用して、とてもユーモアに富んだ作品もありました。
【5年生】 2022-02-14 13:14 up!
社会科 災害からいのちを守る
地域の関係機関や人々は、自然災害に対し様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対しさまざまな備えをしていることを、タブレットを使って調べていきました。
【4年生】 2022-02-14 13:09 up!
国語科 漢字に思いを込めて
一人一人の家族の思いを1文字の漢字に込めてみました。自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫していきました。
【3年生】 2022-02-14 13:05 up!
算数科 長いものの長さのたんい
3mのテープを用意して教室の大きさを工夫して測りながら、単位の意味と測定の原理を理解し,単位を用いて的確に表現していきました。
【2年生】 2022-02-14 12:40 up!
国語科 これは、なんでしょう
ゲームの問題文を考えるために、重要な語やヒントを選び出していきました。
【1年生】 2022-02-14 12:35 up!
心の切り替え
◆心が変われば,人生はかわるで。
(野村克也 元プロ野球選手・監督)
心の切り替えで,前向きになれるということがあります。そんなことの積み重ねが,人生をも変えるということですね。
体育の学習で、マット遊びから跳び箱遊びに切り替わる時のことです。1年生は、器具の準備を整えるだけでも大変なのですが、すぐに気持ちを切り替え、次の動きを考えて行動していました。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-10 16:30 up!
保健 病気の予防
飲酒がもとになって起こる病気には、各臓器に負担がかかり多くの疾患を引き起こすことが言われており、体にも害があることを学びました。
【6年生】 2022-02-10 13:33 up!
英語科 Who is your hero?
仕事を通じて外国文化と日本の違いにもふれながら、あこがれの人物や職業について考えていきました。
【5年生】 2022-02-10 13:27 up!
書写 ひらがな
平仮名の「折れ・折り返し」の書き方を理解しながら,姿勢を整えて、正しく書いていきました。
【4年生】 2022-02-10 12:55 up!
算数科 三角形と角
三角形の作図などを通して、二等辺三角形の辺や角について理解して図形の特徴を捉えることができるように学びました。
【3年生】 2022-02-10 12:52 up!
体育科 いろいろなうごきの うんどうあそび
体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したり、力試しをしたりしながら工夫して遊ぶことができるようになりました。
【2年生】 2022-02-10 12:48 up!
体育科 マットあそび
マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中を支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことができました。
【1年生】 2022-02-10 12:44 up!
今日の給食 2月10日
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
カルちゃんフレンチサラダ
どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
【食育】 2022-02-10 12:21 up!
この瞬間
◆過去も未来も存在しない。あるのは現在と言うこの瞬間だけだ。
(トルストイ 小説家,思想家)
今を大事にして,生きましょう。現在が未来につながります。
体育の学習では、縄跳びの模範演技をみんなに披露していました。輝いている瞬間です。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-09 13:13 up!
学年末に向けて
早いもので、学年末まで残り1ヶ月余りとなってきました。ひまわり学級も、まとめの学習に入ってきました。
【ひまわり】 2022-02-09 13:04 up!
よい歯の健康大賞 表彰
よい歯の健康大賞とよい歯の大賞の表彰を行いました。この賞は、6年生を対象に歯科検診の結果から、口腔内の状態がよかった人に送られる賞です。よい歯の健康大賞は28名、よい歯の大賞23名がそれぞれ授賞しました。各組のよい歯の健康大賞の代表者が、賞状を受け取りました。みなさんも、日ごろから歯みがきを丁寧に行い、歯を大切にしていきましょう。
【6年生】 2022-02-09 12:49 up!